【AIでブログを量産してもムダ】省エネ&効率的にアフィリエイトで稼ぐ方法

ブログは「量産」よりも「過去記事のリライト」 ブログ

※このコンテンツの無断引用を禁止します。なおサイト内のコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります。

この記事はこんな人に向けて書いています

 icon-heart 「AIを使ってブログ記事を量産すれば、本当に稼げるの?」

 icon-heart 「ペラサイトを量産してるのに、ぜんぜん稼げない。」

 icon-heart 「ブログ記事を量産せずに稼ぐ方法はないの?」

ぴよ子
100記事書いてきたけど、ぜんぜん稼げないよぉ・・。
詐欺からす
甘ったれたこと言ってるんじゃないわよ!次は300記事を目指しなさい!
ぴよ子
ひぇ~、そんなにも量産しないといけないの??
ふく先生
記事の量産なんかしても、アフィリエイトで稼げるようにはならんぞぃ。

 

最初に結論を言ってしまいますが・・、

AIで記事を量産なんてしても、稼げるようにはなりません。

これは「AI記事の量産」にしても、「ペラサイトの量産」にしても同じです。

 

僕は4つのブログを運営していて、いずれも量産なんてしていませんが、それでも月収300万円稼げています。

このikkiブログでも、ここ1年ほどは新規記事を1つも書いていません。

つまり「ほぼ放ったらかし」なのに、月収300万円も稼げている訳です (*´ω`*)

 

じゃあ、なぜ僕は量産していないのに稼げているのか?

その秘密をこっそり公開していきます。

この記事を読めば、あなたも「ひたすら量産する」という奴隷のような日々から抜け出すことができます。

もう不毛な量産作業にサヨナラして、本物の「資産型ブログ」を作っていきましょう (*´ω`*)

 

「量産すればアフィリエイトで稼げる」という時代は終わった

量産すれば稼げる時代は終わった

 

アフィリエイトのコンサルや高額塾などでは・・、

いまだに「ひたすらブログを書きなさい!」とか、「ペラサイトを量産しなさい!」という”時代遅れな量産の手法”を教えてたりします (;´д`)

 

まずはこの「時代遅れの認識」を捨て去ってください。

こんなことを信じていたら、10年経っても稼げるようにはなりませんので。

 

量産されたブログは死んでいく運命にある

「ブログの量産」を勧めている人たちの主張は、大体こんな感じです。

どっかで耳にしたことがある人も多いんじゃないでしょうか?

 

 icon-heart 「ブログは最低でも100記事書きなさい!」

 icon-heart 「とにかくブログを量産していきなさい!」

 

それを間に受けて、ブログを量産しまくっている人も多いですが・・、

「数」を追えば追うほど、そのブログは死んでいく可能性が高いです。

量産する人のほとんどは、「ウ〇コ記事」ばかり書いているからです。

 

確かに「ブログを量産しておけばアフィリエイトで稼げる」という時代もありました。

でも今は、Googleの検索エンジンの性能が上がってきて、そういうゴミブログは一掃されてしまいます。

量産するやり方で稼いでいたアフィリエイターたちは、グーグルの検索エンジンが進化していく度に死んでいってるのが実状です。

 

【要注意】AIでブログ記事を量産しても稼げない6つの理由

【要注意】AIでブログ記事を量産しても稼げない6つの理由

 

読者さんの心に刺さりにくい

AIを使ったブログ量産にはメリットがたくさんありますが、正直なところ読者さんの心に刺さりにくいというデメリットもあります。

AIは短時間で大量の情報を生み出すのが得意ですが、感情や人間らしいニュアンスをとらえるのは少し苦手なんですよね。

たとえば「このブログ、何か伝わってこないな…」って感じたことはありませんか。

それはAIが作ったコンテンツが読者さんの心に響いていないのが原因かもしれません。

人が書く文章には経験や感情がこもっていて、それが共感を生む力になります。

AIの文章には、その温かみが欠けやすいんです。

じゃあどうするかというと、AIが作成した原稿に人の手を入れて、感情や個性をしっかり反映させることが大切です。

具体例や体験談、言い回しのクセや価値観を足していくと、ぐっと読者さんに近づけます。

読者さんの心に届く文章を目指すなら、AIの力は借りつつも最後は人間の視点で仕上げる。これがいちばんの近道です。

 

オリジナリティーを表現できない

AIを使ったブログ量産にはオリジナリティーを出しにくいという課題があるんですよね。

AIは大量の情報を素早くまとめるのは得意ですが、その一方で人間ならではの視点や個性を乗せるのは苦手です。

たとえば「自分の経験を基に書きたい」と思ってもAIはあなたの体験を知らないので、どうしても既視感のある内容になりがちです。

「自分の声を届けたいのに情報の羅列になってしまうかも…」と感じるのはそのせいかもしれません。

だからこそAIが出した下書きにあなたの視点や経験をしっかり足していくのが大事です。

具体例や失敗談や気づき、現場の写真やデータなどを加えると一気にあなたらしさが出ます。

最後は自分の言葉で整えて、読者さんにとって価値のある結論と次の一歩を示すと刺さりやすくなります。

AIのスピードは活かしつつ仕上げで人間味をのせる、この二段構えがオリジナリティーを守るコツです。

 

SEO評価が下がるリスクがある

AIを使ったブログ量産は便利ですが、SEO評価が下がるリスクには本当に注意が必要です。

AIは効率よく記事を作れますが、検索エンジンが求める「ユニークで価値のあるコンテンツ」を作るのは難しい場面もあります。

AI生成の内容は他サイトと似通いやすく、「これどこかで見たことがあるかも…」と感じさせがちです。

検索エンジンは重複や類似コンテンツを嫌うので、評価が落ちる可能性があります。

対策としては、AIが作った下書きを土台にして、あなたの独自の視点や実体験、具体例や写真などを足していくことです。

そうすれば読者さんにとって価値のある情報になり、検索エンジンからの評価も上がりやすくなります。

つまりSEOを守るにはAIの力を借りつつも独自性と価値をとことん追求することが大事です。

アフィリエイトブログでもこの姿勢が結果を分けます。

 

キーワードと検索意図がズレる

AIを使ったブログ量産は便利ですがキーワードと検索意図がズレるリスクがあるんですよね。

原因はAIがキーワードを表面的に拾いやすく文脈や読者さんの本当の意図を深掘りしにくいからです。

「狙ったキーワードで書いたのに反応が薄い…」と感じるのはこのズレが起きているサインです。

対策としてはAIが作った下書きを人がしっかりチェックして読者さんの意図に合わせて肉付けすることが大切です。

関連語や共起語を洗い出し検索結果の上位を観察して意図のタイプ(情報収集か比較検討か購入直前か)に合わせて構成を調整します。

見出しと導入文で「この記事で何が解決できるか」を先に示し体験談や具体例データを加えて期待値とのギャップを埋めます。

このひと手間を挟めばAIのスピードは活かしつつ読者さんに刺さるアフィリエイト記事に仕上げやすくなります。

 

教科書のようなつまらない記事になる

AIを活用したブログ量産は一見効率的に見えますが、そのままだと「教科書みたいでつまらない記事」になりがちなんです。

というのもAIが作る文章は一般的な情報を集めて並べるのは得意でも、独自の視点や深い洞察を出すのが苦手だからです。

「これどこかで見たことあるかも…」と感じる読者さんも少なくありません。

読者さんは新鮮でワクワクする情報を求めているので、ありきたりな内容だと興味を持ってもらいにくいんですよね。

さらにAIの文章は感情や個性が薄くなりやすく、読者さんとの心のつながりを作りにくいです。

これを乗り越えるには、AIの下書きを土台にしつつ自分の言葉で補足していくことが大事です。

具体的な体験談や意見、失敗から得た学びなどを盛り込めば一気にあなたらしさが出ます。

最終的に読者さんの心に届く記事にするには、人間らしい温かみと独自の視点をしっかり足して仕上げることが不可欠です。

 

あなたのファンになってもらえない

AIで記事を量産すると情報は揃うけど、「あなたらしさ」が薄まりやすいです。

誰の声で何を大切にしているブログなのかが伝わらないと読者さんは一度読んで終わりになりがちです。

ファン化には内容の正確さだけでなく世界観やストーリーが必要です。

たとえば失敗談や葛藤も含めた体験談や日々の検証ログや判断基準の言語化を入れるだけで温度が上がります。

また同じテーマでも言い切りと具体をセットにすると記憶に残りやすいです。

「私は○○だから△△を選ぶ」まで書き切るイメージです。

さらにコメントやメールへの丁寧な返信や定期のメルマガ配信や記事末の小さな次の一歩の提案が信頼を積み上げます。

アフィリエイトの収益だけを前面に出すのではなく読者さんの成功を最優先に据える姿勢が結果として成約を連れてきます。

つまり量より濃さです。

AIの下書きにあなたの価値観と体温をのせていくことで「この人だから読みたい」と感じてもらえるようになります。

 

記事の量産よりも大切な6つのこと

記事の量産よりも大切な6つのこと

 

①読者さんの検索意図を理解すること

読者さんの検索意図を理解することって、ブログ量産ではめちゃくちゃ重要なんですよね。

なぜかというと、読者さんが何を求めているか分かれば、そのニーズにぴったり合う情報を届けられるからです。

たとえば「アフィリエイトを始めたい」と考える人なら「初心者向けアフィリエイトの始め方」や「おすすめのアフィリエイトプログラム」を探しているはずです。

まずは狙う読者さんのペルソナをはっきりさせて、どんな課題や状況を抱えているのかをリサーチしましょう。

そうすると検索意図に沿った記事構成や見出し、答えの順番まで決めやすくなります。

結果として読者さんの満足度が上がり、ブログの信頼性も高まります。

読者さんの検索意図をしっかり押さえることは、アフィリエイトブログの成功に直結する大切な要素です。

 

②有益で信頼できる情報を提供すること

有益で信頼できる情報を出し続けることってアフィリエイトブログで成功するためのいちばんの鍵なんですよね。

読者さんが「この情報は本当に役立つかも」と感じられる内容を届けられれば自然と信頼関係が育っていきます。

まずは情報の正確性をしっかり担保しましょう。

公式サイトや専門家の記事など信頼できる情報源で裏どりするのが基本です。

それから内容は分かりやすく整理して伝えることが大事です。

図やイラストを使って要点を可視化すると読者さんはスッと理解できます。

さらに最新情報であることも重要です。記事が古くなっていないか定期的に見直して新しい情報を得たらすぐ更新していきましょう。

こうした取り組みを積み重ねていけば読者さんからの信頼が強まりアフィリエイトの成果にもつながっていきます。

 

③独自性を出すこと

独自性を出すことはアフィリエイトブログで成功するうえで本当に大事なんですよね。

「他のブログと何が違うのかな…」と感じさせないためにも、まずはあなた自身の経験や視点を前面に出していきましょう。

たとえば商品レビューなら、実際に使ってみて良かった点だけでなく困った点や工夫した使い方まで書くと読者さんの記憶に残りやすいです。

写真やビフォーアフター、具体的な数値があると説得力もグッと上がります。

デザインや構成でも独自性は出せます。

見やすいレイアウト、要点が一目でわかる見出し、比較表や図解を入れるだけでも印象は大きく変わります。読みやすさはそのまま信頼につながります。

さらに専門的な知識や統計データ、公式情報の引用を適切に交えれば、内容の確からしさが増して読者さんからの信頼を得やすくなります。

出典を明記して「なぜそう言えるのか」を示すのがコツです。

こうした積み重ねで「この人のブログだから読みたい」と思われる独自性が育ちます。

結果として再訪が増え、アフィリエイトの成果向上にもつながっていきます。

 

④導線設計をしっかり組むこと

アフィリエイトブログを量産するときは導線設計を最初からしっかり組んでおくことが本当に大事なんですよね。

導線っていうのは読者さんが記事を読み進めながら自然と次の行動に移れる道筋のことです。

たとえば記事を読んだ後に商品を購入する、メルマガに登録する、別記事で詳しく学ぶ、といった具体的なアクションへ迷わず進んでもらう設計が必要です。

「どうして自分のブログは成果が出ないんだろう…」と感じるなら原因のひとつは導線の曖昧さかもしれません。

次に何をすればいいかが見えないとせっかく来てくれた読者さんを逃してしまいます。

 

解決策の基本はシンプルです。

・記事末に明確な行動ボタンやリンクを置く

・本文中にも関連リンクを自然に挟んで回遊を促す

・「次に読むべき1本」をはっきり提示する

・比較表やチェックリストで意思決定を後押しする

・フォームは項目を最小限にして離脱を防ぐ

こうした導線を意識して積み上げていけば読者さんは迷いなく次のステップに進めますしブログの成果も着実に伸びていきます。

 

⑤分かりやすく伝えること

分かりやすく伝えることってアフィリエイトブログで成功するための大事な要素なんですよね。

「どうすれば読者さんにちゃんと伝わるのか」と悩む人も多いはずです。

まずは難しい言葉や専門用語を避けて誰でも理解できる表現を選びましょう。

たとえば専門的な金融用語を使うなら意味をひと言そえてあげると読者さんの理解がぐっと進みます。

文章は短く区切るのがコツです。

長い一文が続くと読者さんは疲れてしまうのでポイントごとに段落を分けて視覚的にも分かりやすく整えると読みやすくなります。

具体例も積極的に入れましょう。

商品の特徴を説明するなら実際に使った体験談やビフォーアフターを交えると読者さんがイメージしやすくなります。

そして常に読み手の視点を忘れないことです。

「この情報は本当に役立つだろうか」と自問しながら仕上げればより多くの読者さんに響く記事になります。

分かりやすさをとことん追求することがアフィリエイトブログの成功への第一歩です。

 

⑥ブログを仕組み化すること

ブログを成功に導くには、ただ記事を量産するだけじゃなくて、その流れをしっかり「仕組み化」しておくことが大事なんですよね。

ここでいう仕組み化は、ブログ運営をムダなく、しかも成果が出やすい形で回すためのシステムづくりのことです。

たとえば、テーマ選定→構成づくり→執筆→公開→分析→改善、という一連の流れをテンプレート化しておきます。

毎回ゼロから考えないで済むので、迷いが減ってクオリティも安定します。

 

「忙しくて時間がない…」という人ほど効果を実感しやすいです。

チェックリストや下書きフォーマット、公開後のルーティン(内部リンク追加やサムネ更新など)まで決めておけば、作業時間をしっかり圧縮できます。

 

さらに、定期的に見直してボトルネックを潰していけば、仕組みはどんどん強くなります。

・検索意図とズレやすい→見出しの型を改良

・滞在時間が短い→導入文の型を改善

・成約率が低い→記事末の導線とCTAを見直し

 

こんな風に仕組みで回せるようになると、ブログが半自動で育っていきます。

あなたの負担は軽く、成果は最大化しやすくなります。

つまり量産よりも「再現できる流れを作ること」。これが効率的な運営と安定した成果への近道です。

 

「記事の量産」より効率的に稼ぐ秘訣とは

「記事の量産」より効率的に稼ぐ秘訣とは

 

今は「質」を求められる時代だからこそ、記事を量産するよりも・・、

過去記事をリライトする方が、省エネ&効率的に稼げるんです。

 

過去に書いた内容がイマイチだったとしても、それを「質の高いコンテンツ」に蘇らせていきましょう。

新規記事を量産していくより圧倒的にラクだし、効果もバツグンですから (*´ω`*)

 

ブログで重視すべきは、量産ではなく”質”

あなたに意識して欲しいのは、「いかに質の高いコンテンツを生み出すか?」ということです。

具体的には、次の2つを実践していきましょう。

 

①新規記事を1つひとつ丁寧に書いていく

②過去記事を修正して、「質の高いコンテンツ」に蘇らせていく

 

ここで注目して欲しいのは・・、

②を実践すればする程、あなたのブログにおける「質の高いコンテンツ」の割合が増えていくということです。

その結果として、「ブログ全体の資産価値」が高まっていきます (*´ω`*)

逆に量産した「ウ〇コみたいなコンテンツ」をそのまま放っておくと、ブログ全体の評価も落ちてしまいます。

 

そのためにも②の「過去記事の修正(リライト)」はやるべきなんですが、すべての過去記事を書き直すのかというと、そういう訳じゃありません。

検索順位の上がりやすそうな記事だけを、ピックアップしてリライトしていくのがコツです。

僕の経験上、検索順位が上がりやすいのは・・、

 

 icon-heart 3ヶ月〜半年前に書いて、ある程度寝かせたもの

 icon-heart 検索した時に、2ページ目か3ページ目に表示されるもの(11位〜30位)

 

この2つの条件を満たしているものから重点的に、手を加えていくのがオススメです。

つまり、Googleから「まあまあ頑張ってはいるんだけど、決定打がないんだよね~」という評価を受けているものです。

こういう記事って、もうちょっとだけ頑張れば、1ページ目に上げてもらえる可能性が高いんですよ (*´ω`*)

 

リライトする記事の具体的な探し方

リライトする記事を探す際には、Google Search Consoleを使います。

これはグーグルが提供している無料のプラットフォームで、ブログで稼ぐためには必須のツールです。

まだ登録していない人は、これを機に登録しておきましょう。

 

ここからは登録しているという前提でお話していきます。

まずはGoogle Search Consoleにログインして、画面左の項目の中から『検索パフォーマンス』を選択します。

 

その上で・・、

(STEP1)『平均掲載順位』という紫色の部分をクリックする

(STEP2)その下のタブを『クエリ』から『ページ』に変更する

平均掲載順位を表示

 

そうすると、「現在の掲載順位」がズラッと一覧で出てきます。

11位〜30位の記事をピックアップ

 

この中から、「掲載順位が11位〜30位の記事」で、同時に「3ヶ月以上前に書いた記事」をピックアップしていけばOKです。

 

こうやってリライトの優先順位を決めておくことで・・、

最小限の努力で最大限の効果を得ることができます (*´ω`*)

 

リライトする際の5つのチェックポイント

リライトする際の5つのチェックポイント

 

ここからは、僕がリライトする際にチェックしている「5個のポイント」をお話していきます。

これらのポイントを意識してリライトしていけば、効率よく検索順位を上げていけますよ。

 

魅力的なタイトルになっているか?

まず最初に、「思わずクリックしたくなるような魅力的なタイトルになっているか?」をチェックしましょう。

魅力的なタイトルに変更するだけで、読者さんの反応はビックリするくらい変わりますから!

 

ぶっちゃけて言ってしまうと、タイトルはちょっと大袈裟に書くくらいで丁度いいです。

もちろん内容が伴ってないのに、タイトルで煽るだけではダメですよ。

 

魅力的なタイトルの考え方については、「決まったパターン」があるのでそんなに難しくありません。

詳しくは、アフィリエイトはブログタイトルが命!クリック率が3.8倍に激増した秘密で解説しています。

ブログ/サイトアフィリエイトはタイトルが命

アフィリエイトはブログタイトルが命!クリック率が3.8倍に激増した秘密

 

読者さんが知りたいことを書いているか?

読者さんが検索する時に使うキーワードというのは、「読者さんの悩み・疑問」そのものです。

それを踏まえた上で、下図をご覧ください。

読者さんが知りたいことを書く

 

「読者さんの疑問・疑問(=検索キーワード)」に対して、「ドンピシャの答え」を提供する。

これができていたら、あなたの記事は上位表示されるようになります。

逆に言えば、「ドンピシャの答え」を提供できていないと、検索上位に表示されることはありません。

 

例えば、この記事は「アフィリエイト ブログ 量産」というキーワードで検索した人に向けて書いています。

こういうキーワードで検索する人の悩み・疑問って、どんなことだと想像できますか?

 

僕がこの記事を書く前に考えたのは・・、

・「ブログ量産しているけど、ぜんぜん稼げない」とか、

・「ブログ量産して稼ぐ方法を知りたい」とか、

・「ブログ量産すれば、本当に稼げるの?」というものです。

 

そしてこういった悩み・疑問に対して・・、

「ブログは量産するよりも、リライトした方が効率的に稼げるよ」という解決策を記事にしている訳です。

 

で、読者さんがこの記事を読んで「なるほど!参考になった」と思ってくれたら、この記事が上位表示されるようになっています。

なのでリライトする際には、「あなたの記事は、読者さんの悩み・疑問に対して解決策を提示できているのか?」という視点でチェックしてみてください。

 

見出しを見ただけで、全体の流れを把握できるか?

読者さんというのは、想像以上に「せっかち」です。

だから「じっくりと内容を読んでくれるはず」なんて思ってたらダメですよ!

 

「ダァーーーっとスクロール(流し読み)しながら、気になった部分だけを読む」というスタイルで読んでいる人が多いんです (;´д`)

 

そこで改めてチェックして欲しいのが・・、

「見出しを流し読むだけで、大まかな内容が把握できるか?」という点です。

 

見出しというのは流し読みをしていても目立つので、「あ、ここに知りたいことが書いてあるな」と気づいてもらいやすくなります。

つまり、じっくり読んでくれる確率が増える訳ですね。

 

で、これは「新規記事の書き方」にも影響するんですが・・、

新規記事を書いていく際には、先に見出しを決めてしまって、その後で本文を肉付けしていく方法がオススメです。

そうやって書くことで、自然と「見出しを見ただけで、全体の流れを把握できる構成」になりますし、ブログを書くスピードもUPしますので (*´ω`*)

 

ライバル記事より劣っていないか?

グーグルの検索窓に、あなたが狙っているキーワードを打ち込んでみてください。

その検索結果を見て、上位に表示されている記事を上から順番に読んでみましょう。

 

上位表示されている記事というのは・・、

グーグルが「読者さんの悩み・疑問を解決できている!」とお墨付きを与えた記事たちです。

検索エンジンがアップデートされる度に、年々その精度は高まっています。

 

だからこそ、ライバル記事をちゃっかり活用させてもらいましょう!

 

最低でも上位5つは読んで欲しいんですが、その時に・・、

「ライバル記事にはあるけど、あなたの記事に欠けている内容はないか?」をチェックして下さい。

 

何でもかんでも加筆しなくていいですが、読者さんが求めている情報が欠けている場合は、あなたのブログにも加える必要があります。

上位表示されるヒントを教えてもらえるんだから、ライバルに感謝しながら参考にさせてもらいましょう (*´ω`*)

 

あなたの個性を表現できているか?

ライバルと同じようなデザインで、同じようなことを書いていたら、ぜんぜん差別化できません。

読者さんがいちばん退屈に感じるのは、まったく個性のない「教科書みたいな記事」です。

それだったら、わざわざあなたのブログを選ぶ意味がなくなりますよね。

 

だからこそ、「あなたの個性が表現できているか?」ということをチェックしてください。

 

オススメなのが、あなたの体験談や意見を入れることです。

これだけで個性溢れるブログに早変わりします。

「実際に試してみたらこうだった」とか、「みんなはこう言うけど、私はこう思う」とか・・。

 

個性を表現していくことのメリットは、他にもたくさんあります。

詳しくは【究極のアフィリエイト】個性的なブログが成功する5つの理由で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ブログアフィリエイトで成功する秘訣

【究極のアフィリエイト】個性的なブログが成功する5つの理由

 

アフィリエイトブログ量産に関するよくある質問

アフィリエイトブログ量産に関するよくある質問

 

ブログ量産は本当に必要ですか?

ブログ量産は本当に必要なのかな…と迷う人もいると思います。

結論から言うと、量産が必ずしも必要とは限らないです。

アフィリエイトで成功するには量よりも質が大事です。

たくさんの記事づくりにばかり力を入れると内容が薄くなって、読者さんの心に響かないことが多いんですよね。

読者さんが求めているのは、自分の疑問を解決してくれる具体的で有益な情報です。

「とにかくたくさん書かなきゃ…」と焦る気持ちは分かりますが、まずは一つひとつの記事の質を高めることを意識していきましょう。

質の高いコンテンツを積み上げていけば、自然とアクセスが集まってアフィリエイトの成果も伸びていきます。

量産はあくまで手段であって目的ではないです。

大切なのは、読者さんにとって本当に価値のある情報を届け続けることです。

 

質と量のバランスをどう取るべきか?

質と量のバランスを取ることはアフィリエイトブログを成功させるうえで本当に重要なんですよね。

まず質の高い記事を書くことが大切です。読者さんが「この情報は本当に役立つかも」と思えるように信頼できる根拠と具体例をしっかり入れていきます。

ただ質だけに全振りして本数が極端に少ないと検索エンジンの評価は伸びにくいです。

だからこそ量も適度に確保しながら質を落とさない仕組みが必要になります。

 

コツは計画と型です。

テーマを先に決めて簡単な編集カレンダーを作り、見出しの型やチェックリストを用意しておきます。

情報収集はまとめて行い、執筆は時間を区切ってサクッと形にしてから後で磨く流れにすると効率が上がります。

一記事に時間をかけすぎない代わりに公開後の追記や内部リンクの整備で完成度を高めていけば、質を落とさず量を増やせます。

最終的に大事なのは読者さんのニーズに応える質の高い記事を適切な量で安定して届けることです

焦らず計画的に積み上げていけばアフィリエイトの成果は着実に伸びていきます。

 

【まとめ】アフィリエイトブログは「量産」よりも「質」が大切

【まとめ】アフィリエイトブログは「量産」よりも「質」が大切

 

ここまで過去記事をリライトしていく上での、5つの修正点をお話してきました。

これからの時代は、アフィリエイトのブログは「量産」よりも「質」が大切です。

 

無闇やたらとブログを量産するよりも・・、

1つひとつのコンテンツを丁寧に作って、それを修正して磨き上げていく方が効率的に稼げます。

 

 icon-heart 今まで微妙だった内容も、「質の高い内容」に生まれ変わります

 icon-heart 検索順位も上がるし、アクセスも増えていきます

 icon-heart その結果として、あなたのブログの資産価値も高まっていきます

 icon-heart アフィリエイト報酬も跳ね上がります

 icon-heart 最終的には「放ったらかし」でも稼げるようになります

 

ブログのリライトというのは地味な作業ですが、いいことだらけです (*´ω`*)

今回紹介した5つのポイントを意識しながら、ぜひリライトしていきましょう♪♪

 

【追伸】僕が「放ったらかし」で稼げている秘密

この記事を読んでくださった読者さんから、下記のようなメッセージをいただきました。

他の読者さんにも参考になる内容だったので、Tさんに許可をいただいて掲載させてもらいました。

 

とても興味深く読ませていただきました。

私はこれまでブログを量産してきましたが、思っているように稼げていません。

その現状をどうやって打破すればいいのか分からなかったのですが、何か一筋の解決策を見つけたと感じております。

ikkiさんのおっしゃるように、これまで書いた記事をリライトしていこうと決めました。

218記事もあるので、かなり気合いが必要ですが。汗

ただ1つ疑問があるのです。

リライトするだけで、ikkiさんのように放ったらかしで稼げるようになるのでしょうか?

それとも他にコツというか、秘訣があるのでしょうか?

できる範囲で結構ですので、少しでもアドバイスいただければ有り難いです。

今後もikkiさんのブログで学ばせていただきます。

 

さっそく行動に移そうとされているなんて、とても意識の高い方ですね (*´ω`*)

そして目の付けどころも鋭いです!

 

Tさんがおっしゃるように、過去記事をリライトするだけでは「放ったらかし」で稼げるようにはなりません。

そのためには「ブログの仕組み化」が必要不可欠なんですね。

 

「ブログの仕組み化」というと難しそうに感じるかも知れませんが、1つひとつの作業はシンプルです。

もちろん「すぐに」とか「ラクして」はできませんが、コツコツ努力すれば誰でもできることです。

 

詳しくは、アフィリエイトはブログ集客を仕組み化すれば、寝てても稼げるよで解説しています。

ブログアフィリエイトは仕組み化して稼ぐ

アフィリエイトはブログ集客を仕組み化すれば、寝てても稼げるよ

 

ぶっちゃけ、これこそがアフィリエイトの醍醐味だと思います。

ぜひあなたも「本当の自由」を手に入れてくださいませ (*´ω`*)

僕が「放ったらかし」で稼げている秘密

 

こちらの記事も人気です (*´ω`*)
人気記事icon-chevron-circle-right ikkiが128万円も出して学んだ「アフィリエイトの真髄」を大公開

人気記事icon-chevron-circle-right 【脱!奴隷的な作業】自動で稼ぐ仕組みを作って自由になる秘訣

 

【無料】7大特典をプレゼントします

 

これまで700名以上の方が「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を申し込んでくれて、嬉しい感想が続々と寄せられています (*´ω`*)

その中からいくつか紹介させてもらいますね♪♪

 

▼有料級情報が惜しみなく披露

▼内容の濃さにびっくり

▼痒いところに手が届く

▼ビックリと感動で涙が出た

▼内容はとても濃く、深く、共感できるもの

 

このページではとても紹介しきれないので、下記にまとめました。

⇒ 【朗報】読者さんから喜びの声が続々と!

 

ぜひあなたも「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を手に取ってみてください。

そして「稼ぐための秘訣」を学んでいただけたらと思います。

※メルマガが不要な場合は、ワンクリックでいつでも解除できます。

 

登録後すぐにメールが届きます。

もしすぐ届かない場合は、「迷惑メールボックスの確認」をお願いします。
(※hotmail・icloudメールは届きにくいので、できれば他のメールでご登録ください。)

 

TOPに戻る

category/beginner

category/getting-started

category/earn

category/recommended

category/plot

category/others

category/blog

category/manner

category/not-earn

category/site

category/ad

category/review