「公務員だけど、内緒で副業をしたい。 」
「公務員が副業をして、ばれたらどうなるの? 」
「アフィリエイトって、公務員でもできるの? 」
公務員の方でも「副業で稼ぎたい」という人は多いものです。
年功序列で給料は上がっていくといっても、若い頃は給料も少ないですからね・・(;´д`)
そんな訳で今回は、公務員の副業について掘り下げて解説します。
僕の弟が公務員なので、詳しく&分かりやすく&リアルな話をしていきます。
公務員は副業してもいいの?
まずは公務員の副業について、一般的な話からしていきます。
公務員の方はご存じの内容かも知れませんが、ザッと流し読みしていただければと思います。
公務員の副業は法律で定められている
先に結論を言ってしまうと、公務員は原則「副業禁止」です。
厳密に言うと、「制限されている」と言った方が正確ですが・・。
公務員の副業禁止については、「国家公務員法」と「地方公務員法」の2つの法律で、以下のように定められています。
国家公務員法 第103条
職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。国家公務員法 第104条
職員が報酬を得て、営利企業以外の事業の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、その他いかなる事業に従事し、若しくは事務を行うにも、内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可を要する。地方公務員法 第38条
職員は、任命権者の許可を受けなければ、営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利を目的とする私企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。
法律の文章って、なんでこんなややこしい書き方をするんですかね・・( ̄◇ ̄;)
かいつまんで言うと、こういうことです。
いつどんな時でも、利益を得たらダメですよ
ただし職場の上司が認めた場合はOKです
上司が認めた場合はOKとありますが・・、
行える副業には制限があるので、そこは注意が必要です。
基本的に「公益的活動」と見なされる活動ならOKです。
例えば、地域に暮らす高齢者が交流するイベントや、子育て家族へ交流の場を提供する活動などです。
さらに2020年になって、一部の副業は容認されるようになってきました。
それが下記のようなお仕事です。
・不動産賃貸
・株式、FX、仮想通貨
・講演、講師
・執筆活動
・農業(小規模に限る)
・家業の手伝い
・不要品の販売(せどりはダメ)
まだまだ制限は多いですが、公務員も少しずつ副業解禁に向かっているのは確かですね (*´ω`*)
禁止されている副業をして、ばれたらどうなるの?
公務員が許可をとらずに副業をした場合、法律に基づいて処分されるんですよね。
その処分には、下記の4段階があります。
免職:クビ
停職:出勤できない(最大1年間で、その期間は給与なし)
減給:給料を減らされる(最大6ヶ月)
戒告:厳しく注意される(賞与やボーナスが減額されるケースもあり)
禁止されている副業をしてばれてしまったら、減給は避けらません。
悪質なものに関しては、停職になる場合もあります。
ただし処分の期間が終わったとしても、脱落者のレッテルはずっと残ります。
「ボーナスの査定が下がる、退職金が減る、出世は絶望的」というのが現実なんですよね・・(´д`|||)
公務員が副業をばれちゃうと、はっきり言ってデメリットだらけです。
絶対にばれたくないという方は、副業がばれたらどうなるの?会社にばれる3大原因とその対策を参考にしてください。
もし僕が公務員なら、こっそりアフィリエイトを始める
ここまで公務員の副業について、分かりやすくお話していきました。
「いろいろ制限はあるけど、やってやれないことはない」というのが実状なんですね。
ここからは「僕ならアフィリエイトを始める」というお話をしていきます。
できるだけリスクを負うことなく、将来に備えることができるからです。
公務員ならリスクを負いたくないのは当たり前
公務員の給料というのは、バリバリの年功序列です。
若い頃は給料が少なくても、年収はず~っと右肩上がりなんですよね。
50歳を超えたらさすがに少しは下がるけど、民間企業の比じゃありません。
つまり安全運転をしている限りは、人生安泰な訳です (*´ω`*)
この安定感こそが、公務員最大のメリットだと言えます。
だからこそリスクを冒してまで、副業なんてしたくないのです。
せっかく手に入れた「将来の安定」を手放したくはありませんからね。
だってここまで来るのに、人の何倍も努力してきたんですから。
周りの友達が外で遊び回っている間も、塾に通ってコツコツ勉強してきたんです。
同級生がお酒やセックスに明け暮れているのを尻目に、公務員の専門学校に通ってきたんです。
就職活動でも一般企業に内定して浮かれている同級生の横で、必死に筆記試験の勉強をしてきたんです。
まるで僕と弟の生き方を描写してるようです。w
そりゃ~、リスクなんて冒せませんよね ( ̄◇ ̄;)
でも・・、でもですよ。
内心、ちょっと納得いかないことがあるのも事実です。
公務員の給料って、なかなか上がらないんですよね。
係長、課長、部長と出世コースに乗らない限り、同期と基本給は変わりません。
ましてや一般企業に勤めている奴らより、給料が安いこともあるんです。
「このままずっと我慢しなくちゃいけないの?」と、だんだん不満が溜まってくるんですよね。
だからこそ「安定は捨てたくないけど、もうちょっとお金が欲しい」と内心思っている公務員の方は多いものです。
実際に、弟が務めている役所では、副業に興味を持っている人は多いようです。
僕ならこっそりアフィリエイトを始めます
もし僕が公務員で、そんな辛い状況に置かれているのなら、迷わずアフィリエイトを始めると思います。
アフィリエイトであれば、「顔出しなし&ニックネーム」でできるし、その可能性も無限大です。
また始めるにあたって、ほとんどお金もかかりません。
そして何と言っても・・、
コツコツ頑張れる公務員の気質に、ぴったりの仕事なんですよね。
アフィリエイトで稼ぐ秘訣は、「正しい知識」を学んで、コツコツ継続していくことだからです。
ただしアフィリエイトをする場合には、下記の2点に注意する必要があります。
認められていない副業なので内緒で行う
あくまで執筆活動の延長だと、自分に言い聞かせる(最悪のケースを想定して)
要は「グレーゾーンの副業なので、内緒で始めてくださいね」ということです。
上司に相談しても、「報酬を得ない形でできないのか?」と問い正されるだけです。
そこで変なことを言ってしまうと、逆に怪しまれて、しつこく調査されるリスクもあります。
役所はこういうのを嫌う節があるので、後でいろいろ面倒くさいことになります・・(´д`|||)
「内緒でやって、ばれたらどうするの?」と思うかも知れませんが、アフィリエイトならばれる可能性はほとんどありません。
これまで処分された事例は一度もないので。
・・というのも「顔出しなし&ニックネーム」で稼げるので、ばれようがないんですよね。
可能性があるとすると、自分で喋ってしまうケースくらいです。
アフィリエイトであれば、「将来の安定」はそのままに、現状のお金の問題もクリアできます (*´ω`*)
このビジネスがどれだけ魅力的なのかは・・、
アフィリエイトのデメリットがヤバい(´д`|||)!でもメリットもデカいで詳しく解説しています。
上記にはデメリットも詳しく書いていますが、公務員のあなたなら難なくクリアできることばかりです。
ぜひぜひ「将来の安定」+「現状の大飛躍」という無敵状態を手に入れてください (*´ω`*)
【まとめ】公務員の副業としてアフィリエイトは最適
アフィリエイトで月収10万円でも稼げるようになると、公務員の方の人生は劇的に変わるはずです。
僕は弟に「アフィリエイトのノウハウ」を教えてあげました。
彼はそれを素直に実践して、コツコツ努力してきました。
そして今では、「公務員の給料」+「アフィリエイトの報酬」という無敵状態を作り上げています。
アフィリエイトで稼げるようになるには、時間も手間もかかりますが、1つひとつの作業はそこまで難しくありません。
もし興味のある方は、僕のメルマガでファーストステップから勉強してみてください。
1つだけ、ikkiからお願いがあります
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
「この記事が役に立った」、「分かりやすかった」と感じた方は、ぜひお友達にも教えてあげてください。
↓ ↓ ↓
いつも「応援ポチっ」してくれる読者さんには、僕としてもえこひいきしちゃう傾向があります (*´ω`*)
お互いに応援し合える関係になれたら、めちゃくちゃ嬉しいです♪♪
無料で教材をプレゼントします
アフィリエイトというのは「正しい知識」を学んで、コツコツと努力していけば、必ず稼げるようになるビジネスです。
続けていくだけで稼げるなんて、そんな「凡人向きのビジネス」は他にないですよね~ (*´ω`*)
ただし、間違った知識を得てしまうと、大切な時間や労力をムダづかいすることになってしまいます。
あなたにはそんな回り道をして欲しくありません。
なので、僕からのささやかな応援の気持ちとして・・、
「正しい知識」を体系的に学べるオンライン教材"PAP"を、無料でプレゼントいたします。
月収300万円を稼ぐ僕が、これまで実践してきて、効果のあったことだけをギュギュっと凝縮してまとめてあります。
"生きたノウハウや考え方"を効率よく学べるようになっているので、「アフィリエイトの教科書」としてご活用ください。
※メルマガが不要な場合は、ワンクリックでいつでも解除できます。
もしすぐ届かない場合は、「迷惑メールボックスの確認」をお願いします。
(※hotmail・icloudメールは届きにくいので、できれば他のメールでご登録ください。)
⇒ TOPに戻る
この記事を書いている人
ikki(いっき)
読者さんとの信頼関係を大切にしていて、5年後、10年後も末永く愛されるブログを目指している。
現在、4つのブログを同時に運営していて、合計で月収300万円ほど稼ぎ出すプロのアフィリエイター。
本ブログでは、アフィリエイトに関する情報発信しているが・・、
初心者の方からも「分かりやすい!」「親しみやすい!」と大好評を得ている。
僕自身が「根っからの凡人」なので、できない人の気持ちが分かるのが最大の強み。
凡人でも成功できるように、これまで培ってきたノウハウと戦略を惜しみなく伝えていく。
⇒ ikkiの詳しいプロフィールはこちらから
過去の恥ずかしい体験談も、赤裸々に綴ってます・・( ̄◇ ̄;)