※このコンテンツの無断引用を禁止します。なおサイト内のコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります。
「ブログ以外のアフィリエイトの手法を知りたい。 」
「すぐに稼ぎたいので、ブログ以外の方法がいい。」
「記事を書くのが苦手なので、それ以外の方法を探している。」
・「ブログを書くのが苦痛だなぁ。」
・「ブログ以外で稼ぐ方法はないかなぁ。」
そんな風に思っている方も多いかと思います。
実際にブログで稼げるようになるには、時間も手間もかかりますからね。
で、最近になってよく相談されるのが・・、
「My Labo(マイラボ)」や「SNS集客アフィリエイト」なんですよね。
こちらの手法は「ブログ記事を書かなくていい」という触れ込みで、広告もバンバン出しています。
もし本当なら、これほど楽ちんなアフィリエイトの手法はないですよね (*´ω`*)
僕も興味があるので、徹底的に深掘りしてみました。
そしたら「めちゃくちゃ深~い闇」があったのです (´д`|||)
この記事を読むことで、あなたの大切な「時間」と「お金」をムダに使わなくて済みますよ。
【ブログ以外の手法その1】SNS集客アフィリエイト
「もうブログは稼げない」という広告や、「アフィリエイト収入の報告」を行なっているツイッターアカウント。
そんなのを見てしまったら、ブログ以外の方法を探している人は気になってしまいますよね。
でもそれこそが、SNS集客アフィリエイトをやっている人たちの「思うツボ」なんです。
「ほとんどの人が初月から収益が発生している」と謳っていますが、その裏にはとんでもない闇が隠されているのです・・(´д`|||)
そもそもSNS集客アフィリエイトってどんな手法なの?
SNS集客アフィリエイトをやっている人たちは、「ラクして稼ぎたい」と思っている人(=情報弱者のカモ)を集めようとします。
そのための手段が「広告」と「ツイッター」なんですよね。
広告を打つほど潤沢な資金を持っている人は少ないので、多くはツイッターを活用しています。
どんな風にツイッターを活用しているのかというと・・、
日々の何気ないツイートの合間に、アフィリエイト収入の報告をしています。
ぶっちゃけ、「偽造した報酬画面」を載せている輩もたくさんいますが・・( ̄◇ ̄;)
で、そしてそのほとんどが「初月から数万円稼げている」という内容なんですね。
そうやって「すぐに稼げるよ」と見せかけておいた後に、「教え子さん募集」という企画ツイートをするという流れです。
そうすると、ブログ以外の方法を探している人たちが思わず反応してしまうんですよね。
【注意!】実際に会うと、高いコンサルを売りつけられる
ツイッターで返信が返ってきたら、次は個人Lineに登録して、「Line電話で一度お話しをしましょう」という流れになります。
多くの人は、「教えてもらうんだから、Line電話で話すのは当たり前よね」と深く考えずに電話で話します。
そうするとなぜか・・、
「今はどんな仕事をしているんですか?」とか、
「年収はどれくらいあるんですか?」とか、
「貯金はどれくらいあるんですか?」
というようなことまで、しつこく聞いてくるんです・・( ̄◇ ̄;)
その上で、「一度実際に会ってお話しましょう」という風に勧められます。
「いやいや、ちょっと待ってくださいよ。せめてコンサルにどれくらいお金がかかるのか教えてください。」と言っても、頑なに金額は教えてもらえません。
「会った時にすべて話しますから」の一点張りなんですね。汗
で、実際に会う約束をすると、当日もう1人「見知らぬ兄ちゃん」も同席することになります。
この兄ちゃんはツイッターを運用している本人の「親分的な存在」です。
その親分みたいな人が、SNS集客アフィリエイトの魅力を長々と語って、あなたに高額コンサルを売りつけてくるのです。
その金額は30万円~100万円!
なぜこんなにも金額の幅があるのかというと、Line電話で年収や貯金額を聞いてきた時点で・・、
「この人はこのくらいはお金を持っているな」と値踏みしているんです (´д`|||)
下手したら、ローンを組ませてまで契約させようという輩もいるので、くれぐれも注意してください。
詳しくは、【めっちゃ危険】SNS集客特化型アフィリエイトの恐ろしい事実で暴露しています。
あなたの大切なお金を守るためにも、このような手口に引っかからないようにしてくださいね。
自分以外にも被害者が拡げてしまう
ここまで読んで気づかれた方もいるかも知れませんが・・、
SNS集客アフィリエイトのやり方は、ネットワークビジネスとまったく同じなんです (´д`|||)
自分が話せないから、親分に同席してもらって代わりに喋ってもらうというのも、ネットワークビジネスで言うところの「ティーアップ」という手法です。
SNS集客アフィリエイトのタチが悪いのは、「自分が損する」だけじゃなく・・、
自分以外の人にも被害者を拡げてしまうということです。
実際に僕の元にはたくさんの被害報告が寄せられていて、1人ひとりから詳しく事情を聞いていますが、そのやり口はあまりにも卑劣です。
ツイッターで集客していることもあって、若い方が被害に合っている傾向があります。
「すぐに稼げる」、「初月から稼げる」などの甘い言葉には、絶対に乗らないように気をつけてくださいね!
【ブログ以外の手法その2】書かないアフィリエイト「My Labo」
「書かないアフィリエイト」という謳い文句で、大々的に広告を打っているMy Labo(マイラボ)。
ブログ以外の方法を探している人は、目にしたことがあるんじゃないでしょうか?
めちゃくちゃ綺麗なサイトで安心感もあるし、「ブログ記事を書かなくても稼げる」という魔法のようなアフィリエイト手法。
でも実際のところは、いろいろ問題もあるんですよね・・(´д`|||)
そもそもMy Labo(マイラボ)ってどんなサービスなの?
My Labo(マイラボ)というのは、「ラクして稼ぎたい」という僕たちの欲求を満たすべく開発されたサービスです。
アフィリエイトを始めてもほとんどの人が挫折してしまいますが、その原因は下記の5つにあると言われています。
ブログを書けない
ブログを継続できない
ブログのネタがない
ブログを書く時間がない
ブログで稼げるのか不安
この5つの問題をスッキリ解決してくれるのが、My Labo(マイラボ)というサービスです。
じゃあ、ブログを書くこと以外でどうやって稼ぐのか?
ここからはその種明かしをしていこうと思います。
一言で言ってしまうと・・、
「まとめサイトで稼ぎましょう」というビジネスモデルです。
まとめサイトというのは、他の人の記事を寄せ集めただけのサイトのことです。
ネット上には膨大な情報が溢れていて、自分で情報を探そうとすると大変ですよね。
そこでテーマごとに情報を集めたまとめサイトというものが流行りました。
もう何年も前のことですが・・。
ニュース系やビジネス系、アニメ系、グルメ系、ゲーム系など、いろんなまとめサイトがあって・・、
読者さんからすれば、そのサイトを見るだけである程度の情報をまとめて見られるというメリットがあります。
アクセスが集まりやすいので、そこにグーグルアドセンス広告を貼って収益化しましょうという考え方です。
My Labo(マイラボ)というのは、そのまとめサイトを納品してくれるサービスのことなんですね。
【注意!】My Labo(マイラボ)で稼ぐのは厳しい
もう結論から言ってしまいますが・・、
まとめサイトで稼げる時代はとっくに終わっています。
つまり、My Labo(マイラボ)で稼ぐのは難しいということです。
確かに2014年頃は、まとめサイト全盛の時代があって、その頃は簡単に稼ぐことができました。
自分で何もしなくてもアクセスを集められた(=アドセンスで稼げた)ので、みんながこぞってまとめサイトを作ったんですね。
(実は、まとめサイトなんて、My Laboを利用しなくても簡単に作れるんです。)
ただみんながこぞって作るものだから・・、
他のブログ記事を無断転載するサイトや、内容の薄いまとめサイト、広告だらけのサイトも一気に増えました。
そういう状況になってきたら、グーグルも放ってはおいてはくれません。
2017年の3月に行われたアップデートで、質の低いまとめサイトを検索結果から一掃したんです。
このアップデートの影響で、2018年頃にはほとんどのまとめサイトが閉鎖していきました。
そしてMy Labo(マイラボ)のサービス開始日は2019年8月です。
賢明なあなたなら、もうお気づきですよね・・。
2018年で軒並み閉鎖していったまとめサイトのサービスを、2019年になってから発売しているんです。
とっくの昔に賞味期限切れなのにね・・(´д`|||)
それ以外にも要注意!契約形態があり得ない
My Labo(マイラボ)には、下記のように3つのプランが用意されています。
・ライトプラン:月額480円
・ベーシックプラン:月額980円
・プロプラン:月額2,980円
月額プランなので、いつでも解除できると思ってしまいがちですが・・、
実は、1年縛りの契約になっているんです (´д`|||)
しかもそのことはユーザーの目に付きにくいように、利用規約にこっそり書いてあるだけなんですね。
こんな表記の仕方だと、ほとんどの人は「月額でいつでも解除できる」と勘違いして申し込んでいることでしょう。
後で文句を言ったところで、「利用規約を読んでいないあなたが悪い」と言われてお終いです・・(´д`|||)
携帯電話の2年縛りとかより、タチが悪いですよね。
さらにそれ以外にも、タチの悪いルールが存在します。
解約する際にも、「解約申請期間」というのが設けられていて、10ヶ月目、11ヶ月目の2ヶ月の間に解約申請をしなければ・・、
勝手に自動更新されてしまうんです。
これも携帯電話とかの契約でよくあるパターンですね。
「My Labo(マイラボ)でぜんぜん稼げなかった」と途中で諦めてしまった人が、「2ヶ月の間に解約申請すること」なんて覚えてるでしょうか?
おそらくほとんどの人は、My Labo(マイラボ)のこと自体忘れているはずです。
ということは、本人の知らない内に毎年自動更新されていって、ずっと搾取され続けてしまうんですよね。
携帯電話なら日々使うものなので、「更新日を忘れてた」で済みますが・・、
まとめサイトを納品するサービスでこの契約形態というのは、かなりタチが悪い気がします・・(´д`|||)
ブログ以外の収益化を6つ紹介
Instagramでのアフィリエイト
Instagramのアフィリエイトは、目で見て秒で伝わる力をそのまま武器にするやり方です。
写真や動画で「これ欲しい」を直感に届けるので、言い訳するヒマを与えません。
実際、インフルエンサーだけでなく普通のユーザーでも成果が出ています。
フォロワーが多いほど強いのは事実ですが、濃い関係のフォロワーが少数でも刺さると動きます。
「写真を撮るのが好き」「フォロワーとのやりとりが楽しい」そんな人には特に相性抜群です。
カメラロールが宝の山に変わる瞬間、ちょっとワクワクしませんか。
始め方はシンプルです。まずアカウントをビジネスアカウントに切り替えて、アフィリエイトプログラムに参加します。
これで分析もリンクも使いやすくなります。
次に、フォロワーの興味に刺さるコンテンツを作り、商品リンクをストーリーズや投稿に添えます。
とくにストーリーズは24時間で消えるので「今だけ」の空気を作りやすいです。
スタンプや質問箱で会話を生むと、タップ率が目に見えて変わります。
要は、Instagramの視覚的な魅力を最大限に使って、売り込み感を出さずに自分の世界観の中で商品を自然に紹介する手法です。
うまくハマると、いい写真一枚が長文セールスより雄弁になります。
Twitterを使った収益化
Twitterで稼ぐのは、アフィリエイト初心者にも手が伸ばしやすい王道です。
140字の短距離走で情報を打ち出せるから、商品やサービスの魅力をサクッと届けられます。
「フォロワーが少ないから無理かも…」って不安、よく分かります。でも大事なのは数より濃さです。
刺さる相手を絞って発信すれば、一本のツイートがブーメランみたいに拡散して新しい人まで連れてきます。
コツは日常に溶け込ませることです。
実際に使っている様子を写真や動画で見せて、良かった点とイマイチな点をひと言ずつ添える。
メリットを盛り込みつつ、使いどころを具体的に切り出す。
これだけで「それ欲しい」が一歩近づきます。
ハッシュタグも味方にしましょう。
大通りの看板みたいなものなので、関連性の高いタグを少数精鋭で選ぶと、興味を持つ人のタイムラインに自然と滑り込みます。
キャンペーンや新発売に合わせてタイミングを合わせると、波にも乗れます。
さらに加速したいならTwitter広告です。
狙いたい属性にピンポイントで届けられるので、無駄打ちが減ります。
小さく回して結果を見て、画像や文言、訴求ポイントを入れ替える。
このPDCAが効くと、同じ予算でも成果が目に見えて変わります。
結局のところ、Twitter収益化の鍵は「戦略的な情報発信」と「的確なターゲティング」。
ツイート一本が24時間働く営業担当になるまで磨き込めば、タイムラインはあなたの小さなショールームになります。
YouTubeでのプロモーション
YouTubeでのプロモーションは、アフィリエイトを始めるならかなりの即戦力です。
動画は百聞は一見にしかずどころか、音まで乗せて二見三聞の説得力が出ます。
特に映像が好きなら相性は抜群です。
レビューや使い方、開封からビフォーアフターまで映せば、視聴者さんの頭の中に「自分が使ったらこうなる」がそのまま再生されます。
湯気の立つラーメンを写真で想像するより、すする音を聞いた瞬間に腹が鳴るあの感じです。
しかもYouTubeは巨大な検索エンジンでもあります。
タイトルやキーワード、説明欄を丁寧に整えるだけで、検索からの流入がじわじわ積み上がります。
サムネは看板、最初の数秒は呼び込み、ここをケチると店に入ってもらえません。
コメント欄はただの感想箱ではなく金鉱です。質問は次の動画のネタになり、改善要望は信頼のタネになります。
丁寧に返せば返すほど、「この人から買いたい」に近づきます。
動画の組み立ては結論先出し→実演→他製品との比較→注意点→最後に一言の流れが鉄板です。
ここで「この商品、試してみたいかも…」と視聴者さんの背中をそっと押せたら勝ちです。
テレビショッピングみたいに押し売りしなくても、正直な体験と具体例がいちばん刺さります。
視覚と聴覚のダブルパンチで魅力を届けられるのがYouTubeの強みです。
誠実な実演と分かりやすい解説を積み重ねれば、動画一本一本が黙って働く営業担当になってくれます。
Facebookを活用した収益化
LINEでのマーケティング
LINEマーケはアフィリエイトと相性抜群です。
日本中のスマホに入っている連絡帳みたいな存在だから、通知一つで相手のポケットにスッと入り込めます。
じわじわ届くブログ以外の導線としても心強いです。
まずはLINE公式アカウントを作りましょう。
新着コンテンツやお得情報を一斉配信できるので、忙しい人にも要点だけスパッと届けられます。
クーポンやキャンペーンを絡めれば「今チェックしないと損かも」と背中を押せます。
期限付きの特典は、冷蔵庫のプリンみたいに気づいたら食べたくなる効果があります。
さらにオープンチャットを使えば双方向の会話が育ちます。
質問にその場で答える、小さな悩みを先回りで解決する、そんな積み重ねが信頼の貯金になります。
押し売りは既読ブロックのもとなので、まずは役立つ情報を先に渡すのが基本です。
配信するのは「今すぐ使える」具体例です。
商品情報だけでなく、使い方のコツ、失敗しがちなポイント、実際のビフォーアフターなどを短く濃く。
読む人が「あ、これ自分にも効きそう」と想像できた瞬間にリンクの敷居が下がります。
LINEは狙った相手にダイレクトで届く強力なチャネルです。
役立つ発信→小さな信頼→自然な導線、この流れを丁寧に回せば、アフィリエイトの成果は静かに、でも確実に積み上がります。
TikTokでのプロモーション
TikTokでのプロモーションは、短い動画で勝負するアフィリエイトの新定番です。
スクロールが秒速で流れていく世界なので、止めるのは最初の一秒と次の三秒です。
ここで「おっ」と思わせられたら半分勝ちです。
コツは面白さとインパクトの同時乗せです。
難しく考えずに、トレンドの音源や効果を素直に借りつつ、自分の体験や失敗談をサッと混ぜるだけで空気が一気に人間味になります。
教科書っぽい説明より、現場の一言が刺さります。
「買ってみたら箱が想像の三倍かわいかったです」みたいな温度のやつです。
アルゴリズムは視聴維持と反応が大好物です。
最後まで見たくなるオチを置く、テロップで要点を先出しする、適切なタグで届け先を狭める。
この三つで無駄撃ちを減らせます。
導線はプロフィールのリンクと固定コメントに置いて、動画内で一回だけ優しく案内すれば十分です。
連呼は逆効果なので絶対にやめましょう。
そして何より大事なのは対話です。
コメントに丁寧に返す、質問を次の動画で拾う、リクエストに応える。
こういう小さな約束を守るたびに信頼のタンクが満ちていきます。
結果、動画一本一本が「押し売り」ではなく「役立つ友達のおすすめ」になります。
要するに、ユーモアで足を止めて、体験で納得させて、会話で好きになってもらう。
TikTokはこの三拍子を回せる場所です。
創造性を遠慮なく解放して、視聴者の心を軽やかにつかみにいきましょう。
ブログと他のメディアを併用するメリット
商品の魅力を余すことなく伝えられる
商品の魅力を丸ごと届けたいなら、ブログだけで勝負…ではなくて、複数のメディアを組み合わせるのが最短ルートです。
ブログは土台づくりの場所として、特徴や使い方、比較ポイントまでを腰を据えて丁寧に書けます。
検索から来た読者さんがじっくり読み込み、納得してくれるのはブログの強みですし、SEO対策が効けば時間とともに入口も増えていきます。
一方でSNSや動画はライブ感の出番です。
実際に使っている様子を短い動画や写真で見せれば、「あ、これ欲しいかも」と直感が動きます。
質感やサイズ感、開封のワクワクまで伝えられるのはテキスト以外の大きな武器です。
この二刀流を連携させるのがコツです。
ブログで詳しく解説した記事にSNSから誘導する、逆にSNSで反応が良かった疑問をブログで深掘りする。
拡散の速さと説明の厚みを往復させると、商品の魅力が立体的に伝わります。
「ブログだけだと限界かもしれない」と感じたら、それは伸びしろの合図です。
ブログの信頼と検索流入に、SNSの拡散力を足すだけで、出会う人の数も質もガラッと変わります。
要するに、ブログを軸にしつつ他メディアを噛み合わせる。
これがアフィリエイトで商品の良さを最大限に引き出す王道の組み立てです。
ブログが持つアフィリエイトの強み
ブログのいちばんの強みは、情報を腰を据えて伝えられることです。
文字数の天井がないから、商品の特徴や利点はもちろん、使いどころや比較ポイントまで丁寧に掘り下げられます。
読者さんはじっくり読むほど理解が深まり、「なるほどこれ欲しいかも」と心が動きやすくなるんです。
しかもブログは検索エンジンに強いです。
きちんとSEOを仕込めば、大通りに看板を出すみたいに自然検索から人が集まります。
「ブログを書いても誰にも見られないかも…」と不安なら、まずは良質な記事をコツコツ積み上げましょう。
筋トレと同じで、続けた分だけ確実に成果が返ってきます。
ある日ふとアクセスが伸びていて、「やっててよかった」となる瞬間が来ます。
さらにブログは他のSNSとも相性抜群です。
ブログで土台を作り、XやInstagramで拡散し、動画で質感を伝える。
ハブはブログ、拡声器はSNSという布陣にすると、情報が立体的に広がります。
検索から来た読者さんをSNSへ、SNSで反応の良かった話題をブログで深掘りへと回せば、導線も自然に太くなります。
このブログの強みを生かして設計していけば、アフィリエイトの成果はまだまだ伸ばせます。
焦らず丁寧に、でも着実に。
それがいちばんの近道です。
ブログ以外のアフィリエイトに関するよくある質問
メルマガでのアフィリエイト活用法とは?
メルマガでのアフィリエイトって、実はみんな見落としがちな稼ぎどころです。
結論から言うと、めちゃくちゃ効きます。
だってメルマガはタイムラインの大渋滞に巻き込まれず、読者さんの受信箱という玄関まで一直線に届くからです。
ポストに直投函、これが強いんです。
「メルマガなんてもう古いのでは…」と思うかもしれませんが、現場では普通に現役です。
むしろ定期便で価値を届け続けるほど信頼が積み上がり、気づけば「この人が勧めるなら試してみようかな」と心の距離が縮まります。
ここで商品レビューや限定特典、締め切り情報をうまく織り交ぜると、購買の背中をそっと押せます。
大事なのは読者さんにとって役立つ情報が主役であることです。
売り込み一辺倒は速攻で閉じられます。目安は価値提供七割、告知三割くらい。
タイトルで約束し、本文で満たし、最後に行動の道筋を丁寧に示す。
この流れを外さなければ開封率も自然に上がります。
メルマガで信頼を育て、アフィリエイトの案内は必要な人にだけまっすぐ届ける。
地味に見えて、安定して効く王道です。
あなたの声で続けるほどブランドができ、収益は波ではなく流れになります。
リスティング広告を使ったアプローチとは?
【まとめ】ブログ以外の裏技って、なかなか厳しいのが実情
ここまでブログ以外で稼ぐ「アフィリエイトの裏技」についてお話してきましたが・・、
やっぱりラクして稼ぐ方法ってないもんですよね (;´д`)
「ラクして稼ぎたい」と思っていると、どうしても足下をすくわれてしまいがちです。
確かにブログを書くという作業は、めちゃくちゃ大変です。
僕自身も文章を書くのが苦手なので、いつもヒィヒィ言ってます。
それでも僕がブログを書くのは・・、
1つひとつの記事が大切な”資産”になっていくからです。
ネット上にどんどんストックされていって、僕が寝ている間も集客してくれるようになるんですね。
やっぱり真面目にコツコツ頑張る以外に、僕たち凡人が自由になれる方法はないんだと思います。
~追伸~
この記事を読み終わっても、「どうしてもラクして稼ぎたい!」と思っている人がいるかも知れません。
そんな人は、【セルフバックは簡単】自己アフィリエイトならサルでも3万稼げるを参考にしてみてください。
僕が知っている限りでは、「誰でも」「簡単に」「すぐに」稼げる唯一の手法になります。
継続的に稼げる方法ではないですが、単発的なお小遣いなら確実に稼げますよ (*´ω`*)
【無料】7大特典をプレゼントします
これまで700名以上の方が「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を申し込んでくれて、嬉しい感想が続々と寄せられています (*´ω`*)
その中からいくつか紹介させてもらいますね♪♪
▼有料級情報が惜しみなく披露
▼内容の濃さにびっくり
▼痒いところに手が届く
▼ビックリと感動で涙が出た
▼内容はとても濃く、深く、共感できるもの
このページではとても紹介しきれないので、下記にまとめました。
ぜひあなたも「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を手に取ってみてください。
そして「稼ぐための秘訣」を学んでいただけたらと思います。
※メルマガが不要な場合は、ワンクリックでいつでも解除できます。
もしすぐ届かない場合は、「迷惑メールボックスの確認」をお願いします。
(※hotmail・icloudメールは届きにくいので、できれば他のメールでご登録ください。)
⇒ TOPに戻る