【5つの秘密】ブログの自己紹介記事にこだわってファン化させろ

ブログ全般

※このコンテンツの無断引用を禁止します。なおサイト内のコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります。

この記事はこんな人に向けて書いています

 icon-heart 「ブログの自己紹介記事って本当に必要なの?

 icon-heart 「自己紹介記事にはどんな内容を書けばいいの?

 icon-heart 「共感してもらえるような自己紹介記事を書きたい。

ぴよ子
自己紹介記事がなかなか書けないのよね。
ふく先生
みんな自分のことというのは、意外と分かってないからのぉ。
ぴよ子
もう適当に自己紹介記事を書いちゃおうかしら。
ふく先生
それはいかんぞぃ。自己紹介記事は読者さんに信頼と共感を与えるための大切な役割があるんじゃよ。

 

という訳で今回は、ブログの自己紹介記事に悩む方に向けて、

 icon-check-square 自己紹介記事がブログに必要な理由

 icon-check-square 魅力的な自己紹介記事を書くための5つのコツ

 icon-check-square 自己紹介記事の作成後に行うべきこと

などについて、ikkiの経験を交えながら解説しています。

 

自己紹介記事を通じて、読者さんにあなたの魅力を伝えてることが大切です。

そうすることであなたのブログのファンがどんどん増えていきますよ♪♪

 

自己紹介記事がブログに必要な理由

自己紹介記事がブログに必要な理由

 

読者さんに信頼と共感を与える

自己紹介記事って、実はめちゃくちゃ大事なんですよね。

読者さんって、ブログに来たときに「この人どんな人なんだろう?」って気になるものだから、まずそこでしっかり自分を知ってもらうのがポイントなんです。

自己紹介記事を通して、自分の人柄とか考え方、得意なことなんかを伝えてあげると、読者さんも「なんかこの人いいな」って親近感を持ってくれやすくなります。

特に、誰にも話せないような黒歴史とか、リアルな失敗談を入れておくと共感してもらいやすくなるし、「ちょっと自分と似てるかも」って思ってもらえることもあります。

そうやって共感を得られると、読者さんがまたブログを見に来てくれるきっかけにもなるし、長くつながっていく関係にもなっていくんですよね。

だから自己紹介記事ってただの「最初に書くべき記事」じゃなくて、読者さんとの信頼をつくる大事な入口になるんです。

この自己紹介記事をうまく使って、しっかり読者さんとの絆を深めていきましょう。

 

読者さんはファン化できる

読者さんがブログを見に来たときに、自己紹介記事があると「なんかこの人いいかも」って親近感が湧きやすいんですよね。

ただ情報を届けるだけじゃなくて、その先にある信頼関係を築いていくためにも、自己紹介記事ってすごく大事なんです。

そこで自分の価値観とかビジョンをしっかり伝えておくと、読者さんも共感しやすくなるし、「この人の考え方好きだなぁ」って思ってくれるようになります。

そうなるとただの一回限りの訪問じゃなくて、「また読みに来たい」って思ってもらえる、いわゆる“ファン化”につながっていくんだよね。

実際、僕の自己紹介記事を読んでくれた読者さんからも、こんな感じで嬉しいメッセージがたくさん届いています。

 

ikkiの自己紹介記事を読んだ感想①

プロフィールを拝読して、涙が出ました。
ikkiさんほど壮絶ではありませんが、今かなり苦しい状態にいます。
正しく頑張れば理想の未来があるのかもしれないと思ったら涙が出ました。

思い描く「理想の未来」は、ささやかな方は、子供たちに「アイス、ハーゲンダッツ選んでもいいよ!」って言ってあげます(苦笑)
それから進学先も予算で決めなくていいと…言ってあげます。
ちょっと豪華な方は、キャットウォークのあるおうちにリフォームすることです。
叶うといいな…。

今後もikkiさんのブログで学ばせていただき、私もikkiさんに続きたいと強く思っています。

 

ikkiの自己紹介記事を読んだ感想②

関西在住の中年男子、〇〇と申します。
今、自宅療養中です。
ネットサーフインしながら、これまで多くのブログに出会ってきました。

「どん底に落ちた!」
「ブラック企業から逃げたい!」
というような「プロフィ―ル」が多いのに驚きました。

「そんな状態から自由になった。」
「だから、あなたもこれをやれば必ず稼げる!」
どのブログも口をそろえてそう呼びかけているように、僕には思えました。

「これって、本当なのだろうか?」
僕は、かなり疑問を感じるようになっていました。

そんな時に、コチラのブログに目が留まりました。
「なんと、こんな人もいるんや?!」

何度も、難を超えながら、見えない「成功」を追いかける必死な姿に打たれました。
中でも、宝石サギに遭って途方にくれたikkiさんの悲惨な状況を知ったときは、さすがに目を覆うものがありました。
その部分は、つい繰り返し読んでしまいました。

この人は、ただの苦労人じゃない!
今まで読んできた、たくさんのブログ運営者とは違う!
そう感じました。

特に、「NHK・プロフェショナル」に興味を持ち、一流の人の「生きざま」を見るだけでなく、
どんなに忙しくても、これだけは欠かさず録画していたという部分は、ikkiさんの人生に取り組む「熱い姿勢」と「熱意」を感じさせられました。
まさに「生に対する意気込み」すら感じるものがありました。

しかし、さらに、それ以上に共感させられたことがあります。
それは、「もうお金のために働く必要がなくなった今、心の奥底から湧いてくる衝動があります・・・」という部分です。

以下、それに続く文があるわけですが、そこに書かれていることは、アフィリについて、半端なく学んでこられた「ノウハウ」や「常套手段」でないことを、心から祈っていますし、信じたいと思います。

最後のほうで、「他人のために働きたい=もっと自分も幸せになりたい」とありますが、
人にとって、コレは究極の姿ではないでしょうか?
僕にはそう思えるのですが・・・・・・。

長文で失礼致しました。
それでは今後とも宜しくお願い致します。

 

こんな風に、自己紹介記事を読んでもらっただけでファン化できるんです。

ここからその書き方を具体的にお話していきます。

 

自己紹介記事を書く前の準備

自己紹介記事を書く前の準備

 

ブログのテーマと方向性を決める

自己紹介記事を書くにあたって、ブログのテーマとか方向性をしっかり決めておくことが重要です。

まずは自分が「どんな発信をするのか」とか、「どんな読者さんに向けて書くのか」ってところをハッキリさせておくのがポイントですね。

たとえば、趣味とか自分の得意なことをメインにするなら、そのテーマに興味がある読者さんが集まりやすくなるし、共感も得られやすいですよ。

テーマが決まると、記事のトーンとか書き方にも自然と一貫性が出てくるから、ブログ全体がスッキリまとまりやすくなります。

 

さらに方向性がしっかりしてると、他の記事とのつながりもブレにくくなるから、読者さんも安心していろんな記事を読み進められるんですよね。

方向性が定まっていれば、自己紹介記事の内容も「どう書けばいいか」が自然と見えてくるし、自分らしいメッセージをちゃんと伝えられるようになります。

その結果、ブログ全体の魅力もグッと上がるから、最初の段階でテーマと方向性をしっかり考えておくのことを強くオススメします。

 

伝えたいメッセージを明確にする

自己紹介記事を書く前に、自分のブログのテーマとか方向性に合わせて、伝えるメッセージをしっかり考えておきましょう。

読者さんに「何を伝えたいのか」をハッキリさせておくということです。

たとえば、ビジネス系のブログなら、自分の専門知識とか経験をしっかりアピールして、「この人のブログ、役に立つな」って思ってもらえるように意識するといいですね。

逆に、趣味とかライフスタイルをテーマにしてるなら、自分の好きなことへの情熱とか、ちょっとしたこだわりなんかをしっかり伝えることで、あなたの人柄がグッと伝わりやすくなります。

自己紹介記事って、読者さんに「この人ってどんな人なんだろう?」って思ってもらえるチャンスだから、ちゃんとメッセージを明確にしておくと、共感や信頼にもつながってきます。

あとは具体的なエピソードとか、ちょっとした実績を交えて紹介すると、よりリアリティが出て説得力もアップしますよ。

読者さんにとって、「このブログはどんな価値を届けてくれるのか?」ってのを意識しながら、伝えたいことを丁寧にまとめておきましょう。

 

魅力的な自己紹介記事を書く5つのコツ

魅力的な自己紹介記事を書く5つのコツ

 

初めの一文でインパクトを与える

自己紹介記事をブログに載せるときって、最初の一文がめちゃくちゃ大事なんですよね。

ここで読者さんの心をグッとつかめるかどうかで、その後の印象が全然変わってきます。

たとえば、「私は200社をV字回復させたマーケティングの専門家です」みたいに、実績を具体的に伝えてあげると、「お、この人すごそう」って信頼してもらいやすくなりますよね。

さらに「あなたのビジネスを次のステージへ導きます」みたいな、未来につながるメッセージを添えると、読者さんの期待感もグッと高まってきます。

自己紹介記事ってただのプロフィールじゃなく、読者さんとの最初の接点だからこそ、印象に残る一文を入れるのがめちゃくちゃ大切です。

その一文があるだけで、「もうちょっと読んでみようかな」って思ってもらえるし、そこからファンになってくれる可能性もグッと上がるんですよ。

ブログの自己紹介記事って、自分の魅力をしっかり伝えるための超重要なコンテンツです。

だからこそ出だしの一文にとことんこだわるようにしましょう。

 

生い立ちや失敗談を語る

自己紹介記事を書くときって、大事なのは「自分の経験を通じて読者さんに共感してもらうこと」なんです。

だからこそ共感を呼ぶような生い立ちとか失敗談を語るようにしましょう。

たとえば、学生時代にうまくいかなかったこととか、社会人になってからの試練なんかをリアルに書くことで、「自分も似たようなことあったな」って読者さんに親近感を持ってもらえるようになります。

ただ失敗談をただ並べるだけだとちょっともったいないから、その中で「どんな気づきがあったか」とか「どう成長できたのか」っていう部分をしっかり伝えてあげると、読者さんの心にもより響くようになります。

そういう正直な姿を見せることで、「この人、ちゃんと自分の言葉で語ってるな」って思ってもらえて、信頼にもつながっていきますよ。

あとはちょっと重たい話でも、ところどころにユーモアを入れてあげると、読みやすくなるし、読者さんの心にもスッと入りやすくなります。

自己紹介記事では、こういうストーリー性を持たせるのがすごく大事で、そこに引き込まれると、読者さんも自然と最後まで読みたくなるんですよね。

 

実績と経歴を掲載する

実績とか経歴をうまく使って信頼感を高めるのって、自己紹介記事ではすごく大事なポイントですね。

まず自分の実績を具体的に伝えることで、「この人ちゃんとやってきたんだな」って読者さんに専門性や信頼感を感じてもらいやすくなります。

たとえば、これまで関わったプロジェクトの成功例とか、何かの賞をもらった経験があるなら、そういうのを具体的に書いてあげるといいでしょう。

それと経歴は時系列でスッキリ整理してあげると、これまでどういう道を歩んできたのかが読者さんにも分かりやすくなるし、自分の成長もちゃんと伝えられるんですよね。

もし業界内での役職や資格なんかがあるなら、そこもサラッとでもしっかり書いておくと、さらに信頼感アップにつながりますよ。

ただ実績とか経歴をただズラッと並べるだけじゃもったいないから、できるだけストーリーっぽく織り交ぜながら書いていくと、読みやすいし興味も持ってもらいやすくなります。

自己紹介記事って、自分のブランドを作っていく大事な部分だからこそ、こういうところでしっかりアピールして、読者さんとの信頼関係を作っていきましょう。

 

証拠写真を掲載する

自己紹介記事を書くときに証拠写真を載せるのって、実はめちゃくちゃ大事なんですよね。

なんでかっていうと、写真って読者さんにとっての“目に見える証拠”になるからです。

「この人ホントにこういう経験してるんだな」って、信頼感を持ってもらいやすくなるんですよ。

たとえば、ikkiブログでは「生活費に困って車を売ったけど、24,690円にしかならなかった」というエピソードを書いてますが、その時の証拠写真も掲載しています。

車の売却

 

単に文章の補助ってだけじゃなくて、読者さんの感情にも訴えかけられるっていうのが写真のすごいところです。

「この人、本当にこんな経験をしてきたんだな〜」って共感してもらえるきっかけにもなりますしね。

ただし注意点として、写真を使うときは著作権のこともちゃんと気にするようにしましょう。

自分で撮った写真か、ちゃんと使用許可があるものだけを使うのが安心です。

そこを守っていれば、読者さんからの信頼もしっかり得られるはずですから。

証拠写真って、自己紹介記事の信頼性と魅力をグッと高めてくれる心強いアイテムだから、使える場面があればどんどん活用していきましょう。

 

神話の法則に沿って書く

自己紹介記事を書くときに、「神話の法則」っていうストーリーの型を使うと、めちゃくちゃ深みが出て、読者さんに親しみを持ってもらいやすくなるんです。

この神話の法則って「主人公が冒険を通じて成長していく物語の流れ」のことなんだけど、これを自分の人生に当てはめてみると、めっちゃ共感されやすい自己紹介になります。

たとえば、自分の人生の中で「大きな転機」や「挑戦したこと」があったときの話を、物語みたいに描いてみると、読者さんにもそのときの気持ちや成長がすごく伝わりやすくなるんですよね。

ただ実績を並べるだけじゃなくて、「そこに至るまでにどんな葛藤があったのか」「何を乗り越えたのか」って部分を見せることで、グッと人間味が出るし、信頼感もアップします。

そうやって自分のストーリーを通じて読者さんに共感してもらえたら、「この人のブログまた読みたいな」って思ってもらえるし、ファンになってもらえる可能性もグッと高まりますよ。

自己紹介記事をただのプロフィールとか履歴書っぽくしちゃうともったいないから、ちょっと物語っぽくして、「読んでよかった」って思ってもらえる内容にしてくださいね。

 

自己紹介記事を書いた後に行うべきこと

自己紹介記事を書いた後に行うべきこと

 

自己紹介記事をサイドバーに設置する

自己紹介記事を書き終えたら、必ずサイドバーに設置するようにしましょう。

サイドバーってブログのどのページにもずっと表示されてるから、読者さんが自己紹介記事にアクセスしやすくなるんです。

初めて訪れてくださった読者さんにも「この人ってどんな人なんだろう?」とすぐにイメージしてもらえるようになるんですね。

またサイドバーに自己紹介記事へのリンクを設置しておくことで、記事を読んでいる途中でもパッとアクセスできるようになり、利便性もアップします。

さらに目につきやすい場所に自己紹介があるだけで、新しく訪れた読者さんがブログをブックマークしてくれたり、「また読みに来よう」と定期的に訪問してくれる可能性もグッと高まります。

このようにサイドバーに自己紹介記事を置くことは、「自分はこういう人です」と読者さんに伝え、信頼を得るために大切な戦略なんです。

 

次の記事作成にスムーズに移行する

自己紹介記事をしっかり書いたら、「次はどんな記事を書けばいいか」が自然と見えてくるから、次のステップに進みやすくなりますよ。

ますはブログのテーマとか方向性をもう一度確認した上で、「次は読者さんにどんな内容を届けようか?」ってアイデアを固めていくとスムーズです。

特に大事なのは、読者さんに「信頼」「共感」を持ってもらえるような内容にするってことですね。

次の記事を書き終えたら、公開する前に画像とかブログのデザイン面もちょっと見直しておくのがオススメです。

見た目の印象ってやっぱり大事で、「このブログ、ちゃんとしてるな」って思ってもらえるきっかけになりますからね。

こういう流れでしっかり準備していけば、次の記事作成もスムーズに進むし、ブログ全体のクオリティもどんどん上がっていきますよ。

 

自己紹介記事に関するよくある質問

自己紹介記事に関するよくある質問

 

どんな情報を載せるべき?

自己紹介記事を書くときは、自分の経歴や実績を具体的に書いてあげると、「この人ちゃんと経験積んでるんだな」って専門性とか信頼感を持ってもらいやすくなります。

さらに「本当は隠しておきたい本音」とか「ダサい失敗談」なんかも入れてあげると、「自分と似てるかも」って共通点を感じてもらえることもあって、グッと親しみやすくなりますよ。

その際には神話の法則に基づいたストーリー形式で書くと、読者さんの興味をグッと引き込むことができます。

あと証拠写真も積極的に掲載するようにしましょう。

見た目で伝わる情報ってけっこう大きいから、自己紹介記事の信ぴょう性を上がるのでオススメです。

自己紹介記事って、ただ情報を並べるだけじゃなくて、「読者さんとのつながり」を作っていくための大切なコンテンツです。

だからこそ丁寧に書いて、あなたらしさを存分に伝えていきましょう。

 

自己紹介記事の長さはどれくらいが適切?

自己紹介記事の長さって、だいたい2,000〜3,000文字くらいがちょうどいいって言われています。

このくらいのボリュームなら、伝えたいことをしっかりまとめつつ、読者さんの集中力も切らさずに読んでもらいやすいですからね。

短すぎると「たったこれだけ?」ってなっちゃうし、長すぎると途中で飽きられちゃうこともあるから、その辺はちょっと意識しておくといいかも知れません。

ただ僕の本音で言えば、そんなに文字数にはこだわらなくてもいいと思ってます。

僕のブログの自己紹介記事はい16,000文字を超えてますが、それでも読者さんは最後まで読んでくれているケースが多いです。

長くても最後まで読んでくれるのなら、その方がファン化しやすいですからね♪

 

自己紹介記事ってただの情報紹介じゃなくて、「自分の個性」とか「人柄の魅力」を伝える場所でもあるんです。

だから文字数どうしようって悩むより読者さん自分興味ってくれる内容ってかなって視点考える一番大切ですよ。

 

【まとめ】ブログの自己紹介記事で魅力を引き出す方法

【まとめ】ブログの自己紹介記事で魅力を引き出す方法

 

今回は、自己紹介記事に個性を出したい方に向けて、

 icon-check-square 読者さんの興味を引くタイトルの作り方

 icon-check-square 自分の強みを効果的に伝える方法

 icon-check-square 読者さんとの共感を生むストーリーの組み立て方

などについて、ikkiの経験を交えながらお話してきました。

 

自己紹介記事って、ブログの顔みたいな存在なんですよね。

だからこそちゃんと魅力的に書けると、読者さんに「この人なんかいいかも」って親しみを持ってもらえたり、「信頼できそう」って思ってもらえるきっかけにもなります。

ファン化するためにも、この記事が少しでもそのヒントになったら嬉しいです。

 

最後になりましたが、もの凄い勢いでファン化できているikkiの自己紹介記事を参考にしてみてください。

「ファン化の秘訣」がギュギュっと詰まってますんで (*´ω`*)

(参考)⇒ ファン化が止まらないikkiの自己紹介記事

 

こちらの記事も人気です (*´ω`*)
人気記事icon-chevron-circle-right 【アフィリエイト記事の書き方を伝授】凡人でも書ける6つの心得

人気記事icon-chevron-circle-right 【究極のアフィリエイト】個性的なブログが成功する5つの理由

 

【無料】7大特典をプレゼントします

 

これまで700名以上の方が「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を申し込んでくれて、嬉しい感想が続々と寄せられています (*´ω`*)

その中からいくつか紹介させてもらいますね♪♪

 

▼有料級情報が惜しみなく披露

▼内容の濃さにびっくり

▼痒いところに手が届く

▼ビックリと感動で涙が出た

▼内容はとても濃く、深く、共感できるもの

 

このページではとても紹介しきれないので、下記にまとめました。

⇒ 【朗報】読者さんから喜びの声が続々と!

 

ぜひあなたも「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を手に取ってみてください。

そして「稼ぐための秘訣」を学んでいただけたらと思います。

※メルマガが不要な場合は、ワンクリックでいつでも解除できます。

 

登録後すぐにメールが届きます。

もしすぐ届かない場合は、「迷惑メールボックスの確認」をお願いします。
(※hotmail・icloudメールは届きにくいので、できれば他のメールでご登録ください。)

 

TOPに戻る

category/beginner

category/getting-started

category/earn

category/recommended

category/plot

category/others

category/blog

category/manner

category/not-earn

category/site

category/ad

category/review