※このコンテンツの無断引用を禁止します。なおサイト内のコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります。
「ブログのプライバシーポリシーって何を書けばいいの? 」
「免責事項ってどんな内容にすればいいのか分からない。 」
「ブログを始めたけど、プライバシーポリシーって必要なの? 」
という訳で今回は、ブログ運営を始めたばかりの方や、プライバシーポリシーの作成に悩んでいる方に向けて、
プライバシーポリシーと免責事項の基本
ブログに必要なプライバシーポリシーの内容
プライバシーポリシーと免責事項の作成方法
などについて、ikkiの経験を交えながら解説しています。
ブログをやってく上で法律まわりのことって、実はめっちゃ大事なんですよね。
こういう知識を押さえておくと、自分のブログをもっと安全で信頼されるものにしていけるので、ぜひ参考にしてくださいね。
プライバシーポリシーと免責事項
プライバシーポリシーとは
プライバシーポリシーって、ブログをやるなら絶対に外せないものなんです。
最近は「個人情報の保護」がどんどん厳しくなってきてるから、「このブログでは、こういう風にデータを扱ってますよ」ってちゃんと見せとくのが、読者さんからの信頼にもつながります。
やっぱりブログに来てくれた人が安心して読める環境を作るのって、めちゃくちゃ大事ですからね。
それに広告とかアクセス解析ツールを使うときにも、「こういう理由でデータ取ってますよ」って説明する場としても、プライバシーポリシーが土台になるんです。
特にGoogleアドセンスとかAmazonアソシエイトを入れる時は、「どんなデータをどう使うか」ってのをきちんと書いとかないとダメなんです。
ちゃんと書いておけば法律にも引っかからないし、読者さんとの信頼関係もバッチリ築けるって訳です。
ってことで、プライバシーポリシーは「面倒くさそう」って思うかも知れませんが、実はブログをスムーズに運営してくための大事な土台になるんですよ。
免責事項の役割とは
免責事項って聞くとちょっと堅苦しく感じるかもだけど、実はブログをやってく上で「リスクを減らすための保険」みたいなもんなんですね。
ざっくり言うと、「このブログに書いてある情報はできるだけ正確にしてるけど、最終的な判断は読者さん自身でお願いしますよ」って伝えるためのものです。
たとえば、健康とかお金の話を扱ってるブログだったら、「この情報は参考としてね」「実際にやるときは自己責任でね」って感じで、ちゃんと線引きしとくのが普通ですよね。
こうしておけば、もし読者さんがその情報を元に何か行動してトラブルになっても、「全部ブログのせいだ」ってならないようにできるんです。
それにちゃんと免責事項を書いとくことで、「あ、この人ちゃんとしてるな」って思ってもらえて、結果的にブログの信頼度アップにもつながりますよ。
だからプライバシーポリシーとセットで、免責事項もきっちり整えておくのが、ブログ運営ではめちゃくちゃ大事になってきます。
プライバシーポリシーに書くべき内容
広告に関する情報
広告まわりの情報って、実はブログをやってく上でめちゃくちゃ大事なんです。
特に「Googleアドセンス」とか「Amazonアソシエイト」みたいな広告プログラムを使うなら、プライバシーポリシーにちゃんと書いとかないとダメってルールになっています。
これを書くことで、「このブログでは広告が表示されるよ」「クッキーってやつ使ってるよ」ってのを、ちゃんと読者さんに伝えることができるんですね。
そうすれば「なんか勝手にデータ取られてる」って不信感もなくなるし、安心してもらえます。
あと広告主との関係でも大事で、「こういう種類の広告を載せてて、こんな目的で使ってますよ」って具体的に書いとくと、向こうからの印象も良くなります。
それに広告だけじゃなくて、アクセス解析ツールを使ってる場合も「どんな風にデータを集めて、どう使ってるか」ってのをサラッと説明しとくのがスマートです。
こういうのをちゃんと伝えておけば、読者さんも安心してブログを見てくれるし、結果的にブログ全体の信頼度もグッと上がるって訳です。
Googleアドセンスの利用
Googleアドセンスで、ブログの収益化を目指している人も多いかと思います。
で、このアドセンスを使う時に忘れちゃいけないのが、プライバシーポリシーに「広告に関する情報」をちゃんと書いておくことです。
これがないとGoogleのルール的にもアウトだし、読者さんに対しても「このブログ、何やってるのか分かんない」って不信感を持たれかねないから注意が必要です。
特にアドセンスって、クッキーを使ってユーザーの興味に合わせた広告を出す仕組みだから、「そういう広告出してますよ」ってことをちゃんと書いとく必要があるんです。
あとGoogleのポリシーを守らないと、最悪アカウント停止とかもあり得るから、ホント気をつけた方がいいですよ。
そういうことも含めて、プライバシーポリシーにしっかり盛り込んでおくと、「このブログ、ちゃんとしてるな」って信頼感にもつながるし、長く続けていく上でもめちゃくちゃ大事なポイントです。
Amazonアソシエイトの利用
Amazonアソシエイトを使うなら、「このブログはAmazonアソシエイトに参加してますよ」っていうことをプライバシーポリシーにちゃんと書いとく必要があります。
具体的には、「Amazonアソシエイトの参加者です」って明記して、ユーザーからどんな情報を集めてるのか、それを何に使ってるのかをざっくり説明しておく感じですね。
あとはAmazonアソシエイト経由で第三者の広告が表示されることもあるし、クッキーを使って情報を収集するケースもあるから、そこもハッキリ書いておくようにしましょう。
こうしておけば、「このブログはこういう風にデータ使ってるのね」って読者さんにも分かってもらえるし、安心してサイトを見てもらえるようになるんですよね。
もちろんAmazonの利用規約にもしっかり従うのが大事で、内容はときどきチェックして、必要があればプライバシーポリシーも更新していきましょう。
ちゃんと設定しておけば法的なリスクも避けられるし、読者さんとの信頼関係もバッチリ築けるしで、ブログ運営的にもメリットだらけですよ。
アクセス解析ツールの利用
アクセス解析ツールって、ブログを運営していく中でめっちゃ強力な武器ですよね。
たとえば「Google Analytics」とかを使えば、読者さんがどんな人で、どのページをどれくらい見てるかとか、滞在時間がどのくらいかっていうことがけっこう細かく分かります。
そういうデータを見ながら、「この記事ウケてるな」とか「こっちはあんまり読まれてないな」ってのが見えてくるから、コンテンツの改善とか記事ネタを考えるのにもすごく役立つんですよね。
ただしアクセス解析って言っても、個人を特定できるような情報は取っちゃダメですよ。
で、プライバシーポリシーには「どういうデータを集めてて、何に使ってますよ」ってことを分かりやすく書いておくのがルールになっています。
そうすれば、読者さんも「このブログはちゃんとしてるな」って安心して見てくれるし、信頼性もグッとアップしますよ。
個人情報の取り扱い
ブログをやる上で、「個人情報の扱い」ってめちゃくちゃ重要なテーマなんですよね。
特にプライバシーポリシーの中では、「どんな情報を集めて、どう使って、どう守ってるか」っていうルールをちゃんと書いておく必要があるんです。
名前とかメールアドレス、IPアドレスとかが個人情報にあたるんだけど・・、
そういう個人情報をどう管理してるかって、読者さんからの信頼にも関わってくるポイントになります。
日本では「個人情報保護法」っていう法律があるから、それにそってちゃんとした対応が求められてるって訳です。
あともし第三者に情報を提供することがある場合は、そのへんもちゃんと書いておくと、さらに安心してもらえます。
こういうのをしっかり見せておくことで、「このブログなら安心して使えるな」って思ってもらえるし、結果的に信頼されるブログになっていくんですよね。
お問い合わせとコメントの管理
お問い合わせとかコメントの管理って、実はブログ運営の中でも大事な部分なんですよね。
特に「個人情報」に関わってくるところだから、読者さんの信頼を損なわないように、けっこう慎重に対応しないといけません。
たとえば、お問い合わせフォームとかコメント欄を設置するなら、「どんな情報を集めて、何に使うのか」ってことをちゃんとハッキリさせて、プライバシーポリシーに書いておくのが基本です。
あと読者さんからもらったフィードバックは、できるだけ早めに対応してあげると、「このブログ、ちゃんと向き合ってくれてるな」って思ってもらえて、信頼度アップにもつながりますよ。
さらにコメント欄を開いてるなら「どういうコメントはOKで、どこからがNGか」っていう公開ルールも決めておいた方がいいです。
誹謗中傷とか、荒れたやり取りは避けたいですしね。
そうやって安心してコメントできる環境を整えておくことで、読者さんとの健全なコミュニケーションの場が作れるって訳です。
免責事項に書くべき内容
著作権と肖像権について
著作権とか肖像権って、ブログやってるときに意外と見落としがちだけど大事なポイントです。
まず著作権は、「誰かが作った作品に対しての権利」を守るものです。
たとえば、他人の画像とか文章とかを勝手に使っちゃうと、普通にトラブルになることもあるから注意が必要ですね。
で、肖像権っていうのは「人の顔や姿に関する権利」のことです。
だから他人の写真や動画を本人に許可とらずに載せちゃうと、「プライバシーの侵害だ!」って言われかねないんです。
こういう権利についてちゃんと理解しておいて、免責事項に「こういうことには配慮してますよ」って書いとくと、自分を守ることにもなるし、読者さんにも安心してもらえます。
特に誰かのコンテンツを引用するときは、ちゃんと引用元を明記するのが基本です。
必要なら事前に「使っていいですか?」って聞いておくのが無難ですよ。
あと写真とか動画を載せる時は、写ってる人のOKをちゃんと取ることを徹底しましょう。
こんな風に法律をちゃんと意識した運営をしていけば、安心してブログを続けていけますよ。
リンクと引用の取り扱い
リンクとか引用の扱いって、ブログ運営する上で地味だけど大事なんですよね。
まずリンクを貼る時は、「そのリンク先って本当に信頼できるの?」ってとこをちゃんとチェックしておくのが基本です。
変なサイトに飛ばしちゃうと、読者さんに「本当に大丈夫?」って思われかねないから注意しましょう。
それから引用に関しても、「ここから引用してますよ」って元の情報をちゃんと示しておくのがマナーだし、著作権的にも必須です。
特に著作権法のルールにそって、「これくらいならOK」って範囲で使うように気をつけましょうね。
で、こういうリンクや引用に関する考え方は、プライバシーポリシーとか免責事項の中でサラッと触れておくのがオススメです。
そうすれば読者さんにも「このブログちゃんとしてるな」って思ってもらえるし、トラブルも防げますから。
しかも正しいリンクや引用の使い方って、実はSEO的にもプラスになるから、知っておいて損はありませんよ。
プライバシーポリシーと免責事項の作成方法
無料テンプレートを活用する
プライバシーポリシーとか免責事項を作るときに、無料テンプレートを使うのが便利なんですよね。
特にブログ初心者さんなら、「何書けばいいのか分かんない」ってなると思うし、テンプレ使えば必要な項目があらかじめ入ってるから、サクッと作れてホントに助かります。
でもテンプレートをそのまんまコピペするだけじゃダメで、「自分のブログに合ってるか?」ってとこはちゃんとチェックして、必要に応じてカスタマイズするのが大事です。
たとえば、多くのテンプレには「広告」とか「Googleアドセンス」、「アクセス解析ツールを使ってます」みたいな項目が最初から入ってるけど、自分のブログで実際に使ってるかどうかは確認しておきましょうね。
それから「お問い合わせフォーム」とか「個人情報の扱い方」も、自分のブログの運営スタイルに合わせて微調整しておくと、よりリアルで信頼感ある内容になりますよ。
テンプレをうまく使えば、時間の節約にもなるし、法的にもちゃんと対応したページがサクッと作れるから、初心者さんにもめちゃくちゃオススメです。
専門家に作ってもらう
プライバシーポリシーとか免責事項を「専門家に頼む」っていう選択肢もアリです。
その一番のメリットは、やっぱり「法律的なリスクを最小限にできる」ってとこですね。
プロの人たちは最新の法律や規制に詳しいから、それにちゃんと沿った内容でバシッと仕上げてくれます。
それに専門家が作った文章って「ちゃんとしてる感」がハンパないから、読者さんにも安心感を与えられるし、ブログの信頼性アップにもつながりますよ。
で、もうひとつ大きいのが、自分の時間と労力をガッツリ節約できるってとこです。
ゼロから自分で作ろうとすると、「これって書き方合ってるの?」「用語の意味がよく分からんわ」みたいなところでけっこう詰まるんですよね。
でも専門家に任せればそのへんも全部おまかせできるから、自分はコンテンツ作りとかマーケティングとか、他の大事なことに集中できる訳です。
結果的にブログ全体のパフォーマンスも良くなるし、「ちゃんと守るとこは守ってる安心感あるブログ」ってことで、長く愛されるブログに育てていけますよ。
WordPressのひな形を使う
WordPressのひな形を使ってプライバシーポリシーとか免責事項を作る方法も、効率的でオススメです。
まずはWordPressの管理画面にログインして、「固定ページ」を新しく作成します。
そこでページのタイトルを「プライバシーポリシー」とか「免責事項」にして、用意されてるひな形をベースに中身を埋めていく感じです。
デフォルトのひな形でも、基本的な法律のルールはある程度カバーできるから、初心者でも安心して使えますよ。
でもGoogleアドセンスとかAmazonアソシエイトを使ってるなら、そのへんの広告関連の情報は追加で書いといた方がいいですね。
あとお問い合わせフォームで集めた情報の取り扱いとか、個人情報の管理についても、自分の運営スタイルに合わせてちゃんと書いておくと、より信頼されるブログになりますよ。
で、最後に作ったページをヘッダーとかフッターにリンクさせて、読者さんがすぐ見れるようにしておきましょう。
こんな感じでWordPressのひな形を上手く活用すれば、手軽にしっかりしたプライバシーポリシー&免責事項が作れるし、ブログの見た目もプロっぽく仕上がりますよ。
ブログにプライバシーポリシーを設置する手順
固定ページで作成する
ブログにプライバシーポリシーを設置するときは、まず「固定ページ」を作るところからスタートしましょう。
WordPressを使ってる場合は、管理画面にログインして「固定ページ」→「新規追加」って進めばOKです。
そしたらページのタイトルを「プライバシーポリシー」にして、本文にあらかじめ用意しておいた内容をペタッと貼りつけてください。
書く内容としては、たとえば「個人情報の取り扱い」「広告に関する情報」「GoogleアドセンスやAmazonアソシエイトの利用について」とかを入れておくと安心ですね。
あとは「アクセス解析ツールを使ってますよ」とか、「お問い合わせフォームやコメントの情報はこう扱ってます」って部分もちゃんと書いておきましょうね。
全部の内容をざっと見直して問題なさそうだったら、「公開」ボタンをポチッと押せば、プライバシーポリシーのページが無事完成します。
パーマリンクを設定する
パーマリンクの設定って、実はブログのSEO(検索エンジン対策)にも関わる、地味に大事なポイントなんですよね。
まずやることは、WordPressのダッシュボードにログインして、「設定」→「パーマリンク設定」って進みましょう。
そこでURLの構造を自分でカスタマイズできるんだけど、オススメは「投稿名」を使ったシンプルなもの。
そうするとGoogleとかも「この記事はこういう内容なんだな」って理解しやすくなるし、SEOにもいい影響が出やすいんです。
URLはとにかく短くて分かりやすいのがポイントです。
たとえば記事タイトルが「プライバシーポリシーの重要性」だったら、URLは「privacy-policy-importance」みたいに、サクッと簡潔にしとくといいですね。
こうすることで読者さんにも内容が伝わりやすいし、クリックしてもらえる確率もアップしますよ。
で、もし後からパーマリンクを変更する場合は、絶対に「リダイレクト設定」も忘れずに行いましょう。
これをやっとかないと、古いURLからアクセスした人が「ページが見つかりません」ってなっちゃって、めっちゃ勿体ないですからね。
最終的にパーマリンクの設定って、SEOにもユーザーの信頼にも直結してくるから、ちょっと面倒でも最初にしっかり決めておくのが大事!
ヘッダーやフッターへの設置
プライバシーポリシーをブログに設置する時は、ただ作って終わりじゃなくて、「どこに表示するか」もめっちゃ大事なんです。
特にヘッダーとかフッターにリンクを入れておくと、読者さんがどのページにいてもサクッとアクセスできるから便利ですね。
WordPressを使ってる場合は、管理画面から「外観」→「メニュー」に進んで、さっき作ったプライバシーポリシーの固定ページをメニューに追加すればOKです。
これでヘッダー(もしくはナビバー)に表示されるようになりますよ。
フッターに設置したいときは、「外観」→「ウィジェット」って進んで、フッターエリアに「テキストウィジェット」をポンッと追加してください。
そこにプライバシーポリシーへのリンクを入れておけば完了です。
こうやってヘッダーやフッターに常に表示させておくと、ブログ全体の使いやすさもアップするし、「このブログはちゃんと運営されてるな」って印象も強くなりますよ。
しかもプライバシーポリシーの設置ってGoogleの評価にも関わってくるから、SEO的にもプラスになるって訳です。
プライバシーポリシーに関するQ&A
テンプレート利用の注意点
テンプレートを使うときに忘れちゃいけないのが、「著作権」とか「ライセンスの条件」をちゃんと確認することです。
たとえ無料で配られてるテンプレでも、「商用利用NG」とか「クレジット表記が必要」みたいなルールがついてることがあるから、利用規約はしっかり読んでおきましょうね。
それからテンプレをそのまま丸コピして使うのはNGです。
あくまで参考として使って、自分のブログの内容や運営スタイルに合わせてカスタマイズしていくのが大事です。
特に「プライバシーポリシー」や「免責事項」みたいなページって、法律の話も絡んでくるから、ブログの状況に合ってない内容をそのまま載せると、逆にトラブルになる可能性もあるんですよね。
もし不安な時は、専門家のアドバイスをもらうことも考えてみましょう。
テンプレはあくまでひな形だから、自分用にしっかり仕上げておくことで、読者さんにも「ちゃんとしてるブログだな」って思ってもらえるようになりますよ。
他人のブログの内容をコピペしてもいいのか?
他人のブログの内容をそのまんまコピペして使うのはNG行為です。
著作権法に引っかかる可能性が高いし、ブログをやるなら絶対に避けておきたい行為ですよね。
著作権っていうのは、誰かが作った文章とか画像に自動的に発生する権利で、わざわざ登録しなくても「使っちゃダメ」っていうルールがあるんですよ。
特に日本の著作権法では、「引用のルールを守ってないなら、そのコピーはアウト」って感じでかなり厳しめです。
引用としてOKにするには、「ここからここまでが引用です」ってちゃんと分かるようにして、出典もしっかり明記して、しかも全体の中で引用がメインになっちゃダメっていうルールもあるんです。
さらに検索エンジンの視点でも、他のサイトと内容が被ってると「重複コンテンツ」って判断されて、SEO的にもペナルティ受けちゃう可能性があります。
やっぱりブログで大事なのは、「オリジナルの内容で、読者さんにちゃんと価値を届けること」です。
もちろん他のブログを参考にするのは全然アリだけど、そこから自分の視点や経験をプラスして、「自分にしか書けない内容」に仕上げていくのが、ブログ運営で成功するための一番の近道ですよ。
【まとめ】ブログのプライバシーポリシーの重要性
今回は、ブログを運営する多くの方に向けて、
プライバシーポリシーの基本的な役割
作成時の具体的なステップ
注意すべき法律的なポイント
などについて、ikkiの経験を交えながらお話してきました。
プライバシーポリシーって聞くと、ちょっと堅苦しく感じるかもしれないけど、実はブログ運営ではめちゃくちゃ大事な要素なんですよね。
ちゃんと整備しておくことで、「このブログは信頼できるな」って読者に思ってもらえるし、万が一のトラブルも未然に防げるようになります。
つい「あとでやろう」って後回しになりがちだけど、信頼されるブログにしていくための第一歩として、今このタイミングでしっかり整えておくのがオススメですよ。
【無料】1,500円の電子書籍をプレゼントします
これまで700名以上の方が「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を申し込んでくれて、嬉しい感想が続々と寄せられています (*´ω`*)
その中からいくつか紹介させてもらいますね♪♪
▼有料級情報が惜しみなく披露
▼内容の濃さにびっくり
▼痒いところに手が届く
▼ビックリと感動で涙が出た
▼内容はとても濃く、深く、共感できるもの
このページではとても紹介しきれないので、下記にまとめました。
ぜひあなたも「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を手に取ってみてください。
そして「稼ぐための秘訣」を学んでいただけたらと思います。
※メルマガが不要な場合は、ワンクリックでいつでも解除できます。
もしすぐ届かない場合は、「迷惑メールボックスの確認」をお願いします。
(※hotmail・icloudメールは届きにくいので、できれば他のメールでご登録ください。)
⇒ TOPに戻る