※このコンテンツの無断引用を禁止します。なおサイト内のコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります。
「メンバー限定の記事だから、一般には非公開にしたい。 」
「ブログを始めたけれど、公開するのが怖い。 」
「自分だけの日記としてブログを使いたい。 」
ブログを非公開にする理由って、人それぞれいろいろあるんですよね。
「プライバシーをしっかり守りたい」と思って設定する人もいれば、「仲のいい人だけに情報を届けたい」っていう目的の人もいます。
この記事では、ブログを非公開にしたいと考えている方に向けて、
プライバシーを守るための非公開設定
非公開ブログのメリット3選
非公開ブログの設定方法
などについて、ikkiの経験を交えながら解説しています。
ブログを非公開にすることで、自分のペースで安心して書き続けられる環境が整います。
気軽に発信したいけど人目が気になる…という方にとっても、非公開ブログは心強い選択肢になりますよ。
ブログを非公開にすると便利なケース
メンバー限定の記事
メンバー限定の記事って、特定の読者さんに向けて「特別なコンテンツ」を届けたいときにすごく便利なんですよね。
たとえば、ファンクラブやコミュニティ系のサイトでは、一般には出さない「限定情報」や「特典コンテンツ」を用意することで、会員さんの満足度をグッと高めることができます。
それに、会員制のブログは「プライバシー保護」の面でも注目されています。
たとえば、企業の内部情報やプロジェクトの進み具合を共有するときなんかは、メンバー限定の設定にしておくと安心です。
非公開設定を使えば、情報漏れのリスクも最小限に抑えられるので、安心して大事なことを発信できます。
こうすることで、信頼できる情報を必要な人だけに届けることができるんです。
非公開ブログのメリットをうまく活かしながら、ターゲットに合わせた「独自のコンテンツ戦略」を組み立てていくことが大切ですね。
プライベートな日記
プライベートな日記って、自分の「感情」や「体験」を気兼ねなく書ける場所なんですよね。
非公開にしておけば、他の人に見られる心配もないので、素直な気持ちをそのまま綴ることができます。
たとえば、ちょっとモヤモヤした日や、振り返りたい出来事があった時なんかに書いておくと、気持ちの整理にもなるんです。
今の「ブログ」サービスって、非公開設定もすごく簡単にできるので、公開範囲を自分で決められて安心して使えます。
あとで読み返してみると、「あのときこんなこと考えてたんだな」って自分の変化に気づけるのもいいところです。
非公開の日記は、自分を見つめ直したり、心を整理したりするツールとしてとても役立ちますよ。
仕事のアイデアメモを記録
仕事のアイデアをメモしておきたいときは、ブログを「非公開」にして使うのがとても便利なんです。
特に、自分だけのビジネスアイデアや進行中の企画みたいな、外に出したくない内容をまとめるにはぴったりです。
非公開ブログなら、自分の思考を整理しやすいし、あとで見返すときもサッと確認できて助かります。
それに、紙に書くよりもデジタルで記録しておいた方が、キーワード検索ですぐに過去のアイデアを引っ張り出せるので効率的です。
さらに、タグやカテゴリーで分けておけば、どんな内容でもスッキリ整理できて管理もしやすくなります。
WordPressとか無料ブログサービスでも非公開設定は簡単にできるので、アクセス制限をかけておけば情報漏れの心配もありません。
ビジネスをうまく進めていくためには、アイデアの管理がすごく大事なので、非公開ブログを上手に使ってコツコツ記録を続けていきましょう。
非公開ブログの設定方法
WordPressで非公開にする手順
WordPressでブログを非公開にする方法は、とてもシンプルで分かりやすいです。
まずは、管理画面にログインして、非公開にしたい「投稿」か「固定ページ」を開きます。
画面右側のサイドバーにある「公開状態」って項目をチェックして、「公開」って書いてあるところをクリックしてみてください。
するとメニューが出てくるので、その中から「非公開」を選びます。
そのあと「更新」ボタンを押せば、そのページは非公開になります。
もし特定の人にだけ見せたい場合は、「パスワード保護」を選ぶのもありです。
この機能を使えば、あらかじめ設定したパスワードを知っている人だけがページを見られるようになります。
このやり方なら、自分だけのプライベートなブログ空間を簡単に作れるので、安心して活用できますよ。
無料ブログサービスでの非公開設定
無料ブログサービスで「ブログ」を非公開にする方法は、使っているサービスによって少しずつ違いますが、基本的には設定メニューからサクッと変更できます。
たとえば、Amebaブログなら、記事ごとに「公開設定」を「非公開」に切り替えるだけで、一般の読者さんから内容を見られなくなります。
この設定を使えば、プライベートなことやメンバー限定の記事も安心して管理できます。
同じように、FC2ブログやlivedoorブログなどでも、記事の編集画面から公開範囲を「非公開」や「限定公開」に設定する機能がついています。
こうした非公開設定をうまく使えば、個人的な日記や仕事用のアイデアメモも、安全に保存しておくことができるんです。
ただし、非公開にしていても完全に安全とは言い切れないので、パスワードの管理やアクセス制限はしっかりしておくことが大切です。
こうした設定をうまく活用すれば、安全で使いやすいブログ運営ができますよ。
非公開ブログを始める際の注意点
非公開でも情報漏洩のリスクを理解
非公開ブログを運営している場合でも、実は情報漏洩のリスクがゼロになるわけではありません。
特に、セキュリティ設定が甘かったり、アクセス管理がしっかりできていないと、「プライベートな情報」が思わぬところから漏れてしまうこともあるんです。
たとえば、WordPressを使っているなら、ログイン用のパスワードを強めに設定したり、プラグインや本体をこまめにアップデートすることが大事です。
それから、アクセスできる人を「本当に信頼できるメンバーだけ」に絞ることも、安心して運営するためのポイントです。
それに加えて、非公開だからといって油断せずに、万が一に備えて定期的にデータのバックアップも取っておくと安心です。
このように、非公開ブログであっても「見られない前提」ではなく、きちんと情報を守る意識を持って、セキュリティ対策をしておくことがとても大切ですよ。
非公開ブログの収益化は可能か?
非公開ブログで「収益化」を目指すのは、正直なところハードルが高めです。
というのも、広告収入やアフィリエイトって、基本的には「どれだけ多くの人に見てもらえるか」がカギになるんですよね。
非公開だとどうしても閲覧者の数が限られてしまうので、そういった収益モデルとはちょっと相性が悪いんです。
でも、完全に不可能ってわけじゃありません。
たとえば、特定の「メンバー限定コミュニティ」に向けて、有料の情報コンテンツを提供する方法なら、十分に収益化のチャンスはあります。
専門性の高い内容を届ける「サブスクリプション型」のブログとか、ニッチなテーマに特化した「オンライン講座」なんかも、その一例です。
こういったモデルなら、不特定多数に公開しなくても、価値ある情報をしっかり届けて収益につなげることができます。
ただし、非公開であっても情報が漏れる可能性はゼロじゃないので、プライバシー保護やセキュリティ対策はしっかり意識して運営していくことが大切です。
非公開ブログに関するよくある質問
ブログを非公開にするデメリットは?
ブログを非公開にすることでプライバシーはしっかり守れますが、実はちょっとしたデメリットもあるんです。
まず一つは、非公開にすると検索エンジンにインデックスされなくなるので、「SEO効果」が得られなくなってしまいます。
つまり、新しい読者さんに見つけてもらうチャンスがグッと減ってしまうんですよね。
それに、アクセスできる人が限られるぶん、いろんな立場からのフィードバックも集まりにくくなります。
広く意見をもらったり、気づきを得る機会が少なくなるのはちょっともったいないところです。
さらに、非公開だとブログを通じた「情報共有」が難しくなるので、コミュニティを広げたり、人とのつながりを増やすのにも制限が出てきます。
特にビジネスでブログを使おうと思っている場合は、見込み客や新しいパートナーとの接点をつくるチャンスを逃してしまう可能性もあるので、非公開にするかどうかはよく考えて判断することが大切です。
非公開ブログのSEO対策は必要?
非公開ブログでは、基本的にSEO対策は必要ありません。
というのも、非公開に設定しておくと検索エンジンにはインデックスされないので、そもそも外部からのアクセスを集める目的では使わないからです。
なので、キーワード選びやメタタグの最適化みたいなSEO対策は、通常は行わなくても大丈夫です。
ただし、将来的にブログを公開するつもりがあるとか、特定のメンバーにだけ見せたいけど読みやすさにもこだわりたいという場合は、最初からSEOを少し意識しておくと後々ラクになります。
それに、非公開とはいえ、内部リンクの構造を整えたり、コンテンツの質を高めることは、読み手の満足度にもつながるので意識しておくと良いですね。
また、非公開ブログだからといって油断せず、アクセス制限やパスワード保護などのセキュリティ対策はしっかりしておくことが大切です。
特にプライベートな情報や仕事のアイデアなどを扱うなら、情報漏洩のリスクをしっかり理解して、安全に運用していきましょう。
【まとめ】ブログを非公開にする方法と注意点
今回は、ブログを非公開にしたいと考えている方に向けて、
ブログを非公開にする具体的な手順
非公開にする際の注意点
非公開設定のメリットとデメリット
などについて、ikkiの経験を交えながらお話してきました。
ブログを非公開にすることで、特定の人だけに情報を届けたり、自分でじっくり内容を見直す時間を確保したりと、落ち着いて運営できる環境をつくることができます。
こうした設定を活用すれば、誰に見られるか分からない…といった不安も減らせて、安心して情報を管理できますよね。
「どこまで公開するべきか…」と悩む方も多いと思いますが、自分に合った公開範囲をしっかり設定することで、そういった心配もぐっと軽くなります。
この記事を参考にしながら、ぜひあなたもブログの公開範囲を見直してみてください。
自分らしく、安心して発信できるブログ環境を整えていきましょう。
【無料】7大特典をプレゼントします
これまで700名以上の方が「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を申し込んでくれて、嬉しい感想が続々と寄せられています (*´ω`*)
その中からいくつか紹介させてもらいますね♪♪
▼有料級情報が惜しみなく披露
▼内容の濃さにびっくり
▼痒いところに手が届く
▼ビックリと感動で涙が出た
▼内容はとても濃く、深く、共感できるもの
このページではとても紹介しきれないので、下記にまとめました。
ぜひあなたも「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を手に取ってみてください。
そして「稼ぐための秘訣」を学んでいただけたらと思います。
※メルマガが不要な場合は、ワンクリックでいつでも解除できます。
もしすぐ届かない場合は、「迷惑メールボックスの確認」をお願いします。
(※hotmail・icloudメールは届きにくいので、できれば他のメールでご登録ください。)
⇒ TOPに戻る