※このコンテンツの無断引用を禁止します。なおサイト内のコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります。
「ブログの記事数を増やせば、稼ぐことができるの?」
「記事数が多いのに、ぜんぜんブログのアクセスが集まらない。」
「アフィリエイトで稼ぐにはどうしたらいいの?」
「アフィリエイトで稼ぐには、とにかく100記事書きなさい。」
これは初心者だけでなく、中級者や上級者でも未だに信じている人が多い格言の1つです。
確かに一昔前は、たくさんブログを書いていけば稼ぐこともできた時代もありました。
でも今それを信じて、記事数を追いかけてる人たちはどんどん死んでいってます (´д`|||)
それはグーグルの検索エンジンはどんどん進化して、「ブログの内容がいい=稼ぐことができる」という時代になったからです。
そんな訳で今回は、記事数を重視することの危険性について、詳しくお話していこうと思います。
アフィリエイトで稼ぐための適正な記事数とは
記事数が多くても稼げない理由
記事の本数が増えても結果につながらないのは、数そのものに価値があるわけではないからです。
アフィリエイトで伸ばすには、量産よりも一本一本の質が欠かせません。
検索エンジンに評価されるのは、読者さんの悩みに正面から答え、具体的で実践できる情報を届けている記事です。
「これだけ書いたのに…」と感じる時は、検索意図とのズレや情報の古さを疑ってみてください。
本数が多いほど管理は難しくなり、更新が止まったり重複内容が増えたりして評価を落とすことがあります。
だからこそ少数精鋭で質を高め、定期的にリライトして最新情報に保ちましょう。
内部リンクを整えて導線を明確にし、記事同士が役割分担できているかも見直すと効果が出やすくなります。
最終的には、読者さんの信頼を一つずつ積み上げることが収益につながります。
記事数を増やすメリットとデメリット
記事数を増やすことには良い面も注意点もあります。
まず良い面として、テーマに沿った記事が増えるほど検索から見つけてもらえる入口が増え、アクセスの伸びが期待できます。
切り口が多ければ多いほど、読者さんが「やっと知りたかった情報だ」と感じる確率も高まります。
一方で、記事数ばかりを追いかけると一本ごとの密度が薄くなり、内容の浅さが信頼を損ねます。
同じ話題が重なって自分同士で競合したり、更新や修正が追いつかず古い情報が残るとSEOにも悪影響が出ます。
だからこそ「記事数を増やす」と決めたら計画的に進めましょう。
最低限の品質基準を用意し、公開後も定期的に見直すこと。
似た内容は統合し、内部リンクで記事同士をつなげ、読者さんが迷わず次に進める導線を整えること。
量を伸ばしつつ質を守れたとき、アフィリエイトの成果に近づいていけます。
アフィリエイトで収益化を目指す具体的なステップ
30記事で収益化を狙う方法
アフィリエイトで30記事の収益化を狙うなら、広げすぎず得意なテーマに絞るのが近道です。
まずは読者さんの悩みに沿って関連キーワードを調べ、ニーズがはっきり見える切り口を選びましょう。
記事は結論→理由→具体例の流れで組み立て、体験や数字を交えて信頼感を高めます。
SEOはタイトルや見出し、本文に自然な形でキーワードを織り込み、読みやすさを崩さないことが大切です。
公開後はコメントやフィードバックに丁寧に応え、追記や修正で精度を上げていきます。
集客用の記事から比較やレビューへ内部リンクで案内すれば、読者さんが迷わず次へ進めます。
質を最優先にこの循環を回せば、30記事でもブログの信頼が育ち、収益化に手が届きます。
少ない記事数で月5万円を目指す戦略
月5万円を狙うなら、思いつきで書くのではなく筋の通った作戦が必要です。
まずは狙うジャンルをはっきり決めて、その分野で読者さんが本当に求めている情報と案件の有無を調べましょう。
「このテーマなら自分の経験で役に立てる」と感じられる領域を選べば、記事の質と継続力がついてきます。
次は中身です。
一次情報や体験を交えて分かりやすく書き、信頼を積み上げていきます。
記事数はまず30本を目標にし、読者さんが比較 ⇒ レビューへ自然に進める導線を意識すると収益の芽が見えやすくなります。
SEOは狙うキーワードをタイトルと見出しに自然に入れ、本文の流れを崩さない範囲で内部リンクを張って回遊を生みます。
最後に、アフィリエイトリンクや広告は本文の結論直後や比較表の直下など、読者さんが次の一歩を決めやすい位置に丁寧に配置しましょう。
計画的に質と導線を整えていけば、月5万円は十分に現実的です。
アフィリエイト審査に必要な記事数
主要ASPの審査を通過するために必要な記事数
主要なASPの審査で求められる記事数は目安として10〜20記事と言われますが、記事数をそろえるだけでは評価は上がりません。
大切なのは各記事がしっかり作られていて、読者さんにとって本当に役立つかどうかです。
「記事数を増やすだけで通るのかな…」と不安になるかもしれませんが、審査ではコンテンツの質やオリジナリティが重視されます。
実際に使った商品のレビューや使用感、体験談を丁寧に書くほど信頼が伝わり、通過の可能性は高まります。
サイト全体の見やすさもポイントです。
レイアウトが整理され、ナビゲーションが分かりやすい構成だと、ユーザーにもASPにも好印象です。
お問い合わせやプロフィール、プライバシーポリシーなど基本ページを整えておくと、運営姿勢の真剣さが伝わります。
ブログの方向性がぶれず、記事同士が内部リンクで自然につながっていることも評価につながります。
つまり10〜20記事という目安を満たしながら、読者さんの課題を解決する質の高いコンテンツを積み上げていくことが審査通過の鍵です。
Googleアドセンス審査を通過するために必要な記事数
Googleアドセンスの審査を通すには記事数だけでなく中身の濃さが大切です。
目安として20〜30記事を揃えつつ一本一本を丁寧に仕上げる意識を持ちましょう。
「どうしても早く通過したい…」と感じる時こそ焦らず時間をかける姿勢が結果につながります。
テーマは幅を持たせて良いですがサイト全体の統一感は保ってください。
例えば旅行ブログなら観光地の紹介だけでなく旅の心得や持ち物リスト体験から学んだ注意点まで含めると厚みが出ます。
誤字脱字のチェックや情報の最新化も必ず行いましょう。
こうした基本を整えておくとGoogleアドセンスの審査はぐっと進みやすくなります。
準備を丁寧に積み上げ自信を持って審査に臨みましょう。
記事数を追いかけているブログに未来はない
「内容のないブログ」は消えていく運命にある
アフィリエイト業界では、未だに「稼ぐにはとにかく記事数を増やしなさい」という教えが横行しています。
ウン十万円もする高額塾ですら、そんなことを平気で教えています。
この際だからハッキリ言っちゃいますが・・、
高額塾で教えられている時代遅れの情報では、稼ぐことができません (;´д`)
そういう間違った情報を信じていたら、100年経っても稼ぐことはできませんよ!
(あぁ、またストレートに言うてもーた。汗)
実際のところは・・、
記事数を追いかけているアフィリエイターたちのブログは、検索エンジンがアップデートされる度に淘汰されています。
これはかつてトップアフィリエイターと呼ばれている人たちも同じで・・、
それで稼ぐことができていた人たちは、次々とアフィリエイトの表舞台から消えていってるのが現状です。
グーグルは「価値ある情報をユーザーに届けること」を使命としているので、当たり前のように「内容のないブログ」は消えていく運命にあるんですね。
だからこそ、このブログを読んでくださっている賢明なあなたは、安易に記事数を追いかけることはやめて欲しいんです。
読者さんのためになる「内容のあるブログ」を書くことを、何よりも大切にして下さい。
一度あなたが読者さんの立場で考えてみて下さい。
あなたはブログの記事数なんて気にしますか?
記事数が多いからって、ファンになったり、その著者のことを信用したりしますか?
そんなことはないですよね。
そこに書いてある内容が良いから、ファンになったり、その著者のことを信用したりするはずです。
例えそのブログに10記事しかなかったとしても、その1つひとつの内容が良ければ満足度は高いはずですよね。
これこそが稼ぐことができるブログの特徴です。
そして今は、そういう良質なブログが評価される時代になったんです。
真面目にコツコツ作業をしていく人が報われるっていうのは、本当に素晴らしいことですよね (*´ω`*)
アフィリエイトは記事数に走ると、悪循環から抜けられない
そもそも記事数を重視していると、「ブログを更新しないとアクセスが落ちるのでは・・?」という不安な気持ちが出てきます。
そうすると義務感でイヤイヤ書くことになるので、どうしても手抜きしてしまいがちです。
そうするとグーグルの検索エンジンが評価してくれないのは、先ほどもお話した通りです。
アクセスが集まらないだけで済めばいいんですが、実はもっと恐ろしい事態を招いてしまうんです。
実は、手抜き記事が増えれば増えるほど・・、
ブログ全体の評価も大きく下げてしまうんです (´д`|||)
これはグーグルが公式で発表しています。
低品質なコンテンツがサイトの一部にしか存在しない場合でも、サイト全体の掲載順位に影響を与えることがあるということにご注意ください。
低品質なページを削除したり、内容の薄いページをまとめて役に立つコンテンツに改善したり、もしくは低品質なコンテンツを他のドメインに移動させたりすることが、最終的に良質なコンテンツの掲載順位を改善することにつながります。
【引用元】Googleウェブマスター向け公式ブログ
つまり、記事数を追ってばかりのブログが消えていくのは、下記の悪循環に陥ってしまうからなんです。
・アクセスを増やすために、とにかく記事数を増やしていく。
・嫌々ブログを書くので、質の悪い記事が増えていく。
・ブログ全体の評価が下がっていく。
・ますますアクセスの集まらないブログになっていく。
・一向にアフィリエイトで稼ぐことができない。
この負のスパイラルに突入すると、一生抜け出すことが出来なくなってしまいます (;´д`)
これが僕が「記事数に走るのは危険!」だと言っている本当の理由です。
アフィリエイトで稼ぐために重要なポイント
読者さんの検索意図を考える
アフィリエイトで稼ぐためには、まずはキーワードを選定する必要があります。
これはほとんどのアフィリエイターが実践できてることです。
でも、実はそれだけじゃ不十分なんです。
ブログを書く前にあなたがしたいといけないのは・・、
そのキーワードで検索する読者さんが何を求めているのか?をよぉーく考えることです。
イメージしやすいように実例でお話すると・・、
あなたが読んでくれているこの記事のキーワードは、「アフィリエイト、稼ぐ、記事数」です。
ブログを書く前に、このキーワードで検索する読者さんの検索意図(=求めていること)をよぉーーーく考えてみるんです。
僕としては、読者さんの検索意図はこうじゃないかと仮説を立てました。
・「いったい何記事書けばアフィリエイトで稼ぐことができるのかな?」
・「アフィリエイトで稼ぐための目安の記事数を知りたいな。」
こんなことを思って検索した読者さんに対して・・、
「アフィリエイトで稼ぐには、記事数は重要じゃないですよ!」
と逆の答えを示して、「ドキッ」とした人に読んでもらいたいと考えました。
これはあくまで一例に過ぎませんが、基本的に僕のブログは・・、
「キーワード選定」→「読者さんの検索意図を考える」→「読者さんが求めている答えを書く」という流れを大切にしています。
これが完璧にできるようになると、読者さんの検索意図にドンピシャなブログ記事が書けるようになり・・、
読者さんからも喜ばれる
グーグルからも評価される
アフィリエイトで稼ぐことができる
という好循環に入っていくことができます。
さっきお話した悪循環のパターンとは雲泥の差ですよね (*´ω`*)
これがアフィリエイトで稼ぐための絶対条件です!
SEOに強い記事を書く
読者さんに有益な情報を提供する
読者さんに有益な情報を届けるには、まずニーズを正しくつかむことが欠かせません。
アフィリエイトで成果を出すなら「どんな情報が今求められているのか」を起点に企画を立てましょう。
特定の商品やサービスに関心が集まっているなら、基本仕様だけで終わらせず、実際の使い方やつまずきやすいポイントまで丁寧に解説すると役に立ちます。
自分の体験や失敗から得た学びを添えると「この情報は自分にも効きそうだ」と感じてもらいやすくなります。
信頼性を高めるには、公式データや検証結果、比較の基準など具体的な根拠を示すことが大切です。
ただし情報を盛り込みすぎると迷子になってしまうので、要点を三つ前後に絞り、見出しで道筋を示して読みやすく整理しましょう。
最後は行動の一歩まで導きます。
「まずは無料登録で機能を試す」「この手順で初期設定を完了する」「詳しい比較はこの記事へ」など、次に何をすれば良いかをはっきり書いておくと迷いが減ります。
この積み重ねをブログ全体で続ければ、読者さんのニーズに寄り添った具体的で信頼できる情報が増え、アフィリエイトの成果にもつながっていきます。
ブログの記事数に関するよくある質問
記事数と収益の関係について
記事数と収益の関係は、アフィリエイトを始めたばかりの読者さんほど気になるところですよね。
たしかに本数が増えれば検索で見つけてもらえる入口が増え、アクセスのチャンスは広がります。
ロングテールのキーワードにも引っかかりやすくなるので、収益の芽は生まれやすくなります。
ただ記事数を追うだけでは成果は伸びにくいです。
薄い内容が増えると滞在時間が短くなり、信頼も得にくくなります。
大切なのは、読者さんの悩みに正面から答える質の高い記事を積み上げること。
具体的な手順や体験、比較の軸がしっかりしているほど、リンクをクリックする理由が生まれます。
だからこそ量と質のバランスを意識して計画的に増やしていきましょう。
集客の入り口になる記事と、比較検討を助ける記事、最後の一歩を後押しする記事をつなげて、内部リンクで迷わず進める導線を整える。
こうした設計ができていれば、本数は少なめでも成果が出ますし、本数を増やすほど相乗効果も高まります。
質と量を両輪に、無理のないペースで育てていきましょう。
質と量、どちらが重要か
質と量のどちらが大事かは、アフィリエイトを始めたばかりの方ほど悩むところですよね。
結論はどちらも必要ですが、重心はタイミングで変わります。
まずは何よりも、記事の質が重要です。
読者さんにとって役立つ情報を丁寧に届けることで、「ここは信頼できる」と感じてもらえます。
信頼が生まれてはじめて、クリックや成約につながります。
その一方で、量も欠かせません。
初期は一定数の記事を用意することで検索の入口が増え、サイトの露出が安定してくるからです。
理想は最低限の品質基準を守りつつ記事数を積み上げ、その後はリライトで質を底上げしながらペースを保つこと。
質を土台に量を広げ、量で得た気づきを質へ戻す循環を作れれば、アフィリエイトの成果は着実に伸びていきます。
【まとめ】質のいい記事&記事数を増やせば最強
アフィリエイトで稼ぐためには、「質のいいブログ記事」をコツコツ書き貯めていくのが、いちばん確実な方法です。
もちろん「質のいいブログ記事」で「記事数も増やす」ことができれば最強ですが。
これまで記事数ばかり追いかけてきた人は、悪いことは言わないので、今の内に方向転換してください。
今からでもやり直した方が、結果的にアフィリエイトで稼ぐことができるはずですから (*´ω`*)
【追記】
そうは言っても、これからアフィリエイトを始めようという初心者の方に、最初から「質のいいブログ記事を書きましょう」と言っても、ハードルが高いと思います。
「100%の内容を書かなきゃ」と思ってたら、一向に筆が進まないという悩みも分かります。
(かつての僕がそのことでだいぶ頭を悩ませたので。)
そういう方には下記の方法をおすすめします。
実際に文才のなかった僕は、この方法で徐々に「質のいいブログ記事」を書けるようにました。
⇒ 【アフィリエイト初心者に警告】ブログを書く時は100%を目指すな
これらを実践していけば、あなたもきっと稼ぐことができるはずです。
アフィリエイトは長期戦です。
焦らず、じっくり取り組んでいきましょう (*´ω`*)
【無料】7大特典をプレゼントします
これまで700名以上の方が「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を申し込んでくれて、嬉しい感想が続々と寄せられています (*´ω`*)
その中からいくつか紹介させてもらいますね♪♪
▼有料級情報が惜しみなく披露
▼内容の濃さにびっくり
▼痒いところに手が届く
▼ビックリと感動で涙が出た
▼内容はとても濃く、深く、共感できるもの
このページではとても紹介しきれないので、下記にまとめました。
ぜひあなたも「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を手に取ってみてください。
そして「稼ぐための秘訣」を学んでいただけたらと思います。
※メルマガが不要な場合は、ワンクリックでいつでも解除できます。
もしすぐ届かない場合は、「迷惑メールボックスの確認」をお願いします。
(※hotmail・icloudメールは届きにくいので、できれば他のメールでご登録ください。)
⇒ TOPに戻る