ブログでwebデザイン力をアップ!おすすめ学習法とその効果を徹底検証

ブログ全般

※このコンテンツの無断引用を禁止します。なおサイト内のコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります。

この記事はこんな人に向けて書いています

 icon-heart 「ブログを通じてwebデザインを学びたい。

 icon-heart 「webデザインを学びたいけど、どこから始めればいいの?

 icon-heart 「webデザインを学んで、自分のデザイン力が本当に上がるか心配。

ぴよ子
ふく先生、アタシwebデザインを学びたいと思ってるの。
ふく先生
おぉ、ぴよ子がwebデザインを学ぶ日が来るとは嬉しいのぉ。
ぴよ子
ところでどうやってwebデザインを学んだらいいのかな?
ふく先生
では効果的にwebデザインのスキルを高めるための方法を教えてやるぞぃ。

 

という訳で今回は、webデザインのスキルを高めるために役立つブログだけを厳選し、その効果を徹底的に検証していきます。

この記事では、webデザインのスキルを向上させたい方に向けて、

 icon-check-square Webデザイン学習に役立つブログ10選

 icon-check-square HTMLとCSSの基本が学べるブログ4選

 icon-check-square 参考になるWebデザインブログ6選

 

などについて、ikkiの経験を交えながら解説しています。

「どのブログを選べばいいのか分からない」って悩んでるあなたに向けて、学びの手助けになるような情報をしっかりまとめてるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

Webデザイン学習に役立つブログ10選

Webデザイン学習に役立つブログ10選

 

PhotoshopVIP:デザインを磨く

PhotoshopVIPって、webデザインのスキルを磨きたいならめちゃくちゃ頼りになるブログなんですよね。

このブログ、Photoshopのテクニックとかデザインの最新トレンドについての情報が山ほどあって、初心者はもちろん、ガチのプロにも人気があるんです。

中でもチュートリアルとか、実際の制作にすぐ使えるデザインのコツがたくさん紹介されてて、かなり実用的な印象です。

しかも最新のデザインツールとかプラグインなんかも取り上げてて、常に新しい情報をキャッチできるのがありがたいですね。

いろんなデザイナーが参考にしてるブログなんだけど、独自の視点でトレンドを分析してくれてて、アドバイスもすごく現場向きなんですよね。

webデザインの知識をもっと深めたいって人には、ほんと一度はチェックしてほしいブログです。

 

デザイン研究所:基礎を学ぶ

デザイン研究所で基礎から学ぶのって、webデザインの世界に入っていく上ですごく大事な一歩なんですよね。

ここではデザインの基本的なルールとか色の使い方、フォント(タイポグラフィ)についても、実践ベースでちゃんと学べるようになっています。

ただ知識を詰め込むってよりも、「こうやって実際に使うんだよ」って感じで教えてくれるのがありがたいですね。

特にプロジェクト形式の授業が多いから、実際に手を動かしながらデザイン力を鍛えられるのがポイントです。

しかも現役のデザイナーさんから直接アドバイスがもらえることもあって、今の業界で本当に使えるリアルなノウハウが学べるんですよ。

あと同じ目標を持った仲間たちと一緒に学べるから、刺激も多いしモチベーションも保ちやすいです。

お互いに高め合いながら成長できるっていうのは、やっぱり大きいと思いますからね。

将来的にデザインの仕事を本気で目指してるなら、ここで基礎をしっかり固めるのはかなりオススメですよ。

 

見るだけデザインの教科書:センスを磨く

見るだけデザインの教科書って、視覚的にデザインを学びたい人にはめっちゃオススメのブログです。

特にブログとかwebデザインに興味ある人なら、アイデアの引き出しを増やすのにピッタリです。

見てるだけでも「おおっ、こういうデザインいいな〜♪」って、インスピレーションがどんどん湧いてきますよ。

デザインのセンスって、やっぱ日常的にいいものに触れてるかどうかで変わってくるものですからね。

いろんなデザインスタイルとか色使い、レイアウトのアイデアがぎっしり詰まってて、初心者にもプロにも使える内容になっています。

例えば、シンプルで洗練されたミニマル系から、カラフルで遊び心あるポップなデザインまで、幅広く載ってるから見てて飽きません。

しかも実際のデザイン事例が載ってるから「どうやって作ったの?」「どんな意図でこのデザイン?」ってところまでしっかり学べるのもいいところです。

最新のデザイントレンドもちゃんと取り入れてるから、「今っぽいデザインってどんなの?」ってときにも参考になりますよ。

基礎を学びながら、自分だけのセンスを磨いていきたい人には、かなり心強い相棒になるはずです。

 

321web:最新トレンドをキャッチ

321webは、webデザインの最新トレンドをキャッチしたいなら絶対にチェックしとくべきブログですね。

ここでは業界の最前線で活躍してるデザイナーたちが注目してる新しい技術とか、今っぽいデザインスタイルがバンバン紹介されています。

「今これ来てる!」ってのがリアルタイムで分かるから、めっちゃ参考になりますよ。

特にインタラクティブデザインとかレスポンシブデザインの最新事例は、「うわっ、これ自分でもやってみたい!」ってなるやつ多いです。

実践スキルを伸ばすのにもかなり役立ちますよ。

あと見た目の美しさ(デザインの美学)だけじゃなくて、ユーザー目線の使いやすさ(ユーザビリティ)にもちゃんと踏み込んでくれてるのがポイント高いです。

ただ見てるだけでも勉強になるし、自然と「自分でも手動かして試してみようかな」って気持ちになるんですよね。

初心者向けの内容から、上級者が「ほぉ〜」って唸るような濃いコンテンツまで揃ってるから、どのレベルの人でも楽しめると思います。

webデザインのスキルをもっと伸ばしたいなら、321webは定期的に見とくことをオススメします。

 

デザナル:実践的スキルを身につける

デザナルって、webデザインの実践スキルを効率よく身につけたい人にはめっちゃおすすめのリソースなんですよね。

デザインの基本から応用まで幅広くカバーしてくれてて、初心者はもちろん中級者にも使いやすい内容になっています。

特にいいな〜って思うのが、リアルなプロジェクトを通して学べるってところです。

机上の空論じゃなくて、実際に手を動かしながら覚えていけるから、学んだことがそのまま実践に活きてきます。

それに最新のデザインツールとかトレンドの情報もどんどんアップされてるから、「今ってこういうのが流行ってるんだ!」ってすぐキャッチできるのもありがたいですね。

あとオンラインコミュニティもあるから、他のデザイナーとつながれたり、フィードバックもらえたりするのも心強いですよね。

一人で黙々とやるんじゃなくて、仲間と一緒に学んでいける方が楽しいですから。

そんな感じで、デザナルってただの学習サイトじゃなくて、ガチでスキルを磨ける環境が整ってるんですよ。

webデザインを本気でやっていきたいなら、デザナルは選択肢としてかなりアリだと思います。

 

デザインパートナー:クリエイティブを刺激

デザインパートナーは、クリエイティブな刺激が欲しいwebデザイナーにとってめっちゃ理想的なブログです。

ただトレンドを追うだけじゃなくて、「あ、こんな考え方もあるのか!」って思えるユニークな視点とか、ちょっと変化球なアプローチを紹介してくれるから、読んでてめっちゃワクワクします。

特にいいなって思うのが、コラボレーションにすごく重きを置いてるところです。

チームでのアイデアの広げ方とか、一緒に作る楽しさとか、そういう部分もちゃんと伝えてくれるのが嬉しいんですよね。

あと実際のプロジェクト事例もたくさん紹介されてて、「あー、こういう風にやるんだ!」って実践スキルも自然と身につく感じです。

デザインパートナーをうまく活用すれば、普段の仕事に新しい視点を取り入れられるし、自分のデザインの幅もどんどん広がっていくと思います。

結果的にひとつひとつのプロジェクトの仕上がりも、より魅力的で効果的になっていくはずですよ。

 

佐々木康友さんのnoteブログ:インスピレーションを得る

佐々木康友さんのnoteブログって、webデザインのインスピレーションをもらいたいときにめっちゃ頼りになります。

ブログの中では、最新のデザイントレンドとか、実際に使えるテクニックが惜しみなく紹介されてて、「おっ、これ今すぐ試してみたい!」って思える内容ばっかりです。

特にケーススタディとかプロジェクトの解説がめっちゃ丁寧で、「へぇ〜こうやって考えて作ってるんだ」って、具体的なアイデアがどんどん湧いてきます。

あと佐々木さんならではの視点で語られるデザインの美学とか、考え方に触れると、「うわ、やっぱこの人すごいな」ってなりますね。

そういうクリエイティブな刺激が欲しい人にはかなり刺さるはずです。

しかもnoteを通じて、読者さんとのやり取りもすごく大事にしてるんですよね。

コメント欄では結構活発に意見交換されてて、「あ、この視点面白いな」って学びがさらに広がっていくでしょう。

そんな訳で、佐々木康友さんのブログはwebデザインを学んでる人にとって、間違いなくチェックしておきたい存在ですね。

一回見てみたら、きっと「これ、めっちゃ参考になるやん!」ってなると思いますよ。

 

WebDesignTrends:流行を追う

WebDesignTrendsは、webデザインの最新トレンドを追いかけたい人にとって、かなり頼りになるプラットフォームです。

デザインの世界って進化がめちゃくちゃ早いから、今どんなスタイルや技術が流行ってるのかをちゃんとキャッチしておくのって、ほんと大事ですよね。

このブログでは、最新の技術とかデザインスタイル、あとUX(ユーザーエクスペリエンス)についての情報がかなり充実してて、見てるだけでも「なるほど〜!」ってなること多いんですよ。

特にインタラクティブデザインとかレスポンシブデザインの事例がすごく参考になります。

「これ、自分のプロジェクトでも使えそう!」ってヒントがゴロゴロ転がってる感じです。

あと見た目の美しさと使いやすさを両立させるためのインスピレーションもくれるから、「なんかデザインがマンネリだな〜」ってときにも助かります。

流行をうまく取り入れることで、自分の作品に新しい価値とか魅力をプラスできるのもいいですよね。

これからwebデザインを始めたい人にも、すでにバリバリやってる人にもおすすめできる、必見のブログですよ。

 

コリス:デザインの幅を広げる

コリスって、webデザインに関する情報がめちゃくちゃ充実してて、多くのデザイナーに愛されてるブログなんですよね。

このブログでは、最新のデザイントレンドはもちろん、便利なツールの紹介とか、実践的なチュートリアルもたっぷり載ってて、「これすぐ使えるやんっ!」ってネタがゴロゴロあります。

初心者にもわかりやすいし、上級者が読んでも「なるほどね〜」ってなるような内容になってて、レベル問わず楽しめるのがありがたいですね。

しかも更新頻度がめちゃくちゃ高いから、「最近どんなのが流行ってるんだろ?」って時にチェックすれば、すぐ今っぽい情報が手に入るのも嬉しいポイントです。

コリスをうまく活用すれば、webデザインの最新技術やトレンドをどんどん吸収できるし、自分のスキルアップにもつながりますよ。

ブログで得た知識は、実際の制作にもそのまま活かせるから、デザインのクオリティを上げたい人にはホントに心強い味方だと思います。

 

日本デザインのブログ:深く学ぶ

日本デザインのブログって、webデザインを始めたばっかの初心者から、すでにバリバリやってるプロまで、どのレベルの人にも役立つ情報がギュッと詰まっています。

特に面白いのが、日本ならではのデザイン文化とかトレンドに深く切り込んでるところで、「こういう感性大事だよな〜」って気づかされることが多いんですよね。

チュートリアルや事例紹介もめっちゃ豊富で、「これ、自分でもやってみたい!」って思える実践的なネタがいっぱいあるのもありがたいです。

それだけじゃなくて、最新のデザインツールとか技術も丁寧に紹介されてて、「今どきのやり方ってこうなんだ」ってちゃんとキャッチできるのも嬉しいポイントですね。

中でもデザインの”プロセス”とか”コンセプト”にフォーカスした記事はかなり刺さりますよ。

読んでると、発想力が刺激されて「なんか作りたくなってきた!」っていう気持ちになってきます。

さらにQ&Aとかコメント欄のやり取りも活発で、他のデザイナーとの交流から新しい気づきがもらえるのも魅力のひとつですね。

そんな感じで日本デザインのブログは、webデザインをもっと深く学びたい人にとって、めちゃくちゃ頼れる存在だと思いますよ。

 

HTMLとCSSの基本が学べるブログ3選

HTMLとCSSの基本が学べるブログ3選

 

WEBクリエイターボックス:基礎を固める

WEBクリエイターボックスは、webデザインを学びたい初心者から中級者まで、どのレベルの人にもおすすめできるブログになっています。

特にHTMLとCSSの基礎をしっかり固めたい人にはピッタリで、「あ〜これでちゃんと理解できた!」って感じられるような分かりやすい内容がたくさんあります。

しかもただ読むだけじゃなくて、実際に手を動かしながら学べるチュートリアルが多いから、「ちゃんと進んでるな」っていう実感が得られるのも嬉しいポイントですね。

それだけじゃなくて、最新のデザイントレンドとか技術についての情報も定期的に更新されてるから、いつ見ても新しい発見があります。

コードの具体例とか、デザインのコツなんかも超丁寧に解説されてて、「初心者だけど大丈夫かな」って人でも安心して学び進められると思います。

あとWEBクリエイターボックスを活用すれば、webデザインの基礎だけじゃなくて、ブログ運営に必要なスキルもしっかり身につけられるから、これからブログ始めたい人にもすごくオススメですよ。

 

サルワカ:わかりやすく学ぶ

サルワカは、HTMLとかCSSの基礎を超わかりやすく学べるブログで、特に初心者にめちゃくちゃ人気があるんですよね。

何がいいって、実際のコードを使いながら丁寧に解説してくれてて、ステップバイステップで進められるから、「Webデザインって初めてなんだけど」って人でも安心して取り組めるようになっています。

それにただ読むだけじゃなくて、ちゃんと手を動かしながら覚えられるような具体的な例が多いから、「なるほど、こうやって書くのか〜」って実感しながら学べるのが嬉しいですね。

しかも基礎だけじゃなくて最近のwebデザイントレンドにも触れてくれてるから、「今っぽいデザインってどうなってるの?」っていうのも一緒に学べるようになっています。

サルワカをうまく活用すれば、HTMLとCSSの基本をしっかり身につけられるし、「よし、次はもっと応用してみよう!」って思えるくらいの土台が作れるはずですよ。

これからwebデザインを始めたい人には、ほんと心強い味方になるブログだと思います。

 

かちびと.net:実践力を高める

かちびと.netは、実践的なスキルを身につけたい人にとって、かなりありがたいブログです。

特にHTMLやCSSの基本からしっかり学びたい初心者にはすごく役立つ内容が多くて、「あ、なるほどこういうことか!」ってスッと理解できるように作られています。

このブログでは、具体的なコードの例とか、実際に手を動かせるプロジェクトがたくさんあって、知識をただ覚えるだけじゃなくて、ちゃんと“使える形”で身につけられるのがポイントです。

それに最新のwebデザイントレンドとか技術にも触れられるから、今っぽい情報をしっかりキャッチできるのも嬉しいところです。

コンテンツは初心者〜中級者向けにうまく調整されてて、自分のペースで学びやすいし、「ちょっとずつでも前に進んでる」って実感が持てるのもモチベーションになりますよ。

何より手を動かしながら学べるから、覚えたことがすぐ実践に活きてきます。

「勉強したけど結局どう使うの?」ってならないのがありがたいですね。

webデザインの基礎をしっかり固めながら、実践力もつけていきたい人には、かちびと.netはめっちゃ相性いいと思いますよ。

 

参考になるWebデザインブログ3選

参考になるWebデザインブログ3選

 

S5-style:デザインのスタイルを学ぶ

S5-styleは、デザインのスタイルをしっかり学びたい人にめっちゃおすすめのブログで、デザイナーの間でもけっこう人気なんですよね。

このブログでは、最新のデザイントレンドとか具体的なテクニックがたくさん紹介されてて、初心者はもちろん、上級者でも「おっ、これは使えるな〜」って思える内容が多いです。

特にありがたいのが、webデザインにおける「色の使い方」とか「レイアウトの組み方」について、実際の例を交えながらわかりやすく解説してくれてるところです。

「この配色ってなんでバランスいいの?」みたいな疑問がスッキリ解決するはずです。

さらにインタラクティブ系のデザイン事例とか、プロジェクトベースの紹介もあって、「こういう考え方で作るんだ!」って実践的な視点から学べるのも魅力です。

S5-styleを活用すれば、デザインの基礎はもちろん、応用までしっかり学べるから、スキルアップにはめちゃくちゃ役立つはずです。

しかもユーザーとのコミュニケーションを意識したデザインアプローチにも触れてくれてるから、実際の現場でもすぐ使える知識が増えるのが嬉しいですね。

 

LP制作.jp:実践力を磨く

LP制作jpは、webデザインの実践力を身につけたい人にとって、かなり頼りになるサイトですね。

ここでは実際に使えるランディングページのテンプレートとか、デザインアイデアがめっちゃ豊富に揃ってて、「あ、これそのまま参考にできる!」って思えるものが多いんです。

特にありがたいのが、初心者〜中級者向けに用意されたチュートリアルとかケーススタディが充実してるところです。

実際の現場でもすぐに使えるスキルが、自然と身についてくるでしょう。

しかも最新のデザイントレンドをしっかり取り入れたモダンなレイアウトとか、ユーザー体験(UX)を意識したコンテンツも多くて、日々の制作にめちゃくちゃ役立ちます。

それだけじゃなくて、「こうすると効果的に見せられるよ!」っていう具体的なテクニックや、デザインのコツも学べるから、webデザイナーとしてスキルをレベルアップさせたい人にはほんとオススメです。

「ただ学ぶ」じゃなくて、「実務にそのまま活かせる」っていうのがいいですよね。

 

マネるデザイン研究所:効率的に学ぶ

マネるデザイン研究所は、webデザインを効率よく学びたい人にとって、理想的な学びの場となっています。

初心者からプロまで、それぞれのレベルに合わせた実践的なカリキュラムが用意されてて、「今の自分にちょうどいい!」って思える内容が揃ってるのが嬉しいですね。

中でも注目なのが、最新のデザイントレンドを取り入れた教材です。

ただ学ぶだけじゃなくて、学びながらすぐに実務でも使えるスキルが身につくのがポイントなんです。

しかも事例研究とか実際のプロジェクトを通して、基礎から応用までしっかり学べる構成になってるから、「デザインの引き出し増えてきたかも!」って実感しやすいと思います。

さらに経験豊富な講師が個別にサポートしてくれるから、「ここちょっと不安だな…」ってとこもすぐ相談できるし、自分のペースで着実にスキルアップしていけるのがありがたいですよね。

あとwebデザインに関するブログやオンラインコミュニティも活用できるから、最新の情報を常にキャッチしながら、どんどんレベルアップしていけます。

本気でwebデザインのスキルを伸ばして活かしたい人には、マネるデザイン研究所、かなりオススメですよ。

 

ブログとWebデザインに関するQ&A

ブログとWebデザインに関するQ&A

 

ブログでWebデザインを学ぶメリットは?

ブログでwebデザインを学ぶのって、実はメリットめっちゃ多いんですよね。

まずほとんどのブログは無料か、めちゃくちゃ低コストで読めるから、お金かけずに学習を進められるのがありがたいです。

それにただ読むだけじゃなくて「自分で手を動かしながら」学べるから、知識も自然と身につきやすいんですよね。

覚えたことをすぐ試せるから、どんどん理解が深まっていきます。

あとブログを自分で運営するようになれば、デザインのスキルだけじゃなくて「SEO」とか「コンテンツマーケティング」みたいな知識も自然と身についてくる。

この辺の知識は仕事にも活かせるから地味にデカいですよね。

しかも多くのブログは、実際に現場で活躍してるプロのデザイナーが書いてるから、リアルなテクニックとか最新のトレンド情報も手に入いりますしね。

中にはコメント欄やSNSを通じて読者と交流できたり、フィードバックをもらえたりするブログもあって、学びの幅がグッと広がるのも嬉しいところです。

そんな感じで、ブログって“読むだけ”じゃなくて、“実践しながらスキルアップできる”すごく効果的な学習ツールなんですよ。

 

Webデザインのトレンドを追うには?

webデザインのトレンドを追いたいなら、まずブログをうまく活用するのがめちゃくちゃ効果的です。

今どきのデザインがどんな流れなのかを知りたいなら、専門的なwebデザイン系のブログを定期的にチェックするのがオススメですね。

たとえば「WebDesignTrends」とか「コリス」なんかは、流行に敏感なデザイナーたちの間でも人気で、「今これ来てるな〜」っていう情報がいち早く手に入いります。

そういうブログって、最新のデザイン事例とか技術的な話もめっちゃ豊富に載ってるから、日々のインスピレーションにもなるし、「自分も試してみようかな」ってアイデアも湧いてきますよ。

あと、オンラインコミュニティとかSNSもうまく使うといいよね。

X(旧Twitter)とかInstagramでは、世界中のデザイナーが自分の作品をシェアしてて、そこから「これ流行りそうだな」っていう兆しを掴めることもあります。

それからたまにはリアルなイベントとかセミナーにも顔出してみると、直接トレンドの空気感を感じられるし、いろんな人とつながれるのもいい刺激になりますよね。。

こんな感じで、ブログ・SNS・イベントとかをうまく組み合わせて、常に新しいwebデザインの波に乗っていきましょう。

 

【まとめ】ブログでwebデザイン力を高める方法

【まとめ】ブログでwebデザイン力を高める方法

 

今回は、ブログを通じてwebデザインのスキルを向上させたいと考えている方に向けて、

 icon-check-square ブログを活用したwebデザインの学習法

 icon-check-square 実際にデザイン力が向上するブログの実例

 icon-check-square 効果的な実践方法

などについて、ikkiの経験を交えながらお話してきました。

 

ブログをうまく活用すれば、webデザインのスキルって効率よく身につけられるんですよね。

なんでかっていうと、ブログって“実践の場”になるし、他のデザイナーとか読者からフィードバックをもらえるチャンスも多いからです。

ただ知識をインプットするだけじゃなくて、実際にアウトプットしながら成長できるのが大きな強みになります。

自分のペースで進められるし、少しずつ成長してるのが目に見えるとモチベーションも続くので、ぜひブログを通して新しいデザインの技術やアイデアをどんどん試してみてください。

 

こちらの記事も人気です (*´ω`*)
人気記事icon-chevron-circle-right ikkiが128万円も出して学んだ「アフィリエイトの真髄」を大公開

人気記事icon-chevron-circle-right 【脱!奴隷的な作業】自動で稼ぐ仕組みを作って自由になる秘訣

 

【無料】1,500円の電子書籍をプレゼントします

 

これまで700名以上の方が「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を申し込んでくれて、嬉しい感想が続々と寄せられています (*´ω`*)

その中からいくつか紹介させてもらいますね♪♪

 

▼有料級情報が惜しみなく披露

▼内容の濃さにびっくり

▼痒いところに手が届く

▼ビックリと感動で涙が出た

▼内容はとても濃く、深く、共感できるもの

 

このページではとても紹介しきれないので、下記にまとめました。

⇒ 【朗報】読者さんから喜びの声が続々と!

 

ぜひあなたも「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を手に取ってみてください。

そして「稼ぐための秘訣」を学んでいただけたらと思います。

※メルマガが不要な場合は、ワンクリックでいつでも解除できます。

 

登録後すぐにメールが届きます。

もしすぐ届かない場合は、「迷惑メールボックスの確認」をお願いします。
(※hotmail・icloudメールは届きにくいので、できれば他のメールでご登録ください。)

 

TOPに戻る

category/beginner

category/getting-started

category/earn

category/recommended

category/plot

category/others

category/blog

category/manner

category/not-earn

category/site

category/ad

category/review