★ブログに活用できるフリー写真!厳選したサイト10選【2025決定版】

ブログ全般

<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります

この記事はこんな人に向けて書いています

 icon-heart 「ブログに写真を使いたいけど、どのサイトが使いやすいの?

 icon-heart 「フリー素材でおすすめの写真サイトを教えて欲しい。

 icon-heart 「写真のフリー素材と有料素材の違いは?

ぴよ子
やっぱブログには綺麗な写真を入れた方がいいよね。
ふく先生
うむ、写真を入れると一気に読みやすくなるからのぉ。
ぴよ子
ふく先生、おすすめの写真サイトを教えてよ!
ふく先生
では、ワシが厳選したおすすめの写真サイトを教えてやるぞぃ。

 

ブログに最適な写真素材を選ぶことは、読者の興味を引くために欠かせません。

フリー素材をうまく活用すれば、視覚的に引きつける力を持たせ、コンテンツの理解を助け、ブログ全体の読みやすさを向上させることができます。

この記事では、ブログに写真を取り入れたいと考えている方に向けて、

・ブログに最適な写真素材の選び方
・おすすめのフリー写真素材サイト10選
・フリー素材を活用するメリット

などについて、ikkiの経験を交えながら解説しています。

ブログの写真選びに悩んでいる方にとって、この記事を読むことで、写真素材の選び方や活用法についての理解が深めてください。

 

ブログに最適な写真素材の選び方

ブログに最適な写真素材の選び方

 

フリー素材の写真は使えない?

フリー素材の写真は、多くのブロガーにとって魅力的な選択肢です。

しかし使用に際しては、商用利用が可能かどうかを確認することが重要です。

多くのフリー素材サイトでは、個人利用は無料でも商用利用には制限がある場合があります。

また、クレジット表記が必要な場合もあるため、利用規約をしっかりと確認しましょう。

さらに、素材の改変についても注意が必要です。例えば、写真の加工やトリミングが許可されているかどうかは、サイトごとに異なります。

「ブログ」で使用する写真は、視覚的な引きつけやコンテンツの理解を助ける役割を果たします。

適切な素材を選ぶことで、ブログの質を向上させることができるでしょう。

 

有料素材の写真は品質がいい?

有料素材の写真は、多くの場合、プロのカメラマンによって撮影されており、「高品質」であることが特徴です。

これらの写真は、色彩や構図が洗練されており、ブログの「視覚的」な魅力を大幅に向上させます。

また、有料素材はライセンスが明確で、商用利用に関するリスクが少ないため、安心して使用できます。

フリー素材と比較すると、ユニークな写真を見つけやすく、他のブログと差別化を図ることが可能です。

特に、ブランドイメージを大切にする企業ブログでは、有料素材を活用することで、信頼性とプロフェッショナルな印象を与えることができます。

しかし、コストがかかるため、予算に応じて選択することが重要です。

 

おすすめの写真素材サイト10選

おすすめの写真素材サイト10選

 

Pixabay:多彩な写真が揃う

Pixabayは、ブログに最適な写真素材を提供するフリー素材サイトの一つです。

「多彩な写真」が揃っており、風景や人物、動物など幅広いジャンルの画像が無料で利用できます。

特に、商用利用可能な写真が豊富なため、ブログのコンテンツを充実させるのに役立ちます。

さらに、Pixabayの写真は高解像度で提供されているため、プロフェッショナルな仕上がりを求める方にもおすすめです。

ユーザー登録をすることで、より多くの機能を活用でき、ダウンロードも簡単に行えます。

ブログの「視覚的な魅力」を向上させるために、Pixabayを活用してみてはいかがでしょうか。

 

写真AC:日本風景が豊富

写真ACは、特に「日本風景」の豊富さで知られるフリー写真素材サイトです。

日本の四季折々の風景や伝統的な祭り、文化的なシーンを網羅しており、ブログに日本特有の「魅力」をプラスするには最適な選択肢となります。

写真ACの素材は商用利用も可能で、クレジット表記が不要な点も利用者にとって大きな利点です。

さらに、ユーザーが簡単にダウンロードできるインターフェースを備えており、初めての方でもすぐに利用を開始できます。

写真ACの豊富な日本風景写真を活用することで、ブログの「視覚的魅力」を高め、読者の関心を引きつけることができます。

特に、日本に特化したコンテンツを発信するブログには、欠かせないリソースとなるでしょう。

 

ぱくたそ:時事ネタを活用

ぱくたそは、日本のフリー写真素材サイトとして、多くの「時事ネタ」を活用したユニークな写真を提供しています。

特に、最新のニュースや話題に関連する写真が豊富で、ブログやSNSでのコンテンツに即時性を持たせたい方に最適です。

写真はすべて無料でダウンロード可能で、商用利用もOK。

ただし、利用時にはクレジット表記が求められることがあるため、利用規約をしっかり確認しましょう。

「ぱくたそ」は、日常的なシーンから「ユーモア溢れる」写真まで幅広く取り揃えており、ブログの「個性を引き立てる」ための強力なツールとなります。

特に、他の素材サイトにはない独自性を求める方におすすめです。

 

Unsplash:高品質な写真

Unsplashは、ブログに「最適な写真素材」として多くのユーザーに支持されています。

特に「高品質な写真」を提供することで知られ、プロのフォトグラファーが撮影した美しい画像が豊富に揃っています。

ブログに使用する写真素材を選ぶ際、無料で利用可能なUnsplashは大変便利です。

商用利用も可能で、クレジット表記が不要な点も魅力的です。

多彩なジャンルの写真が揃っており、ビジネスからライフスタイルまで幅広いテーマに対応できるため、ブログの内容にぴったりの写真を見つけられます。

写真の品質は非常に高く、特に「クリエイティブな表現」が求められるブログ記事において、視覚的なインパクトを与えることができます。

Unsplashを活用することで、ブログの「読みやすさ」を向上させ、訪問者の興味を引きつけることができるでしょう。

 

O-DAN:海外素材を一括検索

O-DANは、海外のフリー素材を効率的に検索できる便利なツールです。

ブログに使用する写真を探す際に、複数の素材サイトを一括で検索できるため、時間を大幅に節約できます。

例えば、PixabayやUnsplashといった人気の素材サイトもO-DANの検索対象に含まれているため、多彩な選択肢から最適な写真を見つけることが可能です。

特に、海外の素材を利用したい場合には、O-DANの検索機能が非常に役立ちます。

ブログの記事に合った写真を選ぶことで、視覚的な魅力を高め、読者の興味を引きつけることができます。

また、素材を利用する際には、商用利用の可否やクレジット表記の必要性などの利用規約を確認することが重要です。

O-DANを活用して、あなたのブログにぴったりの写真素材を見つけましょう。

 

タダピク:国内素材を一括検索

タダピクは、国内のフリー写真素材を一括で検索できる便利なサイトです。

ブログに使用する写真を探す際、複数の素材サイトを巡る手間を省けるため、効率的に「写真」を見つけられます。

特に、国内の風景や日本特有の文化を反映した画像が豊富で、日本語での検索も可能です。

これにより、ブログのテーマに合った写真を簡単に見つけることができ、時間の節約にもつながります。

さらに、タダピクは無料で利用できるため、コストを抑えつつ質の高いビジュアルコンテンツを提供することが可能です。

ただし、使用する際には各素材の利用規約を確認し、商用利用やクレジット表記の必要性をしっかりと理解しておくことが重要です。

これにより、安心してブログに最適な写真を選び、視覚的な魅力を高めることができます。

 

picjumbo:使いやすいデザインの素材

picjumboは、ブログに最適な写真素材を提供するサイトとして人気があります。

デザインの素材が豊富で、特に「使いやすい」と評価されています。無料で高品質な写真をダウンロードできるため、ブログやウェブサイトのビジュアルコンテンツに最適です。

ユーザーインターフェースは直感的で、写真の検索もスムーズに行えます。

カテゴリが豊富で、目的に応じた写真を簡単に見つけることができます。

特に、ビジネスシーンや日常生活をテーマにした素材が充実しており、プロジェクトの幅広いニーズに応えます。

さらに、商用利用が可能な点も魅力の一つです。

ブログの「写真」にこだわる方にとって、picjumboは欠かせない存在です。

 

GIRLY DROP:女性向けの写真素材

GIRLY DROPは、女性向けの写真素材を提供するフリー素材サイトです。

「フェミニン」なデザインや「かわいい」テイストの写真が豊富で、ブログやSNSでの使用にぴったりです。

特に、女性らしい色合いや小物を使った写真が多く、視覚的に「魅力的」なコンテンツを作成するのに役立ちます。

GIRLY DROPの素材は、無料でダウンロード可能で、商用利用も可能なものが多いのが特徴です。

ただし、一部の写真はクレジット表記が必要な場合があるため、利用前に確認が必要です。

ブログに「女性向け」コンテンツを掲載する際には、GIRLY DROPの写真を活用することで、より「親しみやすい」印象を与えることができます。

 

BEIZ images:風景写真

BEIZ imagesは、風景写真を中心に高品質な素材を提供するフリー写真素材サイトです。

特に日本の美しい自然や都市の風景が豊富で、ブログに「視覚的に引きつける」効果をもたらします。

写真のクオリティは非常に高く、商用利用も可能なため、様々な用途で活用できます。

また、サイトの使いやすさも魅力の一つで、簡単に目的の写真を見つけることができます。

風景写真はブログの「コンテンツの理解を助ける」役割を果たし、読者に視覚的なインパクトを与えます。

BEIZ imagesを利用することで、ブログの「読みやすさを向上させる」ことができ、訪問者の滞在時間を延ばす効果も期待できます。

 

food.foto:果物や野菜の写真

foodfotoは、果物や野菜の写真に特化したフリー素材サイトです。

「新鮮な果物」や「色鮮やかな野菜」の写真を豊富に揃えており、ブログやSNSでの活用に最適です。

特に、料理ブログや健康に関するコンテンツを作成する際には、視覚的な魅力を高めるために役立ちます。

foodfotoの写真は、商用利用も可能で、クレジット表記の必要がないため、手軽に利用できます。

また、ユーザーインターフェースも直感的で使いやすく、目的の写真を素早く見つけることができます。

これにより、ブログの「視覚的な魅力」を向上させ、読者の興味を引きつけることが可能です。

 

ブログに写真を使うメリット

ブログに写真を使うメリット

 

視覚的に引きつける

ブログに写真を活用することで、視覚的に読者を引きつける効果があります。

特に「ブログ」と「写真」の組み合わせは、テキストだけでは伝わりにくい情報を補完し、視覚的なインパクトを与えることができます。

たとえば、料理ブログでは美味しそうな料理の写真が読者の食欲をそそり、旅行ブログでは美しい風景写真が旅への興味をかき立てます。

また、写真は情報を瞬時に伝える力があり、読者の理解を深めるサポートをします。

さらに、写真を効果的に配置することで、ブログ全体のデザイン性が向上し、訪問者の滞在時間を延ばすことにもつながります。

視覚的要素を取り入れることで、ブログの魅力を最大限に引き出しましょう。

 

コンテンツの理解を助ける

ブログに写真を活用することは、読者がコンテンツを理解しやすくするための効果的な方法です。

具体的には、視覚的な情報を追加することで、文章だけでは伝わりにくいニュアンスや詳細を補完できます。

たとえば、料理ブログでは完成品の写真を掲載することで、レシピの仕上がりを明確に示せます。

また、技術的なブログにおいては、手順を写真で示すことで、読者が手順を正確に把握しやすくなります。

「ブログ」における「写真」の活用は、視覚的な魅力を提供するだけでなく、情報の伝達力を高め、読者の理解を深める役割を果たします。

さらに、画像はテキストの補完として、情報の整理を助け、読者が内容をよりスムーズに消化できるようにサポートします。

 

ブログの読みやすさを向上させる

ブログに写真を使うことで、コンテンツの「読みやすさ」が大幅に向上します。

視覚的な要素が加わることで、読者は情報を「直感的」に理解しやすくなります。

特に、文章が長くなる場合や複雑な内容を扱う際には、適切な写真が文章の流れをサポートし、読者の集中力を維持する効果があります。

また、写真は「視覚的な休憩」としての役割も果たし、読者が情報を消化しやすくします。

さらに、写真を効果的に配置することで、文章全体の構造が明確になり、「情報の整理」も促進されます。

これにより、ブログ全体の「ユーザーエクスペリエンス」が向上し、読者が長時間滞在する可能性が高まります。

写真を活用することで、ブログの魅力を最大限に引き出し、読者にとって価値のあるコンテンツを提供することが可能となります。

 

フリー素材利用時の注意点

フリー素材利用時の注意点

 

商用利用の可否確認

商用利用の可否確認は、ブログ運営者にとって非常に重要なステップです。

フリー素材を使用する際には、各素材のライセンスを詳細に確認する必要があります。

多くのサイトでは、「商用利用が可能」な素材も提供されていますが、すべての素材が該当するわけではありません。

特に、商用利用が制限されている場合、許可なく利用すると法的な問題に発展する可能性があります。

また、商用利用が許可されている素材でも、クレジット表記が求められるケースもあります。

これにより、写真の出典を明記することで、著作権侵害を防ぐことができます。

さらに、利用規約は定期的に更新されることがあるため、使用するたびに確認することが望ましいです。

ブログに適した写真を選ぶ際には、これらの要素を考慮し、安心して使用できる素材を選びましょう。

 

クレジット表記の必要性

クレジット表記は、フリー素材の写真を利用する際に重要な要素です。

多くのフリー素材サイトでは、使用条件としてクレジット表記を求めています。

これは、写真を提供しているクリエイターへの敬意を示すとともに、著作権を守るための措置です。

特に商用利用の場合、クレジット表記が必須となるケースが多いため、事前に確認することが不可欠です。

クレジット表記を怠ると、著作権侵害とみなされる可能性があり、法的トラブルに発展することもあります。

ブログやウェブサイトでフリー素材を使用する際は、必ず利用規約を確認し、適切なクレジット表記を行うよう心がけましょう。

クレジット表記は、単にリンクを貼るだけでなく、クリエイターの名前や作品のタイトルを明記することも含まれます。

これにより、利用者とクリエイターの間に信頼関係が生まれ、安心して素材を活用できる環境が整うのです。

 

ブログ写真に関するよくある質問

ブログ写真に関するよくある質問

 

ブログ用写真の選び方は?

ブログ用写真の選び方は、コンテンツのテーマやターゲット読者に合わせることが重要です。

まず、写真の「品質」が高いかどうかを確認しましょう。

ぼやけていたり、解像度が低い写真は避けるべきです。

また、ブログの「トーン」やスタイルに合った写真を選ぶことで、全体の一貫性を保つことができます。

例えば、ビジネスブログであれば、プロフェッショナルな印象を与える写真が適しています。

次に、写真の「著作権」にも注意が必要です。

フリー素材を利用する場合でも、商用利用が可能かどうか、クレジット表記が必要かを確認しましょう。

最後に、選んだ写真が「読者の興味を引く」ものであるかどうかを考慮し、視覚的なインパクトを持つ写真を選ぶことが大切です。

 

フリー素材の安全な使い方

フリー素材を安全に使用するためには、まず「著作権」について理解することが重要です。

フリー素材といっても、利用規約が設定されていることが多く、これに従わないと法的なトラブルに発展する可能性があります。

商用利用の可否やクレジット表記の必要性は、各素材サイトの利用規約を必ず確認しましょう。

特に商用目的でブログに写真を使用する場合、許可されているかどうかを確認することが大切です。

また、フリー素材の中には「パブリックドメイン」として完全に自由に使用できるものもありますが、これも確認が必要です。

安全にフリー素材を利用するためには、信頼できるサイトからダウンロードすることもポイントです。

例えば、PixabayやUnsplashなどの大手サイトは、利用規約が明確で安心して利用できるでしょう。

著作権を守りつつ、ブログに適した写真を選ぶことで、コンテンツの質を高めることができます。

 

【まとめ】ブログに活かせる写真のポイント

【まとめ】ブログに活かせる写真のポイント

 

今回は、ブログに写真を活用したい方に向けて、

・写真選びのコツ
・写真加工の基本
・写真の効果的な配置方法

などについて、ikkiの経験を交えながらお話してきました。

ブログにおいて、写真は視覚的な引き付け役として重要です。

適切な写真を選び、加工し、効果的に配置することで、読者の興味を引くことができます。

そのため、写真の選び方や加工方法を知っておくことは価値があります。

これまでにブログに写真を取り入れようとして、どのように活用していいか悩んでいる方もいるでしょう。

しかし、今回のポイントを押さえることで、より魅力的なブログを作成することが可能です。

 

こちらの記事も人気です (*´ω`*)
人気記事icon-chevron-circle-right 【セルフバックは簡単】自己アフィリエイトならサルでも3万稼げる

人気記事icon-chevron-circle-right アフィリエイトの始め方&手順を解説【120%稼げる保証付き】

 

【無料】1,500円の電子書籍をプレゼントします

 

これまで700名以上の方が「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を申し込んでくれて、嬉しい感想が続々と寄せられています (*´ω`*)

その中からいくつか紹介させてもらいますね♪♪

PAPについても有料級情報が惜しみなく披露されているので、隅から隅まで読み込んでいるところです!
まだ半分といったところですが、いつも読んだだけで満足してしまうので、どんどん行動していこうと思います。

予想を遥かに上回る内容だったので、これで無料でいいの?と思ってしまいました。

今PAPで学んでいますが、無料でこれだけの教材は凄すぎます!
なんとかネットビジネスで稼いでいって、家族を幸せにしてあげたいです!

ブログを拝見していて思っていたことですが、ikkiさんの言葉には節々に優しさが滲み出ていると思います。
アフィリエイトを成功されるまで、色々な経験をされている事や、お子さんがいらっしゃることなどもあるのでしょうが、ikkiさんの生まれついての天性もきっとお持ちなんだと思います。

アフィリエイトは本当にわからない事が多くて、不安な状況から始めようとして、ikkiさんのPAPに巡りあえて私は本当に幸運ですね♪ヽ(´▽`)/

次男に自分で生きていける力を身に付けるための道標に私がなるために、私は ikkiさんのPAPを道標にして、正しい知識を沢山学んで、毎日コツコツと実践していきますね!!
アフィリエイトへ一歩踏み出す勇気を与えて下さってありがとうございます。

私の数々の幸せな未来を妄想しながら。
いつの日か、「ぜーんぶ ikkiさんのおかげです!!」って、直接お礼をしに行っている未来も実現できる様にがんばります(///∇///)☆

早速、PAPを受け取って順番通りに拝見させてもらってます。
図解はもちろん、体系的に稼ぐための本質が学べる教材だと思います。
無料だと侮るなかれで、教材を受け取る前は、無料なので期待はしていなかったのが正直な所なのですが、良い意味で見事に裏切られましたね。

普通に有料レベルの教材で、不要な所が無く、無駄のない構成でとても分かりやすいです。
まずは、これで無理なく稼げそうです。

2,3日前に初めてikki様のブログを見つけ、その分かりやすい記事に感銘を受け、PAPで学んでみたいと思いました。
今、PAP読ませて頂いてますが、まさに目からウロコでした。

結構いろんなアフェリエイター様のブログやレビューページを見ましたが、間違いなく郡を抜いて素晴らしい内容です!
一気にファンになりました!

失礼な言い方かもしれませんが、こんなに読者目線で、尚且初心者向けに丁寧にわかりやすく、しかも有料であってもおかしくないくらいの記事を無料で提供し、読んでて心に刺さるブログを書いていらっしゃるアフェリエイターさんをはじめて見ました。

PAPは本当に核心を突いていて、心に響く内容でした。
同時に自分がアフィリエイトブログというものを正しい知識で理解していないということも思い知りました。
現在はもう一度PAPを見直しながら要点をノートに書き出して自分用の教科書を作成している最中です。
PAPの内容が濃すぎるので相当な分量になっています(笑)

僕もブログ・メルマガアフィリエイトに取り組みたいと思います。
資産として残せるし、ブログを育てる過程でスキルアップもできるなどメリットが大きくて、PAPを読み進めている中で取り組むべきはこれだと思いました。

 

このページではとても紹介しきれないので、下記にまとめました。

⇒ 【朗報】読者さんから喜びの声が続々と!

 

ぜひあなたも「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を手に取ってみてください。

そして「稼ぐための秘訣」を学んでいただけたらと思います。

※メルマガが不要な場合は、ワンクリックでいつでも解除できます。

 

登録後すぐにメールが届きます。

もしすぐ届かない場合は、「迷惑メールボックスの確認」をお願いします。
(※hotmail・icloudメールは届きにくいので、できれば他のメールでご登録ください。)

 

TOPに戻る

category/beginner

category/getting-started

category/earn

category/recommended

category/plot

category/others

category/blog

category/manner

category/not-earn

category/site

category/ad

category/review