★ブログのメリットとデメリット完全解説!今すぐ始める理由とは?【初心者必見】

ブログ全般

※このコンテンツの無断引用を禁止します。なおサイト内のコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります。

この記事はこんな人に向けて書いています

 icon-heart 「ブログのデメリットを正直に教えて欲しい。

 icon-heart 「ブログって本当にそんなにメリットがあるの?

 icon-heart 「ブログを始めたいけど、メリットとデメリットが気になる。

ぴよ子
ブログを始めようと思ったら、友達がデメリットばかり言ってダメ出されたの。
ふく先生
確かにデメリットもあるが、それにも増してメリットもたくさんあるんじゃよ。
ぴよ子
ふく先生、ちゃんと客観的にメリットとデメリットを教えてちょーだい。
ふく先生
ではブログで月収300万稼いでおるワシが、本音でメリットとデメリットを教えてやるぞぃ。

 

ブログは、初心者でも気軽に始められる一方で、収益化までにはちょっと時間がかかるっていうデメリットもあるんですよね。

でもその分、スキマ時間を使って収入を得られたり、いろんなスキルが身についたりと、メリットもたくさんあります。

 

この記事では、ブログを始めたい方に向けて、

 icon-check-square 初心者でも簡単に始められる方法

 icon-check-square 低コストで始められる魅力

 icon-check-square コンテンツ作成の負担を軽減するポイント

などについて、ブログだけでご飯を食べているikkiの経験を交えながら解説しています。

 

ブログを始めることで得られるメリットをきちんと理解しておくことは大切ですし、あわせてデメリットを乗り越えるための知識も少しずつ身につけていきましょう。

 

ブログの7つのメリットとは?

ブログの7つのメリットとは?

 

初心者でも簡単に始められる

初心者でもブログを始めるのって、思ってるよりずっと簡単なんですよ。

まずは、無料のブログサービスを使えばOKです。

特別な知識とか技術がなくても、すぐに記事を書き始められます。

たとえばAmebaブログとか、はてなブログなんかは、アカウントを作るだけですぐに使えるようになります。

これなら初期費用もかからないですし、気軽に情報発信ができるのがいいところです。

それに、スマホやタブレットを使えば、通勤中とか休憩時間みたいな「スキマ時間」でも記事を書けるので、時間のない人でも続けやすいです。

さらにブログを通して文章力や情報のまとめ方、ちょっとしたマーケティング感覚なんかも自然と身についていくので、自分自身の成長にもつながっていきます。

SNSと組み合わせて発信すれば、より多くの読者さんに記事が届きやすくなって、影響力も少しずつ広がっていきます。

ブログって始めるのが簡単なのに、続けることでたくさんのメリットがある、本当に魅力的なツールだと思います。

 

低コストで始められる

コストをあまりかけずに始められるブログって、多くの人にとってかなり魅力的なんですよね。

たとえばレンタルサーバーとかドメイン取得にかかる初期費用も、けっこう抑えられます。

もっとコストを下げたいなら、無料ブログサービスを使うっていう手もありますし、そうすればほとんどお金をかけずにスタートできます。

中でもWordPressは初心者さんにも使いやすくて、しかもカスタマイズの自由度が高いのが特徴です。

テンプレートを使えば、プロっぽいデザインのブログも簡単に作れちゃうので、見た目にこだわりたい人にもおすすめです。

それに、ブログ運営に欠かせないSEO対策についても、ネット上には無料で学べる情報がたくさんあるので、独学でも十分対応できます。

こうやって初期投資をおさえながら、しっかり収益化を目指していけるのが、ブログのいいところなんですよね。

広告収入やアフィリエイトをうまく取り入れていけば、マネタイズも十分可能ですし、リスクも小さめなので、はじめての人にもピッタリなビジネスモデルだと思います。

特に、自分の趣味や得意なことを活かしたブログなら、楽しみながら収益も狙えて、一石二鳥です。

 

スキマ時間を活用できる

スキマ時間を活かして収入を得る方法として、ブログってすごく相性がいいんですよね。

忙しい毎日の中でも、ちょっとした時間を使って記事が書けるので、「時間がないからムリかも…」って人にも始めやすいのが魅力です。

たとえば通勤中とか、昼休みの合間なんかにスマホで記事を書いたり、下書きしておいたりもできます。

しかもブログは、初期費用がほとんどかからないので、リスクも低くて気軽にスタートできるんです。

さらに、ブログを書き続けることで、自然と文章力とか情報発信力が身についてくるので、スキルアップにもつながります。

こういうスキルって、ブログ以外の仕事やプロジェクトでも役立つ場面がけっこうあるんですよね。

あと、SNSと連携させれば、もっと多くの人に情報を届けることができて、収益のチャンスも広がっていきます。

そして何より、コツコツ書き貯めた記事って、後からもアクセスが集まるようになるので、継続的に収入を生む資産になることもあるんです。

だからこそ、ブログは長い目で見ても価値のある取り組みだと思います。

 

いろんなスキルが身につく

いろんなスキルが身につくブログ運営って、本当にたくさんのメリットがあるんですよね。

まずわかりやすいのが、文章力が上がることです。読者さんに伝わりやすいように書こうと意識してるうちに、自然と論理的でスッキリした文章が書けるようになっていきます。

それから、SEOの知識も身についてきます。

検索結果の上位を狙うには、キーワードの選び方とか、内部リンクの貼り方なんかも考える必要があるので、そういったスキルがどんどん磨かれていきます。

さらに、ブログをやっているとデザインの感覚も鍛えられます。

レイアウトを工夫したり、記事に使う画像を選んだりする中で、「どうすれば読者さんの目に止まるかな」って視点が自然と身についてくるんです。

こういうスキルは、他のSNSやビジネスにもそのまま活かせるので、かなり応用が利くんですよね。

あと、ブログを書くために調べ物をしたり、自分の考えを整理したりする中で、情報収集力とか分析力もぐんぐん伸びていきます。

たくさんの情報を整理して、それを自分の言葉で発信するっていう流れが、自分の成長にもつながっていくんです。

だからブログって、ただ記事を書いて終わりじゃなくて、続けるほどにいろんな力が身について、自分自身の可能性もどんどん広がっていきます。

 

他のSNSと連携できる

他のSNSと連携できるっていうのは、ブログの大きなメリットの一つなんですよね。

たとえばTwitterとかInstagramみたいなSNSとつなげれば、ブログ記事をワンクリックでサクッとシェアできるようになります。

これによって、記事がより多くの人の目に触れるようになって、アクセス数アップにもつながりやすくなるんです。

さらに、SNSを使えばフォロワーさんと直接コミュニケーションが取れるので、コメントやリアクションを通じて、読者さんのリアルな声を聞けるのも大きなポイントです。

そのフィードバックをもとに、ブログの内容を見直したり改善したりすることもできます。

それに、SNS上で記事がシェアされれば、今まで届かなかったような新しい読者層にも広がっていくチャンスが出てきます。

こうやってSNSとブログをうまく組み合わせることで、情報発信の幅が広がって、ブログ運営がより効果的になっていきます。

 

多くの情報量を正確に伝えられる

たくさんの情報をしっかり伝えられるっていうのは、ブログの大きな魅力のひとつです。特に「SEO対策」の面でも、ここはかなり重要なんですよね。

ブログには文字数の制限がないので、細かいところまでしっかり説明することができます。だからこそ、読者さんにとって「これ知りたかった!」って思える情報を、まとめて届けることができるんです。

それに、文章だけじゃなくて画像や動画も組み合わせれば、視覚的にもわかりやすいコンテンツになりますし、より伝わりやすくなるのもポイントです。

さらに、ブログは「他のSNSと連携」させることで、情報を一気に広げることもできるんです。SNSで記事をシェアすれば、今まで届かなかった読者さんにも見てもらえるチャンスが増えます。

こうして、読者さんのニーズにしっかり応える記事をコツコツ届けていけば、「このブログまた読みたいな」って思ってもらえるようになって、信頼やファンも少しずつ増えていきます。

 

書き貯めた記事が資産になる

書き貯めた記事って、ブログ運営の中ではすごく大事な「資産」になるんですよね。

特に「SEO対策」をしっかり意識して書いた記事は、公開した直後だけじゃなくて、時間が経つほどに検索エンジンで評価されて、安定したアクセスにつながっていくんです。

これがあると、忙しくて更新ができない時期でも、一定の「トラフィック」を維持できるのが嬉しいところです。

さらに、昔書いた記事でも、今の情報に合わせてリライトしてあげれば、新しい「コンテンツ」としてまた読まれるようになることもあります。

こんなふうに、コツコツと記事を「書き貯めておく」ことで、ブログを長く育てていくことができるんです。

特に日本では、ブログって「信頼される情報源」として見られることが多いので、読者さんとの信頼関係も少しずつ築いていけます。

その結果として、収益化のチャンスもどんどん広がっていくんですよ。

 

ブログの3つのデメリットとは?

ブログの3つのデメリットとは?

 

収益化までの道のりが長い

収益化までにけっこう時間がかかるブログ運営は、初心者さんにとっては「忍耐力」が試されるところなんですよね。

最初のうちは「アクセス数」もなかなか伸びなくて、「これ本当に稼げるようになるのかな…?」って不安になることもあると思います。

広告収入やアフィリエイトで利益が出るようになるまでにも、どうしても時間がかかりがちです。

特に競争が激しいジャンルだと、ほかと差別化できるような独自性や、しっかり作り込まれた質の高いコンテンツが求められてきます。

だからこそ、SEO対策を意識しながら、読者さんのニーズに応える記事をコツコツ積み上げていくことが大事なんです。

そうやって地道に続けていくうちに、少しずつ「収益化の道」が見えてきます。

それと同時に、ブログを始める段階で「自分はどうなりたいか」とか「どれくらいのペースでやっていくか」といった目標をしっかり決めておくことも大切です。

短期間で結果を出そうとするんじゃなくて、長期的な視点でコツコツ続けていくことが、最終的に「安定した収入源」をつくる近道になります。

 

記事を書くのがしんどい

記事を書くのがしんどいな…って感じる理由って、人によっていろいろあると思います。

たとえば、そもそもネタを探すのに時間がかかっちゃったりするんですよね。

読者さんに「価値ある情報」を届けようと思うと、やっぱり新しさとかオリジナリティが求められるので、そこに悩んじゃうこともあります。

それに加えて、記事の構成を考えたり、「SEO対策」を意識したりするのも、慣れないうちはプレッシャーに感じやすいです。

書いてる途中で集中力が切れてしまったり、自分の思ってることをうまく言葉にできなくてモヤモヤすることも、よくあるんですよね。

こういうしんどさを少しでも減らしていくには、日頃から情報を集めておくことや、「ライティングスキル」を少しずつ磨いていくことが大事です。

それと同じくらい、定期的に休憩をとってリフレッシュするのも、意外と効果があります。

無理しすぎず、自分のペースで書いていくことで、少しずつラクに記事が書けるようになっていきますよ。

 

孤独を感じることがある

ブログを続けていると、ときどき「ちょっと孤独だな…」って感じることがあるんですよね。

特に、個人でブログを運営している場合は、記事を書いたり、SEO対策を考えたり、いろんな作業を基本ひとりでこなすことが多くなります。

そうなると、誰かと話す機会が減ってしまって、ちょっと寂しさを感じることもあると思います。

ブログって、基本はオンラインでの活動が中心になるので、リアルな人間関係が薄くなっちゃうってところも、デメリットのひとつなんですよね。

でもこの孤独感は、「オンラインコミュニティ」や「SNS」をうまく使うことで、ぐっと和らげることができます。

たとえば、同じジャンルでブログをやっている人とつながって、情報交換やちょっとした雑談をするだけでも、気持ちがだいぶ変わってきます。

それから、コメント欄やメッセージを通じて読者さんとやりとりするのも、すごく大切です。

そうやって誰かとのつながりを感じられるように工夫すれば、ブログ運営ももっと楽しく、続けやすくなっていきますよ。

 

ブログを成功させるためのポイント

ブログを成功させるためのポイント

 

ターゲットを明確に設定する

ブログを成功させるためには、「誰に向けて書くのか」っていうターゲットをちゃんと決めることがすごく大事なんですよね。

まず、自分のブログがどんな人に読まれてほしいのかをハッキリさせておく必要があります。

たとえば、20代の女性に向けて書くのか、それともビジネスパーソン向けなのかによって、記事の内容や言い回し、トーンなんかも大きく変わってきます。

ターゲットをしっかり決めておくことで、「どんなメリットを提供できるか」も具体的に見えてきて、読者さんにとって本当に価値のある情報を届けられるようになります。

逆に、ターゲットがあいまいだと、どこかぼんやりした内容になっちゃって、読者さんの心にも響きづらいんですよね。

そうなると、アクセスが思うように伸びないっていうデメリットにもつながってしまいます。

だからこそ、誰に届けたいのかを明確にして、その人の悩みや関心にピタッと寄り添った記事を書いていくことが、ブログの成長には欠かせません。

 

SEO対策をしっかり行う

ブログをうまく育てていくためには、「SEO対策」をちゃんとやることが本当に大切なんです。

まず意識したいのがキーワードの選び方ですね。たとえば「ブログ」とか「メリット」「デメリット」みたいな、関連性のあるキーワードをうまく使うことで、検索エンジンで上位表示されやすくなっていきます。

それに加えて、コンテンツの質を高めるためには、「ターゲット」をしっかり決めておくことも大事です。

読者さんがどんな情報を求めているのかを意識して、それにしっかり応えられる内容にしていくことで、満足度の高い記事になります。

あとは、内部リンクや外部リンクをうまく使って、ブログ全体の「構造」を整えてあげることもポイントです。

読者さんがほしい情報にたどり着きやすくなるので、使いやすいブログになりますし、検索エンジンからの評価も上がりやすいです。

さらに、定期的に記事を更新していくことで、「このブログはちゃんと動いてるな」って検索エンジンにも認識されやすくなります。

こういった対策を地道に続けていけば、ブログの「信頼性」も上がっていきますし、自然と読者さんも集まりやすくなっていきますよ。

 

コンテンツの質を高める

ブログをうまく育てていくには、やっぱり「コンテンツの質を高める」ことが欠かせないんですよね。

質の高い記事は、読者さんの信頼をしっかりつかむだけじゃなくて、検索エンジンの評価も上がりやすくなるんです。

そのためには、まず何よりも「情報の正確さ」が大切です。

間違った情報を出してしまうと、それだけで信頼を失ってしまうので、ちゃんと情報源を確認してから書くようにしましょう。

それに加えて、読者さんがどんなことを知りたいのか、どんな悩みを持っているのかを考えて、それにしっかり応える内容にすることも大切です。

ユーザーが求めている情報を的確に届けられれば、満足度も自然と高まっていきます。

あとは、見た目も大事なので、画像を入れたり、読みやすいデザインにしたりして、視覚的にもストレスのない記事にしていくといいですね。

それと、定期的な更新も忘れないようにしておきたいところです。

新しい情報を出し続けることで、リピーターも増えて、ブログの安定感にもつながっていきます。

こういったポイントを意識しながら続けていけば、ブログのメリットをしっかり活かして、着実に成果を出していくことができますよ。

 

ブログ初心者のよくある疑問

ブログ初心者のよくある疑問

 

ブログを始めるのに必要なものは?

ブログを始めるときにまず必要なのは、「パソコン」とインターネット環境ですね。

これさえあれば、自宅でもカフェでも、好きな場所からブログを更新することができます。

次に考えるのが「ブログプラットフォーム」の選択です。WordPressやはてなブログなど、初心者さんでも扱いやすいサービスがいろいろあるので、自分に合ったものを選びましょう。

テーマやデザインを選ぶときは、自分の「ターゲット」や発信する「コンテンツ」に合ったものを意識するのがポイントです。

それと、ブログを書くには「アイデア」や「情報収集」も欠かせません。

日常の中で気になったことや、役立ちそうなネタがあれば、すぐにメモしておく習慣をつけておくとネタ切れしにくくなります。

あと、忘れちゃいけないのが「モチベーション」です。

いきなり大きな目標じゃなくて、まずは小さな目標を立てて、一つひとつ達成していくことで、楽しく続けられるようになります。

そして、ブログを通じて「コミュニケーション」も大切にしていきたいですね。

コメントを活用したり、SNSと連携させて発信の幅を広げれば、読者さんとのつながりも生まれて、続けるモチベーションにもなります。

こういった準備ができていれば、もうブログを始める準備はバッチリです。

 

WordPressと無料ブログはどっちがいい?

ブログを始めるときに、無料のサービスにするか、有料のものにするかって、けっこう迷うところなんですよね。

無料ブログは初期費用がかからないし、登録してすぐに始められるっていう手軽さが大きなメリットです。

たとえば、アメブロとかはてなブログなんかは、初心者でもすぐに使えるので人気があります。

ただ、無料ブログは広告が自動で表示されたり、デザインに制限があったりして、自由にカスタマイズできないことが多いんですよ。

一方で、有料ブログのほうは多少お金はかかりますが、自分の好きなようにデザインを整えたり、機能を追加したりできるので自由度が高いです。

だからこそ、「ブログを長く続けて、収益も目指していきたい」と考えているなら、有料ブログのほうが可能性は広がりやすいと思います。

自分の目的や予算に合わせて、どちらが合っているかをじっくり考えてみるのがおすすめです。

 

初心者におすすめのジャンルは?

初心者がブログを始めるなら、まずは日常のこととか、趣味に関するジャンルがおすすめです。

こういうテーマって書きやすいし、続けやすいっていう大きなメリットがあるんですよね。

たとえば料理とか旅行、ガーデニングみたいに、自分の好きなことをテーマにすると、自然と「これ書いてみようかな」ってアイデアも浮かびやすくなります。

もし何か特定の興味や関心があるなら、それを深掘りするようなかたちで情報を発信していくと、同じようなことに興味がある読者さんを引きつけやすくなります。

それに、初心者のうちは「学びながら続けられるジャンル」も向いています。

たとえばプログラミングの勉強記録とか、語学を学ぶ過程を記事にしていくと、自分の成長を振り返ることができるし、同じように頑張ってる人の役にも立てます。

そうやってブログを通じて、小さなコミュニティができてくるのも嬉しいポイントなんですよね。

最初のうちは、まず「自分が楽しめるテーマ」を選ぶことが、一番大事だと思います。

 

【まとめ】ブログのメリットとデメリットを考える

【まとめ】ブログのメリットとデメリットを考える

 

今回は、ブログを始めることを考えている方に向けて、

 icon-check-square ブログを書くことのメリット

 icon-check-square ブログ運営におけるデメリット

 icon-check-square ブログを始める理由

などについて、ikkiの経験を交えながらお話してきました。

 

ブログを書くことには、自分の考えを整理したり、それを誰かと共有したりする中で、自然と成長していけるっていう大きなメリットがあります。

ただその一方で、続けていくためには定期的な更新が必要になるので、どうしても時間や労力がかかってしまうっていうデメリットもあるんですよね。

 

でもブログで月収300万円を稼いでいる僕から言わせると・・、

ブログのデメリットなんてほんの些細なものです。

ブログを通して得られる達成感や副収入って本当に大きな価値があるので、コツコツ記事を書き貯めていきましょう。

 

こちらの記事も人気です (*´ω`*)
人気記事icon-chevron-circle-right 【セルフバックは簡単】自己アフィリエイトならサルでも3万稼げる

人気記事icon-chevron-circle-right アフィリエイトの始め方&手順を解説【120%稼げる保証付き】

 

【無料】7大特典をプレゼントします

 

これまで700名以上の方が「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を申し込んでくれて、嬉しい感想が続々と寄せられています (*´ω`*)

その中からいくつか紹介させてもらいますね♪♪

 

▼有料級情報が惜しみなく披露

▼内容の濃さにびっくり

▼痒いところに手が届く

▼ビックリと感動で涙が出た

▼内容はとても濃く、深く、共感できるもの

 

このページではとても紹介しきれないので、下記にまとめました。

⇒ 【朗報】読者さんから喜びの声が続々と!

 

ぜひあなたも「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を手に取ってみてください。

そして「稼ぐための秘訣」を学んでいただけたらと思います。

※メルマガが不要な場合は、ワンクリックでいつでも解除できます。

 

登録後すぐにメールが届きます。

もしすぐ届かない場合は、「迷惑メールボックスの確認」をお願いします。
(※hotmail・icloudメールは届きにくいので、できれば他のメールでご登録ください。)

 

TOPに戻る

category/beginner

category/getting-started

category/earn

category/recommended

category/plot

category/others

category/blog

category/manner

category/not-earn

category/site

category/ad

category/review