※このコンテンツの無断引用を禁止します。なおサイト内のコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります。
「ブログを書こうと思っても、書くことがない。 」
「ブログで何を書けばいいのか分からない。 」
「書くことないから、ネタの見つけ方を知りたい。」
ブログを書くことが好きでも、「ネタが見つからない」ということはよくあります。
この記事では、ブログのネタが見つからずに困っている方に向けて、
ブログが書けない原因とその解決策
ブログネタの探し方
記事に使えるネタの具体的な探し方
これらについて、ikkiの経験を交えながら解説しています。
あなたがブログのネタで一生困ることのないように、この記事を通じて新しい視点を得てくださいね。
ブログで書くことない時のネタの探し方
キーワードをリスト化しておく
いちばんオススメの方法は、最初にキーワードをリスト化しておく方法です。
「キーワードプランナー」や「ラッコキーワード」、「Googleトレンド」などの無料ツールを活用して、関連する検索キーワードを徹底的に洗い出しておくんです。
たとえばikkiブログでも、こんな感じでキーワードをリスト化しています。
このリストだけで300個以上あるので、絶対にネタに困ることはありません。
っていうより、逆に書くことが多すぎて困ってしまうほどです・・( ̄◇ ̄;)
こういったスモールキーワード(月間検索数の少ないキーワード)だと、読者さんが何を求めているかもハッキリ把握することができます。
だから読者さんの心に刺さるドンピシャの記事を書けるというメリットもあります。
キーワードをリスト化しておくことで、ブログのネタ切れを防ぐだけじゃなく、良質の記事をかけるようにもなるので、ぜひぜひお試しください。
自己分析からネタを見つける
自己分析を通じて、個性を活かしたブログのネタを見つけることもできます。
まずは自分の経験や興味をリストアップしてみましょう。
例えば、日常生活での出来事や趣味、過去の失敗談などが挙げられます。
これにより「他の人が知らない視点」や「お得な情報」を提供できる可能性があります。
次に自分の強みやスキルについて考えてみて、それをどのように読者さんに伝えるかを意識します。
自己分析を通じて得たブログのネタは、ブログのオリジナリティを高めて、読者さんとの共感を生むことにもつながります。
SNSやQ&Aサイトを活用する
SNSやQ&Aサイトを活用することで、ブログネタを見つけることもできます。
例えば、X(旧Twitter)やInstagramでは、トレンドハッシュタグをチェックすることで、今どんな話題が注目されているのかを簡単に把握できます。
リアルタイムでのユーザーの反応を調べることで、興味深いネタを発見できるでしょう。
また「Yahoo!知恵袋」や「Quora」などのQ&Aサイトでは、多くのユーザーが抱える疑問や悩みが集まっています。
これらの質問を参考にすることで、読者さんのニーズに応える記事を作成するヒントが得られるかもしれません。
さらにSNSやQ&Aサイトで得た情報をもとに、自分の経験や意見を交えていくとオリジナリティのある記事を書くことができます。
これによりブログのアクセス数を増やすことにもつながるでしょう。
SNSやQ&Aサイトは無料で利用できるので、積極的に活用することをおすすめします。
他のブログや書籍を参考にする
他のブログや書籍を参考にすることも、ブログのネタを見つけるのに有効な方法です。
特に「人気ブログ」や「ベストセラー書籍」は、トレンドや読者の関心を把握する手助けになります。
これらを参考にすることで、最新の話題を取り入れた記事を書くことができます。
ただし当たり前の話ですが、他のコンテンツをそのままコピーすることは避けましょう。
必ず自分だけの視点も加えて、オリジナルの内容にすることが大切です。
これにより読者さんにとって価値のある情報を提供することができ、結果としてブログの「信頼性」や「独自性」を高めることができます。
ネタ以外の理由で、ブログが書けない原因と解決策
文章を書くことに苦手意識がある
文章を書くことに苦手意識を持っている人は多いです。
この苦手意識は、ブログを書く際に「何から書いたらいいか分からない」や「文章がうまくまとまらない」といった不安から生まれることが多いんですよね。
このような状態では「書き始めること」そのものがハードルとなって、結果としてブログが更新できない状況に陥ります。
オススメの解決策としては、「仲のいい先輩に話す感覚で書いてみる」ことです。
日常会話のように「自然な言葉」を使って、親しみやすさを意識してみてください。
例えば、「今日はこんなことがあったんです」といった導入で始めると、読者も引き込まれやすくなります。
まずは自分の思いを率直に表現することが大切です。
文章の流れがスムーズでなくても、後から修正すればOKなんですから。
ブログは読者とのコミュニケーションの場でもあるため、肩の力を抜いて、自分らしさを大切にすることを心がけてみましょう。
完璧を求めすぎる
完璧主義はブログを書く際の大きな障壁となります。
完璧を追求するあまり、記事を書く手が止まってしまって、結果としてブログが書けない状態に陥ってしまうんですよね。
文章の細部にこだわりすぎて、全体の流れを見失う原因にもなります。
完璧を求めるあまり、修正を繰り返し、最終的に「書くことない」と感じるケースも少なくありません。
そんな時の解決策としては、「7割の完成度で投稿する」ことです。
完璧さを求めるんじゃなくて、まずは7割の完成度で投稿していくんです。
この方法だと記事を定期的に更新することができるので、コツコツ継続していくことにもつながります。
ブログなんて後からいくらでも修正できるんだから、まずは気楽に投稿していきましょう。
読者さんからのフィードバックを受けて改善すれば、より良い記事に仕上げていくことができます。
完璧を求めずに、まずは一歩を踏み出すことが大切ですよ。
モチベーションが上がらない
モチベーションが上がらないのは、ブロガーあるあるの問題です。
モチベーションを上げるためには、同じテーマに興味を持つコミュニティに参加するのも効果的な方法です。
他人と意見を交換することで、新しい視点や刺激を得られますからね。
モチベーションが低下したときは、無理に書こうとせず一度リフレッシュする時間を作ることも大切です。
とっておきの解決策は、「小さなご褒美を用意する」ことです。
例えば、「記事を一本書き終えたら、好きなカフェでコーヒーを楽しむ」といった日常の中での小さな楽しみを設定するんです。
このご褒美によって、小さな達成感も得られるので、次の記事を書く意欲を引き出すきっかけになります。
ブログで書くことない時にやりがちなNG行動
ライティング関連の本を読みまくる
ライティング関連の本を読みまくることは、一見すると知識を深める良い方法のように思えます。
でも実際には、頭でっかちになって終わりというパターンになりがちです。
ブログを書く時間が減り、実践力が身につかないというデメリットもありますしね。
特に「書くことない」と感じるときに、ただ本を読み続けるだけでは、かえってブログの方向性を見失ってしまうことがあります。
重要なのは、得た知識を実際のブログ記事にどう活かすかです。
それは実際にブログ記事を書いていく中でしか磨かれません。
学んだことをその場で実践して、試行錯誤を繰り返していくことで、書く力がどんどん向上していくんですね。
思考停止で記事を書き続ける
思考停止で記事を書き続けることは、ブログの質を低下させる大きな要因です。
ブログを書く際、ただ文字数を稼ぐために無理やりゴミ記事を量産することは、読者さんにとっても不幸なことです。
特に「書くことない」と感じるときに、無理にペンを進めると内容が薄くなりがちですからね。
そんな時は一度立ち止まって、自分が本当に伝えたいことを整理することが大切です。
アイデアが浮かばない場合は、過去の記事を振り返ったり、読者さんからのフィードバックを参考にしたりすることで、新たな視点を見つけることができます。
また他のブログや書籍を参考にするのも良い方法です。
無理に書き続けるのではなく、質の高い記事を提供することを心がけましょう。
書くことないのでチャットGPTに任せる
自分でブログを書くことが難しいと感じた時、ついチャットGPTに頼りたくなるかもしれません。
でもこれには注意が必要です。
AIは便利なツールですが、すべてを任せると「オリジナリティのないつまらない記事」ばかりを量産してしまうことになります。
ブログは個人の視点や経験が重要です。
AIを活用する場合は、自分の考えを補完する形で活用するようにしましょう。
例えば、アイデアを引き出すためのヒントとして利用するのは賢い使い方ですよね。
最終的には自分の言葉で書き直すことで、読者さんに響くコンテンツができあがります。
他のブログの内容を丸パクリする
他のブログの内容を「そのまま丸パクリする」のは完全にアウトです。
著作権を侵害してしまうリスクも高いし、SEO的にも悪影響を及ぼします。
ブログはオリジナルなコンテンツを作ることが、何よりも重要ですからね。
ブログを書けないと感じたとき、他人のアイデアを参考にするのは良いですが、必ず自分の視点や経験を加えて独自の記事に仕上げましょう。
例えば、他のブログで見つけた情報を元に自分の意見や体験を交えることで、ユニークなコンテンツが生まれます。
こうしたひと手間を加えることによって、読者さんにとって価値のある情報を提供し続けることができ、結果的にブログのSEO効果も向上します。
嫌になってブログを辞めてしまう
「ブログを書くことない」という状態が長く続いてしまうと、ブログそのものを辞めたい気持ちになってきます。
この状況を避けるためには、まず自分の目標を再確認して「なぜブログを始めたのか?」を思い出すことが大切です。
また定期的に休憩を取ることで、心身ともにリフレッシュすること意識してください。
新しいインスピレーションを得るために、他のブログや書籍を参考にすることも有効です。
自分のペースで進めることを心掛けて、完璧を求めずに少しずつ書き続けることを心がけましょう。
【まとめ】ブログで書くことない時の解消法
今回は、ブログを書く際にネタが見つからず困っている方に向けて、
ネタ探しの基本的な方法
インスピレーションを得るための実践的なテクニック
継続的にネタを生み出すためのヒント
などについて、筆者の経験を交えながらお話してきました。
ブログを書く際にネタが尽きると、やる気が低下しがちです。
でもこの記事で紹介した方法を活用することで、ネタ切れの不安を解消できます。
ぜひあなたのブログを新たな視点で充実させてください。
【無料】7大特典をプレゼントします
これまで700名以上の方が「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を申し込んでくれて、嬉しい感想が続々と寄せられています (*´ω`*)
その中からいくつか紹介させてもらいますね♪♪
▼有料級情報が惜しみなく披露
▼内容の濃さにびっくり
▼痒いところに手が届く
▼ビックリと感動で涙が出た
▼内容はとても濃く、深く、共感できるもの
このページではとても紹介しきれないので、下記にまとめました。
ぜひあなたも「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を手に取ってみてください。
そして「稼ぐための秘訣」を学んでいただけたらと思います。
※メルマガが不要な場合は、ワンクリックでいつでも解除できます。
もしすぐ届かない場合は、「迷惑メールボックスの確認」をお願いします。
(※hotmail・icloudメールは届きにくいので、できれば他のメールでご登録ください。)
⇒ TOPに戻る