※このコンテンツの無断引用を禁止します。なおサイト内のコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります。
「大学生活の中で新しいことに挑戦してみたい。 」
「ブログを始めたいけど、大学生の自分にできるかな? 」
「大学生がブログで収入を得るなんて、夢のまた夢かな? 」
という訳で今回は、ブログに興味を持つ大学生に向けて、
大学生がブログを始めるメリット
おすすめのブログジャンル
収入を得るためのポイント
などについて、ブログで月収300万円を稼いでいるikkiの経験を交えながら解説しています。
僕は40歳を超えてからブログを始めましたが、「大学生の頃から始めてたらどれだけ人生が変わっていたんだろう!」と羨ましく思ってしまいます。
それほど人生を変えるだけのパワーをもっています。
この記事を最後まで読んで、ぜひ大学生のうちにブログを始めてみることを考えてみてください。
最後まで読むと、確実&簡単にブログで3万円を稼ぐ方法も知れちゃいますよ♪♪
大学生がブログを始めるメリットとは?
アウトプット力が高まる
ブログを書く習慣があると、自分の考えを整理する力とか、人にわかりやすく伝える力が自然と身についてきます。
それと並行して、他の人のブログを「積極的に読む」のもすごく大事です。
新しい視点とか、参考になるアイデアをもらえることも多いですからね。
こういうことをコツコツやっていくと、表現力とか思考力がしっかり育っていくし、学業とか就活の場面でもけっこう役立つと思います。
大学生にとってブログって、アウトプット力を高めるのにほんとにぴったりなツールなんですよ。
定期的に書くことで、文章力だけじゃなくて、自分を表現する力もちゃんと伸ばしていけますからね。
自立した働き方が身につく
自立した働き方を身につけるって意味でも、大学生がブログを始めるのはすごく価値あることなんですよね。
ブログを運営していく中で身につく「自己管理能力」って、時間の使い方とか、ちゃんと目標を立てて行動する力が自然と鍛えられていくんです。
それにブログで収益化を目指すようになると、ビジネスの基本的な考え方にも触れられるから、めちゃくちゃいい経験になりますよ。
広告収入とかアフィリエイトとか、自分で収入をつくるっていう体験は、将来のキャリアにもきっと活かせるはずです。
それにブログを書くことで、コミュニケーション能力もめちゃくちゃ磨かれていきます。
読者さんに伝わる文章を書くって、社会に出てからもすごく大事なスキルですからね。
こういう経験を通して、大学生のうちから自立した働き方を、実践的に学んでいけるっていうのは大きなメリットだと思います。
専門分野を伸ばせる
大学生がブログを始めることで、自分の専門分野をもっと深めるチャンスが広がってきます。
ブログを書いていく中で「情報収集」や「分析力」も自然と身についてくるし、学んだことをアウトプットすることで、知識の定着にもつながってきます。
それにブログを通じて同じ分野に興味を持ってる人たちと交流できるようになると、視野も広がって、新しい発見につながることも多いですよ。
たとえば、理系の学生が研究内容をブログで発信するときって、専門用語をかみ砕いて説明する力が求められるから、それがプレゼン力のアップにもつながっていきます。
一方で、文系の学生が文学とか歴史について書くときは、自分の考えを整理して言葉にする力が磨かれるんですよね。
こういう経験を積み重ねていくことで、大学で学んだことを「実践的に活かす力」がちゃんと身についてくるし、それが就活とか将来のキャリアにもきっと役立つと思いますよ。
大学生におすすめのブログジャンル
勉強や学習に関するブログ
勉強とか学びに関するブログって、大学生にとってすごく有益なジャンルなんですよね。
自分が学んだことをアウトプットしていくことで、理解もグッと深まってきますしね。
たとえば、授業で得た知識をブログにまとめておけば、読者さん(他の学生)にも役立つ情報として届けられるんです。
それにブログを書くこと自体が「文章力」とか「情報を整理する力」を鍛えることにもつながるから、一石二鳥ですよね。
さらに学習に関するブログって、同じことに興味を持ってる人たちとのネットワークを広げるきっかけにもなりますよ。
特に、試験対策とか効率のいい勉強法についての記事は、読者さんにとってかなり価値ある内容になるはずです。
こういうブログを続けていくことで、大学生活そのものも、より充実したものになっていくと思いますよ。
アルバイト体験をシェア
アルバイトの体験をシェアするブログもオススメです。
特に大学生という立場から書く体験談は、読者さんにとって共感しやすいし、リアルに伝わるはずです。
たとえば、コンビニとか飲食店でのバイトを通じて学んだ「接客スキル」とか、時間をうまく使うことの大切さって、自分の体験を交えて書くと、読者さんにもすごく伝わりやすいですよ。
それに人間関係の築き方だったり、失敗から得た学びなんかも、同じようにバイトしてる学生にとっては役立つ情報になるはずです。
こういう内容って、ただのエピソードじゃなくて、実際に使える知識としての価値があるんですよね。
さらにバイトで得たお金をどう使ってるかとか、学業とのバランスをどう取ってるかなんかも書いてあげると、記事の幅がグッと広がっていきます。
こうした具体的な話を盛り込むことで、ブログの魅力も増して、最終的には「収益化」にもつながっていきますよ。
サブスクサービスのレビュー
大学生がブログを始めるときに、サブスクサービスのレビューをテーマにするのって、実はかなりオススメなんですよね。
最近はサブスクリプションってほんとに種類が増えてて、音楽とか映画、書籍はもちろん、学習系の教材までいろいろあります。
そういうサービスを実際に使ってみて、その感想をブログでシェアすれば、同じ大学生の読者さんにとってすごく参考になります。
特に、学生向けの割引があるかどうかとか、特典の内容、それに対してコスパがどうなのかっていうポイントは、読者さんの興味を引きやすいんですよね。
それに加えて、サービスの使いやすさとか、コンテンツのボリュームなんかにも触れてあげると、よりリアルな情報として伝わるはずです。
こういうレビュー記事って、他の学生がどのサブスクを選ぼうか迷ってるときの参考にもなるし、ブログ自体の信頼感をグッと高める要素にもなりますよ。
就活の体験談を発信
就職活動って、大学生にとってかなり大きなチャレンジですよね。
だからこそ自分の就活体験談をブログで発信するのは、他の学生にとってすごくありがたい情報になるんです。
たとえば・・、
自分がどうやって企業を選んだのか
エントリーシートをどう書いたのか
面接でどんなことを聞かれてどう答えたのか
そういう具体的な流れを書いてあげると、読者さんにとってもイメージがつかみやすくなりますよ。
またうまくいかなかった経験とか、そこから学んだことをシェアしておくと、他の学生が同じ失敗を避けるヒントにもなります。
特に、日本の就活で重要になってくる「エントリーシート」とか「面接対策」の具体的なアドバイスは、めちゃくちゃ役立つと思います。
あと、ブログに就活のことを書いていく中で、自分の経験を振り返る時間もできるから、自己分析を深めるいい機会にもなるんですよね。
就活で得たスキルとか気づきなんかを言葉にしておくことで、それがそのまま自己PRにもつながってきます。
読者さんにとっては、ただ情報を得られるだけじゃなくて、「自分だけじゃないんだな」っていう共感や励ましを感じられる内容になると、なおさらいいですよね。
大学生がブログで収入を得るためのポイント
学生ならではの視点を活かす
大学生がブログで収入を得たいって思ったときに大事なのは、やっぱり学生ならではの視点を活かすことなんですよね。
普段の学生生活の中で得た新鮮な経験とか、ちょっとした気づきって、実は他のライターさんには書けないような独自のコンテンツになるんです。
たとえば、授業で学んだことを実生活でどう活かしたかとか、アルバイトでやらかしちゃった失敗談なんかも、読者さんにとっては「分かる〜」って共感しやすいテーマになります。
それに大学生って柔軟な発想ができたり、トレンドに敏感だったりするから、そういう強みを活かせば、今の時代に合った情報発信もしやすいんですよね。
こういう視点を大事にしながらブログを書いていけば、他のブログと差をつけることができるし、結果として収益化にもつながっていく可能性はグッと高まっていきますよ。
実体験をもとに記事を書く
実体験をもとに記事を書くって、大学生がブログで収入を得るうえでめちゃくちゃ大事なポイントなんですよね。
自分のリアルな経験をシェアすることで、読者さんにとって信頼できる情報になるし、「これホントにあった話なんだな」って伝わりやすくなります。
たとえば、大学生活での失敗談とかうまくいった経験、アルバイトで学んだことなんかって、自分だけのストーリーだからこそ、他のブログと差別化しやすいんですよね。
しかもそういう具体的なエピソードが入ってると、読者さんも「自分にも似たようなことあったな〜」って共感しやすくなります。
それだけじゃなくて、自分の体験を振り返りながら書くことで、「あのときこういう学びがあったんだな」って新しい気づきが得られることもありますよ。
そうやって書いた記事は内容にも深みが出てくるから、結果的に収益にもつながりやすくなるんです。
あと、実体験ベースのコンテンツってSEO的にも強くて、狙ったキーワードで上位表示を狙える可能性もあるんですよね。
だからこそ大学生ならではの視点を活かして、他にはないオリジナルの記事をどんどん書いていくことが大事なんです。
自由な時間を最大限に活用する
大学生がブログで収入を得たいと思ったときに大事なのが、「自由な時間をどう活かすか」ってことです。
大学生活って、講義やサークルとかで忙しい時間も多いけど、その中でもちょっとした「隙間時間」をうまく使えば、効率よくアウトプットできるんです。
たとえば、通学中の電車の中とか、お昼休みのちょっとした時間に、記事の構成を考えたり、スマホで下書きを進めたりってことも全然できますよ。
それから休日には「まとまった時間」を使って記事のリサーチや執筆に集中すれば、クオリティの高いコンテンツも作りやすくなります。
あとはスケジュールをちゃんと管理して、計画的にブログを更新していくことで、収入も安定してくるようになります。
僕が大学生の頃は、本当に時間をムダに使ってしまってました。
麻雀やパチンコ、飲み会やコンパ・・(´д`|||)
その瞬間は楽しいかも知れませんが、あとに残るのは「虚しさ」だけです。
タイムマシーンに乗って戻れるなら、その時間をすべてブログに充てたいですね。
大学生のうちから「自分で稼げる力」を身につけると、人生の可能性が大きく広がっていきますから♪♪
無料ブログとWordPressの選び方
無料ブログのメリットとデメリット
無料ブログって、大学生にとってはかなり魅力的な選択肢なんですよね。
特に「ブログ始めてみたいけど、あんまりお金はかけたくない」と思ってる人にとっては、ちょうどいいスタート地点になると思います。
やっぱり一番のメリットは、初期費用がかからないことです。
大学生活って、勉強やバイトで何かと忙しいし、新しいことを始めるのにちょっとハードル感じるときもあります。
でも無料ブログなら、お金の心配をせずにサクッと始められるから気楽ですよね。
しかも専門知識がなくても簡単に記事を公開できるから、空いた時間に気軽に更新できるのもありがたいです。
テンプレートも豊富で、デザインの知識がなくても、見た目のいいブログが作れちゃうのはやっぱ嬉しいですよね。
とは言え、無料ブログにもデメリットはあるんです。
たとえば、自動で広告が表示されちゃうことが多くて、それがブログの見た目にかなり影響しちゃうんです。
広告が多すぎると、読者さんが読みづらいって感じる可能性もあるから注意が必要です。
それから運営会社側の都合で、突然アカウント停止になっちゃうリスクもあります。
「せっかく育てたブログがある日突然吹っ飛んだ」なんてこともゼロじゃありません。
というか、僕自身がまさにこの悲惨な体験をしました。
このえげつない体験については、アメーバでブログ収入を得るための秘訣!知られざる【アメブロの闇】も暴露で詳しくお話しています。
最終的には、自分がブログで何をしたいのか、それにどんな機能が必要なのかをちゃんと考えて、無料ブログにするかWordPressにするかを選ぶようにしましょう。
WordPressを選ぶ理由
無料ブログとWordPress、どっちを選ぶかって悩む人も多いと思うけど・・、
個人的にはWordPressの方が圧倒的にオススメです。
WordPressはお金がかかると言っても、月々1,000円ちょっとです。
このくらいならアルバイト代でサクッと払える金額ですよね。
WordPressがオススメなのは、カスタマイズの自由度が高くて、デザインも機能も自分好みにいろいろいじれるところです。
しかもSEO対策に強いのも大きなメリットですね。
検索エンジンで上位表示を狙いやすくなるから、より多くの読者さんにブログを届けやすくなります。
さらにプラグインっていう便利な機能を使えば、難しい知識がなくてもブログの機能を簡単に追加できるから、初心者でもけっこう本格的なブログを作れるようになりますよ。
大学生にとっては、自分の専門分野とか興味あるテーマを深掘りしながら、それをブログで発信していくことで、自己成長にもつながるし、めちゃくちゃいいアウトプットの場になります。
特に「自立した働き方を身につけたい」とか「アウトプット力を高めたい」って思ってる人には、WordPressってすごく相性がいいんですよね。
続けていくうちに、ライティングはもちろん、Webの知識とかマーケティングっぽい考え方も自然と身についてくるから、それがそのまま将来のキャリアにも活かせるようになりますよ。
大学生がブログを始める際の注意点
コツコツと継続することが重要
大学生がブログを始めるとき、一番大事なのはコツコツ続けることなんですよね。
ブログってすぐに成果が出るようなメディアじゃないから、どうしても最初のうちはアクセスも少なくて、モチベが下がっちゃうこともあると思います。
でもそこで諦めずに続けるかどうかが、あとあと大きな差になってくるんですよ。
継続して記事を更新していくことは、SEO的にも効果があって、検索エンジンにちゃんと評価されるようになっていきます。
それに大学生のうちに「継続する力」を身につけておくと、社会に出てからもすごく役に立ちますよね。
時間の使い方を工夫したり、スケジュールをうまく調整したりしながら、無理のないペースでブログを書いていくことが大切です。
そうやって続けていく中で、自然と文章力も上がってくるし、「自分ちょっと成長してるな」って実感できるようになりますよ。
さらにブログを通じて自分の専門分野を深めていけば、他の大学生と差をつけることもできます。
地道にコツコツ積み上げていけば、いつかそれが大きな成果につながるから、焦らず続けていくのが一番ですよ。
やらないことを決めておく
ブログを始めるときって、「何をやるか」も大事なんだけど、それと同じくらい「やらないことを決めておく」ってめちゃくちゃ重要なんですよね。
まずはブログを書く目的をしっかりハッキリさせておいて、それに合わないことは最初からやらないって意識を持つのがポイントです。
たとえば、「毎日更新しなきゃ!」って無理なスケジュールを組んだり、他の人の成果と比べて焦ったりするのって、正直あんまり意味ないし、自分を追い込むだけになっちゃいますからね。
あとブログのテーマもあれこれ広げすぎないのが大事です。
自分が詳しいこととか、本当に興味があるテーマに絞った方が、読者さんにとっても分かりやすいし、メッセージも一貫して伝えやすくなります。
それに信頼感も自然と出てくるから、リピーターになってくれる読者さんも増えやすくなるんです。
それから「早く稼ぎたい!」って気持ちが強すぎて、よく分からない広告を貼ったり、質の低いアフィリエイトリンクを適当に置いちゃうのも良くありません。
読者さんの信頼を失っちゃうと、後々かなり痛いですからね。
こういう風に「これはやらない」ってことを最初から決めておくと、ブログ運営がブレにくくなるし、続けやすくなりますよ。
こういう考え方って、実は将来のキャリアにも活きてくるから、大学生のうちに身につけておいて損はないと思います。
大学生がブログを始める際によくある質問
大学生でも本当に稼げるのか?
大学生がブログで本当に稼げるのかどうかって、気になるところですよね。
でもこれって、実はけっこういろんな要素に左右されるんです。
まず大事なのが、ブログのテーマ選びです。
大学生っていう立場は、それだけで強みになるから、学生ならではの視点とかリアルな経験を記事に反映させると、他のブログとの差が出しやすいですよ。
たとえば、キャンパスライフの話とか、自分なりの勉強法、サークル活動の体験談なんかは、同じ大学生の読者さんにとって共感しやすいし、けっこう人気が出やすいテーマなんです。
それに検索から読者さんに来てもらうためには、SEOを意識した「キーワード選び」も大切になってきます。
これはちょっとずつ勉強しながらやっていけばOKです。
あとはコンスタントに記事を更新していくことですね。
これがブログの信頼性につながってくるし、長い目で見て結果が出やすくなるんです。
収益化の面では、広告収入とかアフィリエイトを活用していくことでお金が入ってくるようになるんだけど、最初からすぐに稼げるってわけじゃないから、そこは焦らずコツコツ積み上げていくのが大事です。
最終的に一番大切なのは、やっぱり読者さんとの信頼関係をちゃんと築くことですね。
「この人のブログ、また読みたいな」って思ってもらえるような内容を書き続けていけば、自然と収入にもつながっていきますよ。
ブログを始めるのに必要なスキルは?
ブログを始めるときに身につけておきたいスキルって、実はけっこういろいろあって、特に大学生にとってはどれも大事なものなんですよね。
まず必要なのが、基本的な「ライティングスキル」です。
これは読者さんに伝わりやすくて、なおかつ読んでて面白い文章を書く力のことです。
いくら内容が良くても、伝え方がイマイチだと読者さんに響かないですからね。
次に大事なのが「SEOの知識」です。
これは検索エンジンにブログを見つけてもらいやすくする工夫のことで、うまく使えばアクセス数も伸びやすくなりますよ。
それから「Webデザイン」の基礎知識もあると強いですね。
ブログの見た目やレイアウトを整えることで、読者さんが読みやすくなるし、良い印象も与えられますからね。
あと、意外と大事なのが「自己ブランディング」の力です。
自分はどんな人で、どんなテーマに詳しいのかっていうのをブログを通してしっかり伝えていけると、読者さんとのつながりも深くなっていきますよ。
最後に「時間管理能力」も忘れちゃいけないポイントです。
大学生活って何かと忙しいけど、その中でブログを続けていくには、自分なりにうまく時間を使う工夫が必要になってきます。
こういうスキルを少しずつでも身につけていけば、大学生でもブログをしっかり楽しみながら、充実した発信ができるようになりますよ。
ブログを始める最適なタイミングは?
ブログを始めるタイミングって意外と大事で、大学生活の中でもちょっと余裕がある時期にスタートするのが理想ですね。
たとえば、大学1年生の春休みとか夏休みって、授業や課題があんまり詰まってないから、自分の時間も取りやすいし、新しいことを始めるにはちょうどいいタイミングです。
気持ち的にもリラックスできてる時期だと、何かにチャレンジするときのハードルもグッと下がりますよね。
それに学期が始まる前にブログを立ち上げておけば、学業とブログをどう両立していくかの計画も立てやすくなります。
大学生活で得た知識や経験をリアルタイムで発信できるっていうのも、学生ブロガーならではの強みだと思います。
ブログって自分を表現する場所にもなるし、文章力とか情報発信力を鍛える場としてもめちゃくちゃ役立つんです。
そう考えると、大学生にとってブログは「学びの一環」としても活用できる存在だから、思い立ったら早めに始めてみるのがおすすめですよ。
【まとめ】大学生がブログで成功するための秘訣
今回は、ブログを始めたい大学生の方に向けて、
ブログのテーマ選びの重要性
継続的なコンテンツ作成のコツ
効果的なプロモーション方法
などについて、ikkiの経験を交えながらお話してきました。
ブログを書いていく中で得られるスキルとか経験って、本当に将来の自分にとって大きな財産になります。
続けていくうちに、気づいたら「文章力も上がってるし、自分ってこんなこと考えてたんだな」って思える瞬間も出てくるはずです。
ブログを通して、あなたの未来はもっと広く明るくなっていくから、最初の一歩を踏み出すのを怖がらずに、前向きな気持ちで進んでいきましょう。
まずは下記の記事を読んでみてください。
大学生でもサクッと3万円くらい稼げる方法を解説してありますから (*´ω`*)
その稼げたっていう体験によって、ブログの楽しさとか、魅力がちょっとでも伝わったら嬉しいです。
【無料】7大特典をプレゼントします
これまで700名以上の方が「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を申し込んでくれて、嬉しい感想が続々と寄せられています (*´ω`*)
その中からいくつか紹介させてもらいますね♪♪
▼有料級情報が惜しみなく披露
▼内容の濃さにびっくり
▼痒いところに手が届く
▼ビックリと感動で涙が出た
▼内容はとても濃く、深く、共感できるもの
このページではとても紹介しきれないので、下記にまとめました。
ぜひあなたも「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を手に取ってみてください。
そして「稼ぐための秘訣」を学んでいただけたらと思います。
※メルマガが不要な場合は、ワンクリックでいつでも解除できます。
もしすぐ届かない場合は、「迷惑メールボックスの確認」をお願いします。
(※hotmail・icloudメールは届きにくいので、できれば他のメールでご登録ください。)
⇒ TOPに戻る