★【保存版】ブログ最初の記事で差をつける!初心者が知るべき秘密のテクニック

ブログ全般

<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります

この記事はこんな人に向けて書いています

 icon-heart 「ブログを始めたけど、最初の記事って何を書けばいいの?

 icon-heart 「最初の記事は大切だと聞くけど、失敗したらどうしよう。

 icon-heart 「最初の記事を書きたいけど、緊張して書けない。

ぴよ子
ブログを始めたんだけど、最初の記事を書けないまま止まってるの。
ふく先生
最初の記事なんてそれほど重要じゃないから、まずは気楽に書いてみるといいぞぃ。
ぴよ子
そうは言っても、最初の記事って何を書けばいいの?
ふく先生
ぴよ子が最初の記事を書けるように、考え方も含めて教えてやるぞぃ。

 

そんな訳で今回は、ブログを始めたい方に向けて、

・最初の記事の重要性と気楽に書く理由
・基本的な記事作成のステップ
・読者さんに読まれる記事の特徴

などについて、ikkiの経験を交えながら解説しています。

ブログの最初の記事を書くことに不安を感じている方も、この記事を読むことで新たな視点を得られるでしょう。

 

ブログで最初の記事は何を書けばいい?

ブログで最初の記事は何を書けばいい?

 

最初の記事はそれほど重要ではない

最初の記事は、ブログ全体の方向性を決めるきっかけにはなりますが、あまり「重要視」しすぎる必要はありません。

なぜなら、ブログは後からいくらでも修正や追加が可能だからです。

初めての投稿は、自己紹介やブログの目的を簡単にまとめる程度で十分です。

これにより、ブログの方向性を模索しながら進めることができます。

また、プロフィールも後から充実させれば良いので、最初から完璧を求める必要はありません。

ブログ運営は長期的な視点で楽しむことが大切です。

最初の記事を書く際は、まずは気軽に始め、後で内容を見直しながら改善していくことを心がけましょう。

SEOやアクセス数に囚われず、まずは自分の考えを自由に表現することが大切です。

ブログは継続することで成長していくものですので、最初から完璧を目指さず、楽しみながら記事を増やしていくことが成功への近道です。

 

後で修正できるので気楽に書いてみる

後で修正できるので、最初の記事は気楽に書いてみましょう。

ブログを始める際、完璧を求めすぎると筆が進まなくなります。

重要なのは「まずは書くこと」です。

書き始めると、後から改善点が見えてきますし、何度でも修正できます。

最初の記事は、自己紹介やブログを始めた理由など、書きやすいテーマを選ぶと良いでしょう。

これにより、読者にあなたの人柄が伝わります。さらに、書くことで文章力も自然と向上します。

「ブログ,最初の記事」といったキーワードを意識しつつ、読者の興味を引く内容を心がけると良いです。

最初から完璧を目指すのではなく、まずは公開することを目標にしましょう。

公開後にフィードバックを受けて、少しずつ記事をブラッシュアップしていくことが、ブログ運営の成功につながります。

 

プロフィールも後から書けばいい

プロフィールの記載は、ブログ運営を始めたばかりの段階では必須ではありません。

多くのブロガーが「最初の記事」に集中しがちですが、プロフィールは後からでも十分に追加できます。

最初は記事の内容に注力し、ブログの方向性やテーマをしっかりと定めることが重要です。

プロフィールは、読者があなたに興味を持ち始めた時に詳細に書くと効果的です。

最初から完璧を求めず、記事を公開しながら少しずつ修正や追加を行うことで、自然な形で成長していくブログを目指しましょう。

読者が求める情報を提供しつつ、あなたの個性や経験を交えて書くことで、より親しみやすいブログになります。

最初の一歩は気軽に始め、後から修正するという考え方で、ブログ運営を楽しんでみてください。

 

最初の記事を書くための基本ステップ

最初の記事を書くための基本ステップ

 

記事のテーマと方向性を決める

記事のテーマと方向性を決めることは、ブログ運営の基盤を築くための重要なステップです。

まず、何を書きたいのか、どのような情報を提供したいのかを明確にすることが必要です。

例えば、趣味についてのブログを書く場合、自分がその分野でどのような知識を持っているのか、どのような情報が読者にとって有益かを考えます。

次に、読者がどのような内容を求めているのかをリサーチし、ニーズに合ったテーマを選びます。

また、競合ブログを分析し、差別化ポイントを見つけることも大切です。

これにより、独自性のあるコンテンツを提供することが可能になります。

テーマが決まったら、方向性を具体的に設定することで、記事の一貫性を保ちます。

方向性が定まっていれば、記事を書く際の迷いも少なくなり、スムーズに執筆を進めることができます。

 

読者ターゲットを明確にする

最初にブログを書く際、読者ターゲットを明確にすることは非常に重要です。

ターゲットを設定することで、「内容の方向性」が決まり、読者にとって価値のある情報を提供できます。

ターゲット設定には、年齢や性別、職業、趣味などの「属性」を考慮することが求められます。

例えば、ビジネス関連の記事を書くのであれば、職業や業界に関する知識が求められるでしょう。

一方、趣味に関するブログであれば、共感を呼ぶストーリーや体験談が有効です。

ターゲットが明確であれば、彼らが求める情報や解決したい問題を的確に捉えた記事を書くことが可能になります。

さらに、読者の「検索意図」を理解することで、より具体的なニーズに応えることができるでしょう。

これにより、ブログの「最初の記事」であっても、読者にとって有益なコンテンツとして評価される可能性が高まります。

 

キーワードから検索意図を考える

キーワードから検索意図を考える際には、読者がどのような情報を求めているのかを理解することが重要です。

例えば、「ブログ,最初の記事」というキーワードを選んだ場合、読者はブログを始めたばかりで、どのように最初の記事を書けば良いのかを知りたいと考えているでしょう。

この場合、記事の内容としては、初心者向けのステップバイステップガイドや、記事を書く際の注意点、具体的な例が求められます。

また、検索意図を考える際には、関連する「サジェストキーワード」も活用し、読者の潜在的なニーズを掘り下げてみましょう。

これにより、読者の求める情報をより的確に提供することができ、結果として記事の「SEO効果」も向上します。

検索意図を理解することは、読者に価値ある情報を届けるための第一歩です。

 

魅力的なタイトルを考える

魅力的なタイトルを考える際には、読者の興味を引くことが重要です。

「キャッチーなフレーズ」や「具体的な数字」を取り入れると効果的です。

また、読者が何を求めているのかを理解し、それに応じたタイトルを作成することが求められます。

例えば、「2025年最新!ブログで成功するための5つの秘訣」といったタイトルは、具体性と新鮮さを兼ね備えています。

さらに、検索エンジンでの上位表示を狙うためには、キーワードを自然に組み込むことも重要です。

キーワードを使いすぎると不自然になるので、適度な使用を心掛けましょう。

タイトルは記事全体の「入口」となるため、読者がクリックしたくなるような工夫を凝らすことが必要です。

 

記事の見出しを作る

記事の見出しを作る際には、読者の興味を引くことが最も重要です。

「ブログ」の最初の記事であれば、具体的な「テーマ」や「方向性」を反映した見出しが求められます。

例えば、旅行ブログなら「初めての一人旅で訪れたい国内スポット5選」など、読者の期待を膨らませるタイトルを考えましょう。

また、検索エンジンでの上位表示を狙うために、「キーワード」を適切に取り入れることも忘れてはいけません。

検索意図を考慮し、読者がどのような情報を求めているのかを意識すると良いでしょう。

さらに、見出しは短く、わかりやすくすることで、視覚的にも読み手に優しい印象を与えます。

最初の記事は、後から修正できると考え、あまり構えずに「気楽に」書くことが成功の鍵です。

最初の段階では完璧を求めず、とにかく公開することが大切です。

 

実際に記事を書いてみる

最初に記事を書く際は、完璧を求めずに気楽に始めることが大切です。

初めてのブログ記事は、後で修正することも可能なため、まずは「書いてみる」ことを優先しましょう。

記事のテーマや方向性を決める際には、あなたの興味や読者が求める情報を考慮に入れると良いです。

読者ターゲットを明確にすることで、誰に向けて書くのかがはっきりし、内容も自然にまとまります。

キーワードの選定は重要ですが、SEOを意識しすぎず、自然で読みやすい文章を心がけることがポイントです。

魅力的なタイトルを考え、見出しを作成することで、記事全体の構成が整います。

最初の記事は、あなたのブログの第一歩としての役割を果たしますので、あまり肩肘張らずに、あなたの「個性」を出しながら楽しんで書いてみてください。

 

最初の記事で意識すべきポイント

最初の記事で意識すべきポイント

 

完成度よりもまずは公開すること

完成度を追求するよりも、まずは「公開すること」が大切です。

ブログの最初の記事は、完璧さを求めるあまり、なかなか公開に踏み切れないことがあります。

しかし、実際のブログ運営では、公開後に読者の反応を見ながら改善していくことが重要です。

初めての記事は、あくまでスタート地点。

完璧を目指すよりも、まずは「公開する」ことで、実際の反応を得て、次のステップに進むことができます。

また、公開することでモチベーションが高まり、次の記事を書く意欲も湧いてきます。

ブログは「継続」が鍵ですので、まずは一歩を踏み出すことが成功への近道です。

公開した後は、記事の「見直し」や「改善」を繰り返し行い、徐々に質を高めていくことが求められます。

 

自分の書きたいことより、読者さんの知りたいことを書く

自分の書きたいことを優先するのではなく、読者さんが知りたい情報を提供することが大切です。

ブログの「最初の記事」を書く際も、読者が抱える疑問や興味に応える内容を心がけましょう。

そのためには、まず「読者ターゲットを明確にする」ことが不可欠です。

ターゲットが求める情報を理解することで、記事の方向性が決まります。

さらに、検索キーワードを活用し、読者がどのような情報を求めているのかを把握することも重要です。

これにより、記事のテーマや見出しが自然と決まってきます。

最初の記事は完璧を目指す必要はありませんが、公開することでフィードバックを得ることができます。

これを繰り返すことで、より読者に寄り添ったコンテンツを提供できるようになります。

 

SEOを意識しすぎない

SEOを意識しすぎると、ブログの最初の記事を書く際に本来の目的を見失ってしまうことがあります。

最初の記事は、完璧さを追求するよりも「まず公開すること」が大切です。

SEO対策にとらわれすぎると、読者の興味や疑問に応える内容が薄れてしまう恐れがあります。

特に新しいブログの場合、最初はSEOよりも「読者さんの疑問を解決する内容を書く」ことに集中することが重要です。

記事を書く際には、検索エンジンのアルゴリズムを過剰に意識せず、自分の言葉で伝えたいことを自由に表現することが大切です。

SEOは後からでも改善できますので、まずは自分のスタイルを大切にしながら記事を公開してみましょう。

結果的にそれが「読者さんにとって価値あるコンテンツ」となり、自然とSEO効果も得られるでしょう。

 

読者さんに読まれる記事の特徴

読者さんに読まれる記事の特徴

 

あなたの人柄が伝わる文章

あなたの人柄が伝わる文章を書くためには、まず自分自身の「個性」や「価値観」をしっかりと認識することが重要です。

ブログの最初の記事では、自己紹介を通じて読者に親近感を与えることが大切です。

たとえば、趣味や興味を具体的に語ることで、読者に共感を生むことができます。

また、文章のトーンや言葉選びも重要です。

自分の「声」を文章に反映させることで、読者にあなたの人柄を感じてもらえるでしょう。

さらに、自分の経験やエピソードを交えることで、文章に「温かみ」を持たせることができます。

これにより、読者はあなたのブログに対して親しみを感じ、継続して訪れる可能性が高まります。

ブログを書く際には、形式にとらわれず、自然体で表現することを心がけましょう。

 

中学生でも理解できる文章

中学生でも理解できる文章を書くためには、専門用語を避け、日常的な言葉を使うことが大切です。

例えば、ブログの「最初の記事」では、難解な表現を避け、「シンプルでわかりやすい言葉」を選ぶことで、より多くの読者に内容が伝わります。

また、文章の構成を整え、段落ごとに一つのテーマを扱うことで、読み手が理解しやすくなります。

さらに、具体例を挙げることで、読者の想像力を助けることができます。

中学生でもわかるような文章を心がけることは、幅広い読者層にアプローチするための基本です。

特に、ブログ初心者にとっては、読者のニーズに応えることが重要であり、簡潔で明瞭な表現が求められます。

読者が求める情報を的確に提供することで、信頼性が高まり、読者の満足度も向上します。

 

読者さん目線の文章

読者さん目線の文章を書くためには、読者が何を求めているかを理解し、それに応える形で情報を提供することが重要です。

まず、読者の興味や関心を引き出すために、「具体的な事例」や「実際の経験」を交えて記事を書くと、より親しみやすくなります。

また、専門用語はなるべく避け、簡単な言葉で説明することで、より多くの人に理解してもらえる文章になります。

さらに、読者が抱える疑問や問題に対して、明確な答えを提示することを心がけましょう。

これにより、読者は自分が求めていた情報を得られたと感じ、記事に対する満足度が高まります。

最後に、文章のトーンは「友達に話しかけるようなカジュアルさ」を意識すると、読者との距離感が縮まり、より親近感を持ってもらえるでしょう。

 

ブログ運営を始めたら次にやること

ブログ運営を始めたら次にやること

 

記事を見直し、改善点を探す

記事を見直し、改善点を探すことは、ブログ運営において重要なステップです。

最初の記事は、公開後に何度でも修正可能なため、初めて書く際には気楽に取り組むことが肝心です。

記事を見直す際には、まず「読者さんの視点」で内容をチェックします。

中学生でも理解できる「分かりやすい文章」を心がけ、専門用語は可能な限り避けるか、必要であれば説明を加えます。

さらに、タイトルや見出しが「魅力的」であるかも確認しましょう。

これにより、読者の興味を引きつけることができます。

SEO対策に関しては、キーワードを意識しつつも、自然な流れを重視することが大切です。

最終的には、自分の書きたいことよりも「読者さんの知りたいこと」を優先し、記事を改善していくことが求められます。

 

次の記事のアイデアを考える

次の記事のアイデアを考える際には、まず「読者のニーズ」をしっかりと把握することが重要です。

ブログの「最初の記事」であっても、読者が求める情報を提供することが求められます。

例えば、あなたのブログが旅行に関するものであれば、最新の観光スポットや旅行の「ハウツー記事」が読者の興味を引くでしょう。

また、「キーワードリサーチ」を活用して、どのようなトピックが検索されているかを確認することも効果的です。

さらに、季節や時事問題に関連した内容を取り入れることで、タイムリーな記事を提供できます。

これにより、読者の関心を引きつけつつ、ブログの「信頼性」も高まります。

記事を書く際には、まず「簡単なメモ」を作成し、内容を整理してから執筆を始めるとスムーズです。

 

ブログの最初の記事に関するよくある質問

ブログの最初の記事に関するよくある質問

 

最初の記事の文字数はどのくらいが良い?

最初の記事の文字数については、特に厳密なルールはありませんが、一般的には3,000〜5,000文字程度が良いとされています。

「これだけの文字数を書くのは大変」と感じるかも知れませんが、見出しごとに200~300文字書いていけば、トータルでこのくらいの文字数にはなるはずです。

これは検索エンジンに対して適切な情報量を提供できるし、読者さんにとっても読みやすい長さです。

でも文字数よりも重要なのは、読者さんにとって価値のある情報を提供することです。

最初の記事は「自己紹介」やブログのテーマを伝える内容にすると、読者さんが興味を持ちやすくなります。

初めての投稿は緊張するかもしれませんが、完璧を求めすぎず、後から修正できることを念頭に置き、気楽に始めてみましょう。

 

最初の記事でアクセスを増やすには?

最初の記事でアクセスを増やすには、まず「ブログ」のテーマと方向性を明確にすることが重要です。

自分が書きたい内容よりも、読者が求めている情報を提供することを心がけましょう。

そのためには、検索意図を考慮し、関連するキーワードを活用することがポイントです。

例えば、特定のトピックに関する疑問を解決する記事を書くことで、読者のニーズに応えることができます。

さらに、魅力的なタイトルを考えることも重要です。

タイトルは検索結果でのクリック率を左右するため、興味を引くものにしましょう。

また、最初の記事は完璧である必要はありません。後で修正できるので、気楽に公開してみることも大切です。

公開後は、フィードバックをもとに内容を見直し、改善を重ねることで、徐々にアクセスを増やすことが可能です。

最初の一歩を踏み出す勇気を持ち、試行錯誤しながらブログを成長させていきましょう。

 

【まとめ】ブログ最初の記事で成功する秘訣

【まとめ】ブログ最初の記事で成功する秘訣

 

今回は、これからブログを始める方に向けて、

・効果的なブログ最初の記事の書き方
・読者を引きつけるコンテンツ作成のコツ
・SEO対策の基本

などについて、ikkiの経験を交えながらお話してきました。

ブログで最初の記事を書く際には、どんな内容を書くかということよりも、適切なキーワードの選定や、読者さんに価値を提供する内容が大切です。

初めての方でも、これらのポイントを押さえることで、効果的な記事を作成できます。

まずは、自分のスタイルを見つけることから始めてみましょう。

試行錯誤を繰り返しながら、あなたにしか書けない記事を生み出してください。

 

こちらの記事も人気です (*´ω`*)
人気記事icon-chevron-circle-right 【セルフバックは簡単】自己アフィリエイトならサルでも3万稼げる

人気記事icon-chevron-circle-right アフィリエイトの始め方&手順を解説【120%稼げる保証付き】

 

【無料】1,500円の電子書籍をプレゼントします

 

これまで700名以上の方が「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を申し込んでくれて、嬉しい感想が続々と寄せられています (*´ω`*)

その中からいくつか紹介させてもらいますね♪♪

PAPについても有料級情報が惜しみなく披露されているので、隅から隅まで読み込んでいるところです!
まだ半分といったところですが、いつも読んだだけで満足してしまうので、どんどん行動していこうと思います。

予想を遥かに上回る内容だったので、これで無料でいいの?と思ってしまいました。

今PAPで学んでいますが、無料でこれだけの教材は凄すぎます!
なんとかネットビジネスで稼いでいって、家族を幸せにしてあげたいです!

ブログを拝見していて思っていたことですが、ikkiさんの言葉には節々に優しさが滲み出ていると思います。
アフィリエイトを成功されるまで、色々な経験をされている事や、お子さんがいらっしゃることなどもあるのでしょうが、ikkiさんの生まれついての天性もきっとお持ちなんだと思います。

アフィリエイトは本当にわからない事が多くて、不安な状況から始めようとして、ikkiさんのPAPに巡りあえて私は本当に幸運ですね♪ヽ(´▽`)/

次男に自分で生きていける力を身に付けるための道標に私がなるために、私は ikkiさんのPAPを道標にして、正しい知識を沢山学んで、毎日コツコツと実践していきますね!!
アフィリエイトへ一歩踏み出す勇気を与えて下さってありがとうございます。

私の数々の幸せな未来を妄想しながら。
いつの日か、「ぜーんぶ ikkiさんのおかげです!!」って、直接お礼をしに行っている未来も実現できる様にがんばります(///∇///)☆

早速、PAPを受け取って順番通りに拝見させてもらってます。
図解はもちろん、体系的に稼ぐための本質が学べる教材だと思います。
無料だと侮るなかれで、教材を受け取る前は、無料なので期待はしていなかったのが正直な所なのですが、良い意味で見事に裏切られましたね。

普通に有料レベルの教材で、不要な所が無く、無駄のない構成でとても分かりやすいです。
まずは、これで無理なく稼げそうです。

2,3日前に初めてikki様のブログを見つけ、その分かりやすい記事に感銘を受け、PAPで学んでみたいと思いました。
今、PAP読ませて頂いてますが、まさに目からウロコでした。

結構いろんなアフェリエイター様のブログやレビューページを見ましたが、間違いなく郡を抜いて素晴らしい内容です!
一気にファンになりました!

失礼な言い方かもしれませんが、こんなに読者目線で、尚且初心者向けに丁寧にわかりやすく、しかも有料であってもおかしくないくらいの記事を無料で提供し、読んでて心に刺さるブログを書いていらっしゃるアフェリエイターさんをはじめて見ました。

PAPは本当に核心を突いていて、心に響く内容でした。
同時に自分がアフィリエイトブログというものを正しい知識で理解していないということも思い知りました。
現在はもう一度PAPを見直しながら要点をノートに書き出して自分用の教科書を作成している最中です。
PAPの内容が濃すぎるので相当な分量になっています(笑)

僕もブログ・メルマガアフィリエイトに取り組みたいと思います。
資産として残せるし、ブログを育てる過程でスキルアップもできるなどメリットが大きくて、PAPを読み進めている中で取り組むべきはこれだと思いました。

 

このページではとても紹介しきれないので、下記にまとめました。

⇒ 【朗報】読者さんから喜びの声が続々と!

 

ぜひあなたも「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を手に取ってみてください。

そして「稼ぐための秘訣」を学んでいただけたらと思います。

※メルマガが不要な場合は、ワンクリックでいつでも解除できます。

 

登録後すぐにメールが届きます。

もしすぐ届かない場合は、「迷惑メールボックスの確認」をお願いします。
(※hotmail・icloudメールは届きにくいので、できれば他のメールでご登録ください。)

 

TOPに戻る

category/beginner

category/getting-started

category/earn

category/recommended

category/plot

category/others

category/blog

category/manner

category/not-earn

category/site

category/ad

category/review