※このコンテンツの無断引用を禁止します。なおサイト内のコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります。
「ブログを始めたいけど、どのジャンルを選べばいいの? 」
「収益を上げたいけれど、どのジャンルが稼ぎやすいの? 」
「初心者でも稼ぎやすいジャンルを知りたい。 」
ブログのジャンル選びって、成功するためにめちゃくちゃ大事なステップなんです。
適当に選んじゃうと「全然稼げない…」なんてことになりがち。
でも収益性や市場規模、持続可能性を考えつつ、自分の強みを活かせるジャンルを選べば、グッと成功に近づけます。
というわけで今回は、ブログのジャンル選びに悩んでいる方へ向けて、こんな話をしていきます!
収益性の高いジャンルを選ぶコツ
市場規模を見極める方法
競合に埋もれず勝てるジャンルの探し方
この記事を読めば、あなたにピッタリのジャンルを見つけるヒントがつかめるはず!
それではさっそくいきましょう!
ブログジャンル選びの重要なポイント
収益性を考慮する
ブログのジャンルを選ぶとき、一番気になるのは「ちゃんと稼げるのか?」という点ですよね。
せっかく頑張るなら、収益につながるジャンルを選びたいところです。
まず大事なのは、市場のトレンドを押さえること。
例えば、最近は健康志向が高まっているので「フィットネス」や「健康関連」のジャンルは安定した需要があります。
また「プログラミング」や「ITスキル」の分野も今アツいですね。
デジタル化が進んでいるので、スキルアップを目指す人が増えており、収益化しやすいジャンルのひとつです。
さらに競合が少ないニッチなジャンルを狙うのもアリです。
例えば「幼児教育と知育おもちゃ」など、特定のターゲット層に向けた内容は専門性が強みになり、収益化のチャンスが広がります。
自分の興味や知識を活かしつつ、市場のニーズをしっかり分析すれば、成功しやすいジャンルが見つかりますよ。
市場規模を見極める
どれだけ収益性が高くても、そもそも需要がなければ意味がありません。
そこで大切なのが、市場規模をしっかり確認することです。
まずは「Googleトレンド」や「キーワードプランナー」を使って、検索ボリュームをチェックしましょう。
これでそのジャンルにどれくらいの人が興味を持っているのかが分かります。
また業界レポートや市場予測をチェックするのも有効です。
成長が期待できる市場なら、今後も安定して収益を得られる可能性が高くなります。
市場規模をしっかりリサーチして、長期的に稼げるジャンルを見極めましょう。
ライバルサイトを研究する
競合に埋もれないためには、他のブログとどう差別化するかを考えることが大切です。
まず競合ブログをチェックし、どんな記事が読まれているのかを分析してみましょう。
例えば、初心者向けの情報が多いなら、より専門的な内容を発信する。
逆に、難しい情報ばかりなら、分かりやすさを強みにするのも良い方法です。
またSEO対策も欠かせません。
関連キーワードを意識して検索エンジンでの上位表示を狙うことで、より多くの読者さんに記事を届けられます。
「このブログだからこそ読みたい」と思われるような強みを作ることで、競合との差別化ができますよ。
自身の強みを活かす
ブログを長く続けて成功させるには、自分の強みを活かせるジャンルを選ぶのが重要です。
まずは、自分の経験や知識を棚卸ししてみましょう。
例えば…
長年続けている趣味があるなら、その知識を発信できる
仕事で得た経験があるなら、実体験ベースの記事が書ける
専門的なスキルがあるなら、他にはない価値を提供できる
こうした「自分ならではの視点」を活かせると、ブログの独自性が生まれ、読者さんにとって役立つ情報になります。
さらに好きなことをテーマにすると、モチベーションを維持しやすく、長く続けられます。
結果的に継続することでブログが成長し、収益にもつながっていきますよ。
ブログ初心者におすすめのジャンル10選
英会話や語学学習
英会話や語学学習は、多くの人が興味を持つ定番のブログジャンルです。
特に英語はビジネスや旅行、資格取得など、幅広いシーンで役立つため、学習者が多く、市場規模も大きいのが特徴です。
ブログでは、初心者向けの基礎学習から、上級者向けのスキルアップ法まで幅広い内容を扱えます。
さらにオンライン英会話や語学アプリのレビュー、効果的な勉強法の紹介など・・、
読者さんが「試してみたい」と思う情報を発信することで、収益化につなげることもできます。
また自身の学習体験を活かしたオリジナルコンテンツを作ることで、他のブログとの差別化ができます。
英語学習は継続的な需要があるため、長く運営できるテーマとしてもおすすめです。
メンズコスメと美容
メンズコスメや美容の分野は、近年どんどん注目度が上がっています。
「スキンケア」や「ヘアケア」といった基本的なケアから、「メイクアップ」「ボディケア」まで、男性向けの商品もかなり増えてきました。
特にスキンケアは「清潔感を保ちたい」「肌トラブルを減らしたい」と考える人が増えていて、市場規模も拡大中です。
このジャンルのブログは、初心者向けのスキンケア方法の紹介や、実際に使った商品のレビューを発信することで、読者さんに役立つ情報を提供できます。
特にリアルな使用感や体験談を交えると、信頼感も高まりやすいです。
ライバルは多いですが、「実際に使ってみた感想」や「肌質別のおすすめアイテム」など、自分ならではの視点を入れることで差別化できます。
トレンドに敏感な若者層を中心に需要があるため、今後も成長が期待できるジャンルです。
フィットネスとスポーツジム
フィットネスやスポーツジムは、健康志向の高まりとともに需要が増え続けているジャンルです。
特に「筋トレ」「ダイエット」「健康維持」に関する情報は多くの人が求めていて、ブログでも人気のテーマとなっています。
ブログでは、ジムの選び方やトレーニング方法、食事管理のコツなどを発信すると、読者さんの関心を引きやすくなります。
また自分のトレーニング経験や成果をシェアすることで、信頼性を高めることも可能です。
さらにフィットネス関連のグッズやサプリメントのレビューを取り入れると、収益化のチャンスも広がります。
SEO対策として「フィットネス」「スポーツジム」「筋トレ」といったキーワードを活用し、検索エンジンで上位表示を狙うことも重要です。
電子書籍とコミック
電子書籍やコミックは、手軽に楽しめることから人気が高まっているジャンルです。
特に日本国内では電子書籍市場が拡大しており、コミックの需要もどんどん増えています。
スマホやタブレットの普及により、いつでもどこでも読めるのが魅力ですね。
ブログでは作品レビューやおすすめランキング、新刊情報の紹介などを通じて、読者さんとのコミュニケーションを深めることができます。
また電子書籍サービスの比較や使い方を解説するのも有益なコンテンツになります。
さらにアフィリエイトや広告収入を組み合わせることで、収益化のチャンスも広がります。
自分の好きな作品を紹介しながら収益につなげられるので、楽しみながら続けられるジャンルのひとつです。
プログラミングとITスキル
プログラミングやITスキルは、ブログ初心者にもおすすめのジャンルのひとつです。
「プログラミング言語」や「IT技術」は次々と新しいトレンドが生まれるため、コンテンツの更新がしやすいのが特徴です。
またプログラミングを学ぶことで副業やキャリアアップにもつながるため、収益化のチャンスも豊富にあります。
特に「Python」や「JavaScript」といった人気言語に関する記事は、多くの読者さんが関心を持ちやすいです。
さらにITスキルはさまざまな分野で役立つため、初心者でも取り組みやすいジャンルです。
学習の過程を共有しながらブログを運営すれば、読者さんと一緒に成長していくこともできます。
競合は多いですが、独自の視点や体験談を取り入れることで、差別化を図ることができるでしょう。
動画配信サービス(VOD)
動画配信サービス(VOD)は、ブログ初心者にも取り組みやすいジャンルです。
NetflixやAmazonプライムビデオなど、人気のプラットフォームをテーマにすることで、多くの読者さんの関心を引きやすくなります。
ブログでは、映画やドラマのレビュー、おすすめ作品のランキング、新作情報などを発信できます。
VODは市場規模が拡大しており、今後も成長が見込まれる分野なので、長く運営しやすいのも魅力です。
さらに自分なりの視点で作品を紹介することで、競合との差別化も可能になります。
特に「こんな人におすすめ」といった切り口を入れると、読者さんにとって価値のある情報になります。
収益化の面では、アフィリエイトや広告を活用することで、ブログからの収益につなげやすいジャンルでもあります。
仮想通貨とNFT
仮想通貨やNFTは、最近注目を集めているジャンルのひとつです。
特に「ビットコイン」や「イーサリアム」といった仮想通貨は、投資や資産運用に興味のある人にとって関心の高いテーマです。
一方、NFTはデジタルアートやゲームアイテムの所有権を証明する技術として急速に普及しています。
この分野は市場の変動が激しいため、最新情報をキャッチアップしながら発信することが大切です。
初心者向けの解説やニュース、投資のヒントを提供すれば、多くの読者さんに役立つコンテンツになります。
また仮想通貨やNFTの法規制、セキュリティ対策などを解説することで、信頼性の高いブログを作ることも可能です。
関心を持つ人が増えているジャンルなので、SEO対策と組み合わせることでアクセスを集めやすくなります。
通信サービスとインターネット
通信サービスやインターネットは、現代の生活に欠かせない重要な分野です。
特にスマートフォンやパソコンを使う上で、「通信サービス」は必要不可欠なインフラとなっています。
インターネットの普及によって、ビジネスや教育、エンタメの世界も大きく変化し続けています。
ブログのテーマとしても、通信サービスやインターネット関連の情報は需要が高く、初心者でも取り組みやすいジャンルです。
例えば、「最新の通信プランの比較」「インターネットの安全な使い方」「Wi-Fiの選び方」などは、多くの読者さんに役立つ情報になります。
また5GやIoTなどの新技術をわかりやすく解説することで、専門知識がなくても楽しめるコンテンツにすることができます。
こうした話題はSEO対策としても有効で、検索エンジンでの上位表示を狙いやすくなります。
婚活とマッチングアプリ
婚活やマッチングアプリは、今や出会いのスタンダードになりつつあるジャンルです。
多くの人が利用しており、婚活目的だけでなく、友人や趣味仲間を見つける手段としても人気があります。
ブログのテーマとしても需要が高く、取り組みやすい分野のひとつです。
このジャンルでは、「最新のアプリ情報」や「成功体験談」「安全な使い方」など、読者さんにとって実用的な情報を提供することが大切です。
また「アプリの選び方」や「効果的なプロフィールの作り方」といった具体的なアドバイスを盛り込むと、関心を持たれやすくなります。
さらに婚活市場の動向や成功事例を紹介することで、読者さんにとって有益な情報源になることができます。
婚活やマッチングアプリは、今後も成長が期待されるジャンルなので、ブログとしても大きな可能性があります。
幼児教育と知育おもちゃ
幼児教育や知育おもちゃは、子どもの成長においてとても重要な役割を持つ分野です。
特に知育おもちゃは子どもの「認知能力」や「創造力」を育てるのに効果的です。
遊びを通して学べるので、自然に成長を促せるのが魅力ですね。
例えば、ブロックやパズルは「空間認識力」を高めるのに役立ち、絵本や音楽のおもちゃは「言語能力」や「感受性」を伸ばします。
さらに親子で一緒に遊ぶことで、「コミュニケーション能力」も鍛えられるので、親御さんにも人気があります。
知育おもちゃを選ぶ際は、子どもの「興味」や「年齢」に合ったものを選ぶことが大切です。
子どもが楽しく遊びながら学べる環境を作ることで、「自信」や「自己肯定感」を育むことにもつながります。
幼児教育の関心は高く、知育おもちゃの市場も成長を続けているので、ブログのテーマとしても魅力的なジャンルです。
避けるべきブログジャンルの選び方
検索ニーズのないジャンルを避ける
検索ニーズのないジャンルを選んでしまうと、ブログの成長はかなり厳しくなります。
まずはGoogleトレンドやキーワードプランナーを使って、「どんなジャンルに需要があるのか?」をしっかり調査することが大切です。
例えば、「ブログ」や「ジャンル」といったキーワードの検索ボリュームを確認し、上位表示を狙えるかどうかを見極めましょう。
もしニーズがほとんどないジャンルに時間をかけてしまうと、アクセスが伸び悩む可能性が高くなります。
また競合の少ないニッチな分野を狙うのも戦略のひとつですが、あまりに特化しすぎると、逆に読者さんが限られてしまいます。
需要と供給のバランスを考えながら、適切なジャンルを選ぶことが成功への第一歩になります。
収益化が難しいジャンルのリスク
収益化が難しいジャンルには、いくつかのリスクがあります。
まず、広告収入が期待できないジャンルは避けたいところです。
特にニッチすぎるテーマや検索ボリュームが少ないジャンルは、広告主が少なくなりがち。
その結果、ブログの収益化が難しくなるケースが多いです。
また競合が多すぎるジャンルも注意が必要です。
ライバルが強いと、SEO対策を徹底しないと上位表示が難しく、アクセスが思うように伸びないこともあります。
さらにトレンドに依存するジャンルは一時的にアクセスが増えても、ブームが終わると一気に読者が減る可能性があります。
短期的に稼ぐならアリですが、長期的に安定した収益を狙うなら、持続可能なテーマを選ぶことが重要です。
収益化を考えるなら、広告だけでなくアフィリエイトや商品販売など、複数の収益モデルを視野に入れることも大切です。
安定した収益を得るために、戦略的にジャンルを選んでいきましょう。
YMYL領域の注意点
YMYL(Your Money or Your Life)に該当するジャンルは、ブログ運営者にとって特に注意が必要な分野です。
YMYLというのは、健康・金融・法律・保険など、読者さんの生活や財産に直接影響を与えるジャンルのこと。
こういったテーマで誤った情報を発信すると、信頼を失うだけでなく、法的なリスクを抱える可能性もあります。
さらにGoogleはYMYL関連のコンテンツに対して、専門性・権威性・信頼性(E-E-A-T)を重視しています。
そのため個人ブログでは検索上位を取るのが難しい傾向にあります。
もしYMYL領域に関わるブログを運営するなら、信頼できる情報源を引用する、専門家の監修を受けるなどの工夫が必要です。
ブログのジャンル選びに関するQ&A
特化ブログと雑記ブログの違い
特化ブログと雑記ブログの違いは、ブログの「方向性」と「収益性」に大きく関わってきます。
特化ブログは、特定のテーマに絞って情報を発信するスタイルです。
専門性が高くなりやすく、SEO対策の面でも有利になります。
また同じジャンルの記事を増やすことで読者さんからの信頼を得やすく、リピートされるブログに育ちやすいのが特徴です。
一方、雑記ブログはさまざまなテーマを扱えるため、幅広い読者さんをターゲットにできます。
自由に書ける分、書き手の個性を出しやすいですが、特化ブログに比べてSEO対策が難しくなることもあります。
ブログを始める際は、「自分の興味や知識を活かせるかどうか」をしっかり考えて選ぶことが大切です。
どちらを選ぶかは、自分の目的や続けやすさを考えて決めてください。
詳しくない分野でも始められるか
詳しくない分野でブログを始めるのは大変そうに思えますが・・、
実は「学びの過程を共有する」というスタイルなら成功のチャンスは広がります。
特に自分が初心者だからこそ「つまずきやすいポイント」や「分かりやすい学び方」を発信できるので、同じ悩みを持つ読者さんの共感を得やすいです。
興味があれば自然と情報収集が進み、コンテンツの質も高まります。
また今は詳しくなくても、その分野の本を10冊も読めばすぐに専門家になることができます。
学んだことをアウトプット(記事にする)していけばいいだけなので、詳しくない分野でも問題なく始められますよ。
成功例がないジャンルに挑戦するのは無謀か
誰も手をつけていないジャンルに挑戦するのはリスクがありますが、それと同時に大きなチャンスでもあります。
競合が少ない分、SEO対策をしっかり行えば検索上位を狙いやすく、独自性のあるブログを作ることができます。
特にニッチなテーマを深掘りすると、専門性の高いコンテンツを提供できるため、読者さんからの信頼も得やすくなります。
ただし事前の市場調査は欠かせません。
Googleトレンドやキーワードプランナーを活用して、潜在的な需要があるかどうかをチェックしましょう。
もし検索ニーズがほとんどない場合は、ブログを続けてもアクセスが伸びにくくなる可能性があります。
ジャンル変更のタイミング
ブログのジャンルを変更するかどうかは、ブログ運営において重要な決断になります。
まず今のジャンルで収益が伸び悩んでいるなら、一度見直してみるのが良いタイミングです。
特に検索トレンドが変わってアクセスが減ってきた場合や、以前ほどの需要を感じなくなったときは、変更を検討する価値があります。
また競合が増えすぎて差別化が難しくなった場合も、新しいジャンルへの移行を考えるべきタイミングです。
同じような情報が溢れていると、なかなか自分のブログが目立たなくなってしまいます。
さらに自分自身がそのジャンルに対する興味を失ってしまったときも、大きなサインです。
モチベーションが下がったまま続けるより、新しいテーマに挑戦することで、ブログ運営が楽しくなり、コンテンツの質も向上する可能性がありますからね。
ジャンルが決まらないときの対処法
「どのジャンルにするか決められない…」というときは、まず 自分の興味や得意分野をリストアップ してみましょう。
そうすることで、自分が自然と続けやすいテーマが見えてきます。
次に検索エンジンを使って、関連キーワードの検索ボリュームや競争の激しさを調べてみるのも大切です。
もし競合が多すぎると感じたら、少しニッチな切り口を探すことで、独自性を出しやすくなります。
またブログの 目的を明確にする ことも重要です。
収益を重視するのか、それとも自分の好きなことを発信したいのかによって、適したジャンルが変わってきます。
さらにトレンドを意識しつつも、長く続けられる 「持続可能なテーマ」 を選ぶことが成功のカギになります。
短期間で人気が出ても、すぐに廃れてしまうジャンルだと継続が難しくなるからです。
最後に他のブログを参考にしつつ、「自分ならではの個性を出せるか?」も考えてみてください。
このようなステップを踏めば、自分に合ったブログジャンルがきっと見つかるはずです。
【まとめ】ブログジャンルの選び方とおすすめ
今回は、ブログを始めたいと考えている方に向けて、
ブログジャンルの選び方のポイント
おすすめのジャンル11選
ジャンル選びの注意点
などについて、ikkiの経験を交えながらお話ししてきました。
ブログのジャンル選びに迷うのは、多くの人が通る道です。
特に初めてのブログ運営では、どのジャンルが自分に合っているのか、収益化しやすいのか、市場規模が十分にあるのか…と、悩むポイントがたくさんありますよね。
でも最初から完璧なジャンルを選ぶのは、正直難しいものです。
だからこそ大事なのは 、試行錯誤しながら自分に合ったジャンルを見つけていくこと。
実際に書いてみて、手応えを感じるジャンルや、続けやすいテーマを見つけることができれば、それがあなたにとってのベストなジャンルになります。
焦らずに自分のペースで、ベストなジャンルを探していきましょう。
【無料】7大特典をプレゼントします
これまで700名以上の方が「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を申し込んでくれて、嬉しい感想が続々と寄せられています (*´ω`*)
その中からいくつか紹介させてもらいますね♪♪
▼有料級情報が惜しみなく披露
▼内容の濃さにびっくり
▼痒いところに手が届く
▼ビックリと感動で涙が出た
▼内容はとても濃く、深く、共感できるもの
このページではとても紹介しきれないので、下記にまとめました。
ぜひあなたも「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を手に取ってみてください。
そして「稼ぐための秘訣」を学んでいただけたらと思います。
※メルマガが不要な場合は、ワンクリックでいつでも解除できます。
もしすぐ届かない場合は、「迷惑メールボックスの確認」をお願いします。
(※hotmail・icloudメールは届きにくいので、できれば他のメールでご登録ください。)
⇒ TOPに戻る