<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります
「アフィリエイトはリスクが高くて、危ないビジネスなの?」
「リスクなく稼げる方法を教えて欲しい。」
「アフィリエイトに興味があるけど、なんか危ない匂いがする。」
アフィリエイトは、凡人でも成功しやすいビジネスだと言えます。
実際に凡人の僕でも、アフィリエイトの収入だけで悠々自適に暮らせているので、そのことは身をもって実感しています。
でも、これからアフィリエイトを始めようか迷っている人に対して・・、
「リスクは何もないですよ」とメリットばかり強調して勧めるのは、ちょっと無責任だと思うんですよね (;´д`)
多くのアフィリエイターは良いことばっかり言って、初心者の方をそそのかしていますから。
そんな訳で今回は、誰も語ろうとしない「本当のリスク」や「危ないウラ側」、そしてそれらに対する「万全の対策」についてもお話します。
アフィリエイトのリスクや危ない側面もしっかり理解した上で、始めるべきかどうかをじっくり判断してくださいね。
アフィリエイトはリスクが高くて、危ないビジネスなのか?
アフィリエイトには興味があるけど、最初の一歩を踏み出せないという人は多いと思います。
その理由は、「怪しいイメージがあるから」とか、「何となく危ない匂いがするから」ですよね?
たぶんこのikkiブログも、怪訝な顔で読まれていることと思います。笑
でも僕は、「あなたを説得しよう」とも、「アフィリエイトを始めて欲しい」とも思っていません。
結局のところ、やるかやらないかを決めるのは、すべてあなたの自由ですからね (*´ω`*)
だからこそ本音で、誰も語っていない「5つのリスク」をぶっちゃけたいと思います。
もちろんその対策についても、バッチリお伝えしますよ♪♪
【ココが危ない1】時間をムダにしてしまうリスク
アフィリエイトというのは、成果が出るまで時間がかかるビジネスです。
僕自身のことを振り返っても、最初の半年間は1円も稼げませんでした・・(;´д`)
当時の僕は副業としてアフィリエイトに取り組んでいたので、会社から帰って毎日5~6時間作業していました。
それでも1円も稼げなかったんです。
(僕が文章を書くのが苦手だったというのもありますが。)
これがどういうことかっていうと、1日 5.5時間 × 6カ月 = 990時間 なんで・・、
990時間もタダ働きしてるようなもんです ((;゚Д゚))))
コンビニでバイトしてる高校生だって(時給1,000円として)990時間も働けば、約100万円くらいは稼げるんです。
それが「収入ゼロ」っていう状況が、どれほどクレイジーなことなのか想像できますか?
「このまま続けていって、本当に稼げるようになるんだろうか?」という不安を抱えながら、6カ月も作業を続けるのはめちゃくちゃしんどいです。
かつての僕は、胃に穴が空くほどストレスを抱えていました。
僕の場合は7カ月目に初報酬14,000円を稼ぎ、その後は順調に収益も伸びていきましたが・・、
もしあのまま稼げてなかったら地獄です!
アフィリエイトというのは「間違った知識」を吸収してしまうと、100%稼ぐことができません。
・・ってことは、990時間もの労働がすべてパーになってしまう危ない側面もある訳です。
これって、めっちゃ恐ろしいリスクですよね (´д`|||)
あんまり大きい声じゃ言えないけど、「中途半端な人」から教えてもらうのは本当に危ないですよ。
【対策その1】
成果が出るのに「早くても3カ月、長い場合は1年以上」はかかるということを、始める前に覚悟しておく。
【対策その2】
1つひとつの記事はネット上で半永久的に「資産」として残るので、後でどんどん楽になっていくことも知識として知っておく。
【ココが危ない2】実力がなかったら稼げないリスク
アフィリエイトというのは、完全に実力主義(成果報酬型)のビジネスです。
だから実力を身に付けない限り、1円も稼げないというリスクがあります。
さっきの僕の事例でもお話しましたが・・、
最初の数カ月は、時給で計算するととんでもないことになります (;´д`)
僕の場合、最初の半年間は「時給ゼロ」だったことになりますよね。
アフィリエイトは金銭的なリスクもなく、誰でも始められるビジネスです。
でも安易な気持ちで始めた人のほとんどは、最初の辛い期間に耐えきれずに挫折していってるというのが実状です。
僕の場合、大きな借金を抱えていたこともあって、どうしても途中で辞められない状況でした。
だから「時給ゼロ」の間も、ひたすらブログ記事を書き続けるしかありませんでした・・( ̄◇ ̄;)
でもその結果、7カ月目で時給ゼロの状態を脱出し、そこからはとんでもない勢いで収入が増えていったんです。
最初の数カ月は、「稼ぐための実力を身に付ける」助走期間みたいなもんです。
ここで頑張った1つひとつの作業は、どんどん積み上がっていく(=ネット上の資産になっていく)ので、最初の頑張りも決してムダにはなりません。
この期間でいかに手を抜かずに頑張れるかが、勝負の分かれ道です。
【対策その1】
「生活するのに必要なお金」は本業で稼ぎつつ、アフィリエイトは+αの副業として始める。
【対策その2】
「自分で稼げる力」を身に付けるために、「正しい知識」をしっかり学ぶ。
【ココが危ない3】怪しい詐欺に引っかかるリスク
アフィリエイトについて調べていると、いろんな「怪しい情報」を目にすることと思います。
「1日10分の作業で、カンタンに稼げる!」
「スキマ時間にスマホをポチポチするだけで稼げる!」
ぶっちゃけ、こういうのはほぼ100%詐欺だと思って間違いありません。
アフィリエイトも立派なビジネスなので、「カンタンに稼げる」とか「すぐに稼げる」なんてあるはずがないんですよね。
実はと言うと、かつての僕は何度も怪しい詐欺に騙されてきました。
でもそれって、僕の中に「ラクして稼ぎたい」という甘い考えがあったからなんですね。
「このアフィリエイト塾に入れば、稼げるようになる」とか、
「この人に教えてもらったら、稼げるようになる」とか、
「この教材を買えば、稼げるようになる」とか。
こんな風に他人に依存している限りは、いつまで経っても稼げるようにはなりません。
やっぱり自分でやり方を学んで、自分で作業を積み重ねていくしかないのです。
で、ここで重要になってくるのが・・、
「誰からどうやって学んだらいいのか?」という問題です。
アフィリエイトというビジネスは、独学で稼げるようになるのはほぼ不可能だからです。
ネットビジネスにある程度精通してくれば、「怪しい情報」と「真っ当な情報」の判断もできるようになるでしょう。
でも初心者の方は、怪しいのかどうかを判断するのは難しいですよね・・。
そこで僕がおすすめする確実な方法としては、その人のブログを徹底的に読み込むことです。
そのブログを読んでいく中で・・、
他のブログでは聞けない本音や、有料級の情報を公開している
主張が一貫していて、思わず「なるほど!」と納得してしまう
業界のウラ話や、成功者だけが知っているマル秘情報も暴露している
「カンタンに稼げる」とか「すぐに稼げる」と謳っていない
他のブログとは明らかに違う「本物感」をヒシヒシと感じる
ついつい他のブログ記事も読んでみたくなる
という点をチェックしてみてください。
そうすれば「怪しい情報」や「詐欺的な情報」は、かなりの確率で見抜けるようになるはずです。
【対策その1】
「この人から学びたい」と思った時は、その人のブログを徹底的に読み込んでみる。
【対策その2】
「カンタンに稼げる」、「ラクして稼げる」という情報は、ほぼ100%詐欺だと思ってスルーする。
【ココが危ない4】孤独な作業がひたすら続くリスク
アフィリエイトの作業というのは、めちゃくちゃ孤独です。
僕もサラリーマンをやりながら、副業で取り組んでいた頃は、家に帰るとひたすらパソコンの前で作業してました。
1日に5~6時間は確保したかったので、すべての遊びを断ちました。
同僚との飲み会も断って、趣味のゴルフも中止し、キャバクラに息抜きに行くのも止め、子供たちと遊びに出かけるのも極力控えて、ひたすらアフィリエイトに打ち込みました。
来る日も来る日もパソコンの前でキーボードを叩き、頭をうならせながらブログ記事を書き続けました。
周りからは「危ないビジネスを始めたんか?」と怪訝な目を向けられながらも、そういう反対意見を押し切って作業を続けました。
家族も応援どころか、理解さえしてくれません (´д`|||)
1人でアフィリエイトの作業をしていると、必ず恐ろしいくらい孤独が襲ってきます。
特に独身の方は、「今日は誰とも会わなかった」とか、「コンビニの兄ちゃんと話しただけ」とか日常茶飯事だそうです。
1人で過ごすのが好きな人ならいいですが、おしゃべりが好きな人とか、人と接するのが好きな人にとっては、けっこう大きなリスクなんじゃないかと思います。
【対策その1】
職場の人や家族との関係を大切にしつつ、その人たちのおかげで今の自分がいることに感謝する。
【対策その2】
「ひたすら作業する期間」はどうしても避けられないので、短期集中で一気にしんどい時期を乗り切る。
【ココが危ない5】収入が安定しないリスク
アフィリエイターにとって、グーグルの検索に自分の記事が上位表示されるかどうかっていうのは、とても重要なポイントです。
それによって収入が大きく変わってくるからです。
どれだけ素晴らしいブログ記事を書いたとしても、誰にも読んでもらえなかったら(=検索で記事を見つけてもらえなかったら)意味がありませんからね。
そんなこともあって、多くの人はグーグルの検索に上位表示されることを狙って、血眼になってSEO対策をしている訳です。
ただグーグルの検索エンジンというのは、毎年ものすごい勢いでバージョンアップされていて、どんどん進化していってます。
これまではズルをしたり、小手先のテクニックを使ったり、SEO業者に任せておけば上位表示させることができたんですが・・、
年々そういう「ズルい方法」は通用しなくなってるんです。
月にウン百万円も稼いでいた人でさえも、検索エンジンンがアップデートされる度に収入を落としていき、アフィリエイトを辞めていく人が後を絶ちません。
要は、ズルいことして稼いでいたアフィリエイターにとっては、大きなリスクな訳です。
逆に、真っ当に「いい記事」を書いている人にとっては、リスクや危険はなく大きなチャンスとも言えます。
真面目にコツコツ頑張れる人が報われるいい時代になってきた訳ですね (*´ω`*)
ただ本当のことを言ったら、「いい記事を書くだけ」では不十分なんです。
グーグルのアップデートの影響を受けずに、安定的&長期的に稼ぐためには・・、
「ブログの設計図」を作り込んでおく必要があるんですね。
この「ブログの設計図」をしっかり作り込んでおけば、グーグルのアップデートの影響はほとんど受けなくなります。
実際に、このikkiブログはほぼ放置状態(ほとんど新規記事を書いていない)ですが・・、
アクセスも、収益も、めちゃくちゃ安定しています。
って言うか、逆に・・、
アップデートが行なわれる度に、検索順位が上がっているくらいです (*´ω`*)
ライバルサイトの順位が落ちている分、僕のブログの評価が高まっているということです。
要は、正しく実践していきさえすれば、グーグルの方針に振り回されるという危ないリスクは回避できるのです。
【対策その1】
ブログ記事を書き始める前に、「ブログの設計図」をしっかり作り込んでおく。
【対策その2】
小手先のSEO対策に振り回されずに、読者さんのお役に立つ記事を丁寧に書き貯めていく。
【番外編】グータラ人間になるリスク(危ない本音)
最後にお話するのは、あなたが稼げるようになってからのリスクです。
アフィリエイトというのは、「0⇒1」にするのが一番しんどいけど、軌道に乗り始めるとどんどん稼げるようになります。
しかもそれに比例して、やるべき作業というのはどんどん減っていくんですよね (*´ω`*)
それは1つひとつの作業が積み上がっていくからで、この「ストック性」こそがアフィリエイト最大の魅力になります。
さらに少しずつ自動化していけば、圧倒的な時間の自由も得られます。
そうなると「毎日が夏休み」みたいな状態になります (*´ω`*)
時間もお金も有り余るほどあって、何をすることも自由な生活♪♪
美味しいものを食べて
欲しいものを買って
好きな人とのデートを楽しんで
行きたいところに自由に行って
気分が向いた時だけ働く
そんな夢みたいな生活が、この先ず~っと続いていく訳です。
「もう満員電車に乗って、嫌な上司に嫌味を言われなくていいんだ♪」
これまでの奴隷のような生活から抜け出せたことに、心の底から喜びを感じることでしょう。
DE・MO!
それが延々と毎日続くと、なんか人生が途端につまらなく感じてくるんですよね・・( ̄◇ ̄;)
夏休みとかも最初は全力で楽しめたけど、最後の頃はちょっと学校が恋しくなったりしませんでしたか?
ちょうどそれに似た感覚です。
しかも学生の頃の夏休みと違って、その自由すぎる時間は永遠に続くんです。
これって実は、想像以上にしんどいものなんですよ・・。汗
時間を持て余すことに、苦痛を感じるようになってきます。
お金を使って、ヒマ潰しをするだけの人生 (´д`|||)
死ぬまでこれが続くのかと思うと、ノイローゼになりそうな気分でした。
「自由に耐えられなくなる」という感覚は、本当に危ないよなぁと感じました。
(実際になってみないと信じられないかも知れませんが・・。)
あんまり表には出てこない話ですが・・、
そうやって毎日を惰性で過ごし、グータラ人間になっていく人も多いんです (;´д`)
これが僕が最後に伝えたかった、アフィリエイトの危ない側面です。
【対策その1】
アフィリエイトで稼げるようになったら、他のビジネスをしたり、他の人を応援したり、投資をしたりする。
【対策その2】
身も心も健康になるために、定期的にジムに通ってボディーメイクをする。
【結論】リスクや危険が吹き飛ぶほど、アフィリエイトは魅力的なビジネス
ここまでアフィリエイトのリスクや危ない側面について、本音でお話してきました。
ザッとおさらいしておくと・・、
時間をムダにしてしまうリスク
実力がなかったら稼げないリスク
怪しい詐欺に引っかかるリスク
孤独な作業がひたすら続くリスク
収入が安定しないリスク
グータラ人間になるリスク
これが経験者だからこそ語れる「本当のリスク」です。
これらの危ない側面をしっかり理解しておいた上で、それでもアフィリエイトに興味があるのなら、ぜひ始めてみたらいいと思います。
アフィリエイトのデメリットがヤバすぎる!でもメリットもエグいでも詳しく書いていますが・・、
「ここで挙げたリスクなんて些細なこと」だと感じちゃうほど、めちゃくちゃ魅力的なビジネスですから♪♪
上記の記事を読んで・・、
「アフィリエイト = 現在の錬金術」だと気づいたあなたは、相当のビジネスセンスをお持ちなのは間違いありません。
些細なリスクや危険性なんて気にせず、ぜひぜひ最初の一歩を踏み出してみてくださいね (*´ω`*)
また「そもそもアフィリエイトの仕組みが分かってないのよ」という方は・・、
【アフィリエイトの意味は?】仕組みを日本一分かりやすく解説をお読みください。
分かりやすいイラストを交えながら、どうやったら収入を得られるのか、初心者の方でもバッチリ理解できるようにお話しています♪♪
【無料】1,500円の電子書籍をプレゼントします
これまで700名以上の方が「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を申し込んでくれて、嬉しい感想が続々と寄せられています (*´ω`*)
その中からいくつか紹介させてもらいますね♪♪
PAPについても有料級情報が惜しみなく披露されているので、隅から隅まで読み込んでいるところです!
まだ半分といったところですが、いつも読んだだけで満足してしまうので、どんどん行動していこうと思います。
予想を遥かに上回る内容だったので、これで無料でいいの?と思ってしまいました。
今PAPで学んでいますが、無料でこれだけの教材は凄すぎます!
なんとかネットビジネスで稼いでいって、家族を幸せにしてあげたいです!
ブログを拝見していて思っていたことですが、ikkiさんの言葉には節々に優しさが滲み出ていると思います。
アフィリエイトを成功されるまで、色々な経験をされている事や、お子さんがいらっしゃることなどもあるのでしょうが、ikkiさんの生まれついての天性もきっとお持ちなんだと思います。
アフィリエイトは本当にわからない事が多くて、不安な状況から始めようとして、ikkiさんのPAPに巡りあえて私は本当に幸運ですね♪ヽ(´▽`)/
次男に自分で生きていける力を身に付けるための道標に私がなるために、私は ikkiさんのPAPを道標にして、正しい知識を沢山学んで、毎日コツコツと実践していきますね!!
アフィリエイトへ一歩踏み出す勇気を与えて下さってありがとうございます。
私の数々の幸せな未来を妄想しながら。
いつの日か、「ぜーんぶ ikkiさんのおかげです!!」って、直接お礼をしに行っている未来も実現できる様にがんばります(///∇///)☆
早速、PAPを受け取って順番通りに拝見させてもらってます。
図解はもちろん、体系的に稼ぐための本質が学べる教材だと思います。
無料だと侮るなかれで、教材を受け取る前は、無料なので期待はしていなかったのが正直な所なのですが、良い意味で見事に裏切られましたね。
普通に有料レベルの教材で、不要な所が無く、無駄のない構成でとても分かりやすいです。
まずは、これで無理なく稼げそうです。
2,3日前に初めてikki様のブログを見つけ、その分かりやすい記事に感銘を受け、PAPで学んでみたいと思いました。
今、PAP読ませて頂いてますが、まさに目からウロコでした。
結構いろんなアフェリエイター様のブログやレビューページを見ましたが、間違いなく郡を抜いて素晴らしい内容です!
一気にファンになりました!
失礼な言い方かもしれませんが、こんなに読者目線で、尚且初心者向けに丁寧にわかりやすく、しかも有料であってもおかしくないくらいの記事を無料で提供し、読んでて心に刺さるブログを書いていらっしゃるアフェリエイターさんをはじめて見ました。
PAPは本当に核心を突いていて、心に響く内容でした。
同時に自分がアフィリエイトブログというものを正しい知識で理解していないということも思い知りました。
現在はもう一度PAPを見直しながら要点をノートに書き出して自分用の教科書を作成している最中です。
PAPの内容が濃すぎるので相当な分量になっています(笑)
僕もブログ・メルマガアフィリエイトに取り組みたいと思います。
資産として残せるし、ブログを育てる過程でスキルアップもできるなどメリットが大きくて、PAPを読み進めている中で取り組むべきはこれだと思いました。
このページではとても紹介しきれないので、下記にまとめました。
ぜひあなたも「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を手に取ってみてください。
そして「稼ぐための秘訣」を学んでいただけたらと思います。
※メルマガが不要な場合は、ワンクリックでいつでも解除できます。
もしすぐ届かない場合は、「迷惑メールボックスの確認」をお願いします。
(※hotmail・icloudメールは届きにくいので、できれば他のメールでご登録ください。)
⇒ TOPに戻る