※このコンテンツの無断引用を禁止します。なおサイト内のコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります。
「アフィリエイトって、怪しいビジネスでしょ?」
「興味はあるけど、怪しいウワサばかり耳にする。」
「怪しい情報商材を売ってるイメージがある。」
僕はいつも気の向くまま自由に行動しているので、「何の仕事をしてるんですか?」とよく聞かれます。
「アフィリエイトです」と正直に答えると、ほとんどの場合「えっ・・(´д`|||)?!」とドン引きされます。笑
それほど世間一般では、「アフィリエイト=怪しい」と思われてるんですよね。
でも実際にやってみて、「アフィリエイト=21世紀の錬金術」という結論に至ったので・・、
今回は実体験を元に、分かりやすく理由をお話していきたいと思います。
この記事を読めば、誰も教えてくれないアフィリエイトの「ウラ側」を知ることができますよ (*´ω`*)
アフィリエイトが怪しいと思われている5つの理由
「アフィリエイトが怪しい」と思われている理由は、主に次の5つです。
(1)「カンタンに稼げる」という噂を聞く
(2)詐欺まがいの情報商材が多い
(3)稼げないまま挫折している人が多い
(4)稼いでいる人の成功事例が胡散臭い
(5)実際に「怪しい手法」も存在している
正直に言うと、「アフィリエイトは怪しい」と言われても仕方のない面もあるんですよね・・( ̄◇ ̄;)
そのリアルな実状についても、包み隠さずにお話していきます。
【ココが怪しい1】「カンタンに稼げる」という噂を聞く
ネットサーフィンをしていると、よくこんな謳い文句を見かけますよね。汗
・カンタン片手間で月収〇万円
・放ったらかしで月収〇万円
・ワンクリックするだけで月収〇万円
これって、誰がどう見ても怪しいでしょ・・(´д`|||)
こういうのは詐欺の典型で、自分の商品を売りたいが為に煽りまくっているだけです。
賢明なあなたは、そのままスルーしておきましょう。
アフィリエイトというのは「カンタンに始める」ことはできますが・・、
「カンタンに稼ぐ」ことはできないビジネスなんです。
稼げるようになるまで、ひたすら作業を続けていかないといけません。
稼げるようになるまでには、半年~1年くらい(初心者の場合)はかかると思っておいてください。
【ココが怪しい2】詐欺まがいの情報商材が多い
あなたは「情報商材」ってご存知でしょうか?
特定のノウハウをPDFや動画などにまとめて、情報として販売しているものです。
書籍などとは違って・・、
・リアルな店舗では売ってないし、
・あくまで個人がまとめたノウハウだし、
・実際に買ってみないと中身も確認できないし、
・値段もほとんどが数万円します。
普通の人の感覚なら、「これって怪しいよね」と感じますよね (´д`|||)
事実、情報弱者を狙った「粗悪な情報商材」は多いです。
だから必然的に・・、
「初心者が詐欺まがいの商材を買ってしまう」⇒「実践しても効果が出ない」⇒「やっぱり怪しいという考えに至る」
こんな感じで「アフィリエイト=怪しいビジネス」という考えが広まっていくんだと思います。
【ココが怪しい3】稼げないまま挫折している人が多い
毎年たくさんの人がアフィリエイトを始めていますが、そのほとんどは途中で挫折していきます。
その割合は95%とも言われています・・(´д`|||)
どうしてそんなにも多くの人が、途中でアフィリエイトをやめてしまうのか。
それにはいくつか理由がありますが、一番多いのが「すぐに結果が出ない」という理由です。
アフィリエイトは稼げるようになるまで時間のかかるビジネスなんですが・・、
多くの人たちは「カンタンに稼ぎたい」、「ラクして稼ぎたい」という気持ちで始めているんですよね。
そういう甘い考えの人たちが、「割りに合わない」、「いつまでたっても稼げない」と諦めてしまう訳です。
そして思うような結果が得られなかった人たちが・・、
「アフィリエイトなんて稼げないよ」、「やっぱり怪しいビジネスだった」と負け惜しみを言っているのが実情なんです。
本当は自分が挫折しただけなのにカッコ悪いですね。汗
【ココが怪しい4】稼いでいる人の成功事例が胡散臭い
アフィリエイトというのは最初はぜんぜん稼げないのですが、ある一線を越えると一気に稼げるようになります。
それは1つひとつの作業が、どんどん積み上がっていくタイプの仕事だからです。
なので稼げるようになるまで、死ぬほど努力しなければいけないんですが・・、
成功者の多くは、その泥臭い努力の部分は語ろうとしません。
半泣きになりながらパソコンの前で作業していた、「カッコ悪い自分」を見せたくないからです。
その泥臭い部分を語らずに、「月収100万円稼いでいます」とか言ってる訳ですね。
そりゃ~、みんな怪しく感じますって・・( ̄◇ ̄;)
かつての僕も「月収100万円っ本当かよ?」とずっと思っていましたから。
で、実際にやってみて分かったことは、確かに月収100万円は可能ですが・・、
そのためには死ぬほど努力しないといけないということです。
まぁ、ビジネスなんだから努力するのは当たり前ですよね。
【ココが怪しい5】実際に「怪しい手法」も存在している
本音をぶっちゃけてしまうと・・、
実際に「怪しい手法」が横行しているのも事実なんですよね (´д`|||)
ここ最近、よく相談を受けているのが「SNS集客特化型アフィリエイト」という手法です。
「ブログはもう時代遅れです」、「SNSで集客して稼ぎましょう」と耳にしたことがあるかも知れませんが、これってかなりブラックな手法です。
その酷すぎる実態については、【めっちゃ危険】SNS集客特化型アフィリエイトの恐ろしい事実で詳しく解説しています。
「SNSなら稼げるかも?」と淡い期待をしている方は、ぜひ目を通しておいてください。
実態を知っておくだけで、あなたの大切なお金と時間を守ることができますから♪
こういう詐欺まがいの手法があるので、いつまで経っても「アフィリエイトは怪しい」と言われちゃうんですよね。
本当に迷惑な話です・・(;´д`)
怪しいアフィリエイト詐欺があるのも事実
高額セミナーや高額コンサルへの勧誘
高額セミナーや高額コンサルへの勧誘は、アフィリエイト初心者が直面しやすい詐欺のひとつです。
「簡単に大金を稼げる」、「この方法で成功者続出」といった言葉はめっちゃ魅力的に聞こえますが、そこで足を止めて深呼吸したいところですよね。
現実には、こうした勧誘の多くが高額セミナーや高額コンサルの販売へ誘導するための仕掛けだったりします。
しかも購入後に手に入る情報が一般的すぎたり、効果が疑わしいケースも少なくありません。期待外れで終わることもあるんです。
勧誘を受けたときは、まず冷静に内容を分解して、信頼できるレビューや評判を確認することが大切です。
出所のはっきりした情報で裏取りしておくと安心ですね。
同時に、無料で得られる記事や動画、公式ドキュメントなどを活用して、自分で学ぶ姿勢を持っておくと判断の精度がめちゃくちゃ上がります。
無駄な出費を避けるには、勢いで契約しないことが肝心です。比較検討の時間を確保してから決めるだけでもリスクは下げられますよ。
最終的には、その提案が本当に自分の目標に価値をもたらすのかを丁寧に見極めることです。冷静に情報を精査して、一歩ずつ進めていきましょう。
ASPを装った契約の手口
初期費用や運営費用の詐欺
初期費用や運営費用の詐欺は、アフィリエイト初心者がまず注意したい落とし穴ですね。
「始めるなら高額な教材やシステムが必須です」と迫られた経験がある方もいるかもしれませんが、これは典型的な手口です。
実際のところ、アフィリエイトを本格的に始めるのに多額の初期費用は要りません。
むしろ無料や低コストで着手できるのが大きな魅力なんですよね。
運営費用についても、相場から大きく外れた金額を請求してくるケースは要注意です。
たとえば月々のサーバー代やツール使用料が相場よりめちゃくちゃ高いなら、一度立ち止まって精査したいところです。
こうした詐欺を避けるには、まず信頼できる情報を集めて、必要な費用感を事前に把握しておくことが大切です。
公式サイトや評判、実際の利用者の声を複数確認すれば、怪しいオファーは見抜きやすくなりますよ。
正しい知識と適切な準備さえあれば、アフィリエイトは安心して始められます。
焦って高額な支払いを決めるより、必要最低限から始めて少しずつ拡張していく方が、結果的に堅実で失敗もしにくいんです。
怪しいアフィリエイト詐欺に引っかからないために
怪しい勧誘を見分ける心構え
怪しい勧誘を見分ける心構えは、アフィリエイトを始めるときにめっちゃ大事です。
「この話、なんだかうますぎるかも」と感じた瞬間に一度立ち止まれるかどうかで、被害を避けられる可能性がぐっと上がります。
高額報酬を保証したり、短期間で結果が出ると断言する誘いは要注意ですね。
期待だけ膨らませて、実際には成果につながらないケースが本当に多いんです。
さらに具体的な成功事例や数値を示さずに話を進める勧誘は、疑ってかかるべきです。
成功事例が実在するのか、どんな手法で再現性があるのか、検証できる材料を見せてもらう姿勢が欠かせません。
個人情報の取り扱いにも慎重でいたいところで、住所や身分証、銀行情報などは安易に渡さないほうが安全です。
勧誘者の信頼性を見極めるには、第三者のレビューや評判を複数の情報源で確かめるのが効果的ですよね。
冷静さと丁寧なリサーチが最強の盾になります。
直感で「おかしい」と感じたら一拍置いて、根拠を自分の目で確かめる。
この基本を守れる人ほど、安全に一歩ずつ前へ進めます。
怪しい情報の見極め方
信頼できる情報源を見極めるには、まず公式の情報をいちばん重視するのが安心です。
たとえばアフィリエイトを提供している企業の公式サイトや、信頼性が高い業界団体の発信に目を通しておくと、誤った情報に振り回されるリスクをめっちゃ減らせますよね。
口コミやレビューも手がかりになりますが、すべてをそのまま信じ込むのは危険です。
「この情報は本当に正しいのかな」と一度立ち止まって考える視点が大切です。
とくに匿名の投稿や、良い評価しか並んでいないものには注意が必要ですし、出所があいまいなら距離を置いたほうが無難です。
さらに複数の情報源を突き合わせて、共通している点と食い違っている点を見ていくと精度が上がります。
ひとつの声だけに頼らず、幅広い視点から確かめる習慣がつくと、読者さん自身で信頼できる情報を選び取れるようになりますね。
法律に関する基本知識
法律に関する基本知識は、アフィリエイトを安全に続けるうえでめっちゃ大事です。
なぜかというと、仕組みを知らないまま動くと、意図せず法律違反に触れてしまう可能性があるからですね。
たとえば景品表示法や特定商取引法など、広告や販売に関わるルールは幅広く存在します。
自分が紹介する商品やサービスの情報を正確に伝えること、誇大な表現で煽らないこと、この二つを徹底するだけでもリスクはぐっと下がりますよね。
あとは契約書や利用規約をしっかり読み、不明点を放置しない習慣を持つことが大切です。
これだけでも、トラブルの芽を早い段階で摘み取れます。読者さんに正しい情報を届ける姿勢が信用につながりますし、あなた自身も安心して運営を続けられます。
法律の基本を身につけておけば、アフィリエイト活動はより健全で信頼度の高いものになりますよ。
「アフィリエイトは怪しい」というのは5年前の話
ここまでお話してきた通り、一部に「怪しい手法」が存在しているのは事実です。
でもだからと言って、アフィリエイト全体が「怪しい」と決めつけるのは早漏すぎます。
ここからは2つの「客観的な証拠」を元に、アフィリエイトというビジネスを冷静に見ていきましょう。
あなたの「怪しいビジネスなのでは?」という疑念も、少しは払拭できると思います。
【証拠その1】イメージを重視する大企業は、怪しいビジネスをしない
「アフィリエイトって何だか怪しそう」と思っている人もいるかも知れません。
でもハッキリ言わせてもらうと、その情報はかなり古いです。
賢いあなたはここで「知識のアップデート」をして、世の中の流れに乗っていきましょう。
確かに5年くらい前までは、多くの人が「アフィリエイトは怪しい」と思っていました。
だからこそ企業も、アフィリエイト広告を使うことには消極的でした。
企業というのは「イメージ」を大切にするので、怪しいと思われるようなことは絶対にしませんから。
でも今の世の中、大企業も普通にアフィリエイト広告を使っています。
あなたが知っているような企業も、堂々とアフィリエイトをやっているんですよ (*´ω`*)
例えば・・、
楽天、amazon、ドコモ、リクルート、マイナビ、アルペン、ライザップ、富士フィルム、トイザらス、ユーキャン・・などなど。
これはアフィリエイトが市民権を得たことを意味しています (*´ω`*)
つまり、「アフィリエイトは怪しい」などと言っているのは、時代から取り残されているということです。
なぜここまでアフィリエイト広告が一般的になったのかというと、企業にとってのメリットがハンパなく大きいからです。
売れた分だけ報酬を支払うので、広告費にムダがない
コストをかけずに、商品の販路が広がる
自社商品が口コミで売れるようになっていく
企業はこれまで莫大な広告費を使って、自社の商品を販売してきました。
テレビCMや、新聞広告、ラジオCM、折り込みチラシ、雑誌広告、リスティング広告、動画広告・・などなど。
でも実際のところは、広告代理店に言われるがまま、莫大な広告費をムダ使いしてきたんです。
僕は広告代理店に勤めていたことがあるので、その実状をよく知っています・・(´д`|||)
なので、「実際に売れた分しか広告費を支払わなくていい」というアフィリエイト広告は、企業にとってめちゃくちゃメリットの大きい広告なんですね♪
【証拠その2】怪しいビジネスなら、ここまで市場規模は拡大しない
中小企業だけでなく、大企業もアフィリエイト広告を使うようになってきたことで・・、
アフィリエイトの市場規模は、年々大きくなってきています。
下のグラフは、これまでの市場規模の推移と、今後の予測値を表したものになります。
アフィリエイトの市場は、右肩上がりでどんどん拡大していくことが分かりますよね♪♪

上のグラフを見てもらうと分かるように・・、
2028年には「5835億円」規模に成長するという見通しが立っています。
あまりにも単位が大きすぎて、いまいちピンと来ないかも知れませんが・・、
5835億円分の1万円札を積み上げると、富士山の標高を余裕で越えてしまう高さになります ( ̄◇ ̄;)
1万円を積み上げて富士山の高さを越えるなんて、ものすごい市場規模だということが分かりますね。
しかも前年度比で、105~110%ペースで伸びていってます。
ビジネスをしている人ならこの凄さが分かると思いますが、こんな成長市場はなかなかお目にかかれません (*´ω`*)
この事実を知ってしまったら、「アフィリエイトは怪しい」なんて考えは、吹っ飛んでしまいますよね。
【経験談】怪しいと思っていた僕が、月収300万円稼げた事実
実はというと、かつての僕も「アフィリエイトは怪しい」と思っていたんですね。
それはアフィリエイターにそそのかされて、何度も詐欺まがいの商材を買ってしまっていたからです。
ここからは僕自身の体験談も踏まえながら、「本当にアフィリエイトは怪しいのか?」を見ていきたいと思います。
かつての僕も「アフィリエイトは怪しい」と思っていた
かつての僕は、「怪しい稼げる系の情報商材」を買いまくっていました。
何度も騙され続ける「典型的な情報弱者」だったんですよね。
「頭を使わずに稼ぎたい」と思っていた自分が悪いんですが・・(´д`|||)
当時の僕は、「優良な情報商材」と「詐欺的な情報商材」を見極めることができなかったので、莫大なお金をドブに捨ててしまいました。
その金額は、軽く100万円を超えています。
そんなこともあって、僕は「アフィリエイトは怪しいビジネスや!」と信じて疑わなくなったんですね。
その辺りの詳しい話は、【アフィリエイト詐欺の手口】騙された人の失敗談を教訓にしろ!に書いてあります。
上記の記事には、詐欺まがいの情報商材について、リアルな現状をありのまま暴露しています。
実際の詐欺の手口を知ってもらうことで、これ以上被害者が出ないことを願って書きました。
才能のない凡人でも、継続していけば稼げる
何度も騙された経験があって、「アフィリエイトは怪しいビジネス」と頑なに信じていた僕ですが・・、
お師匠さんと出会ったことをきっかけに、副業でアフィリエイトを始めることになりました。
もちろん最初からうまくいった訳ではありません。
1日に5~6時間も作業をやっていたにも関わらず・・、
最初の半年間は、1円も稼ぐことができませんでした (´д`|||)
時間で計算してみると、約1,000時間ただ働きしたことになります。
この時は正直、「やっぱり騙された!」と思っていました。w
でも、7ヶ月目にはじめて商品が1つ売れて、14,000円を稼ぐことができたんです。
そこからは自分でもビックリするような勢いで、どんどん売れていくようになりました。
その後の収入は、下記のグラフのように驚異的に伸びていきました。
そして今では複数のブログを運営するようになって、少なくとも月収300万円は稼げるまでになりました。
あの時に「怪しいからやめておこう」という選択をしなくて、本当に良かったと思います。
アフィリエイトに取り組んでいなかったら、今でも冴えない契約社員のままだったでしょうから・・( ̄◇ ̄;)
実はとんでもないビジネスモデルだった
僕も稼げるようになってから気づいたんですが・・、
実はアフィリエイトというのは、とんでもないビジネスモデルなんです。
あのホリエモンも「アフィリエイトは最強のビジネスモデル」だと言い切っていますから。
どこが最強なのかというと・・、
パソコン1台あれば始められる
在庫を抱えなくていいので、赤字にならない
いつでもどこでも仕事ができる
日本中のありとあらゆる商品を扱える
やればやるほどラクになっていく
自動化することもできる
コツを掴めば、大きく稼ぐことができる
自分で稼ぐスキルが身に付く
まずは、「パソコン1台あれば、誰でも気軽に始められる」という敷居の低さが魅力です。
リアルビジネスの場合は、ウン百万~ウン千万の借金をして始めるのが普通ですから。
そして僕が素晴らしいなぁと実感しているのが・・、
いっさい在庫を抱えることなく、ありとあらゆる商品(サービス)を紹介できることです。
在庫を抱えないので、赤字になることもありません。
「商品を仕入れて売る」という一般的なお仕事をしている人は、この非常識なビジネスモデルに絶句してしまうことでしょう・・( ̄◇ ̄;)
そしてコツコツ努力をしていけば、凡人でもドカーーーンと稼ぐことができるんですよね!!
普通のサラリーマンや主婦の方でも、月収100万円を稼いでいる人がたくさんいます。
こういう話をすると、また「怪しい」と言い出す人もいるんでしょうけど・・ (;´д`)
それでいて1つひとつの作業を、自動化していくこともできるので・・、
「経済的な自由」はもちろん、「時間的な自由」も同時に得ることができるんです。
これが最強のビジネスモデルと言われている所以です。
ぶっちゃけ、アフィリエイトに目を付けている時点で、あなたは相当のビジネスセンスをお持ちです (*´ω`*)
現時点では「怪しいかも?」と半信半疑だとしても、目を付けているからこそ「怪しい」と思うものなんです。
僕はこれまでいろんなビジネスを見てきましたが・・、
アフィリエイトはリスクなく始められて、大きく稼げて、しかも「時間的な自由」まで得られるんです。
こんなビジネスは他にありませんよね!
怪しいアフィリエイトの見極め方に関するよくある質問
アフィリエイトは本当に稼げるのか?
「アフィリエイトは本当に稼げるのか」と感じる読者さんは多いですよね。
結論から言えば、しっかり努力して戦略を組み立てれば稼げます。
ただし簡単に大金が入るわけではありません。
アフィリエイトは商品やサービスを紹介して、その成果に応じて報酬を得る仕組みです。
うまくいかせるには、まずターゲットの悩みや欲しい情報をきちんと理解して、信頼される内容を届けることがめっちゃ大切なんです。
さらにSEOやマーケティングの基本も押さえておきたいところですよね。
「どうしてもすぐ結果が欲しい」という気持ちは分かりますが、焦らずにコツコツ積み上げる姿勢が欠かせません。
始めたての頃は収入が少なくても、記事の質と導線を整えながらサイトを育てていけば、手応えは少しずつ見えてきます。
最終的なカギは、学びを止めずに改善を続けることです。
地道な努力と適切な戦略を重ねれば、アフィリエイトはちゃんと成果につながりますよ。
安全なアフィリエイトセミナーの見分け方
安全なアフィリエイトセミナーを見極めるには、いくつかのポイントを落ち着いて確認していくことが大事です。
まず主催者や講師の信頼性をチェックしましょう。
過去の実績や評判、運営歴やプロフィールの一貫性を見ておくと「この人の話を本当に聞いて大丈夫かな」という不安をだいぶ減らせます。
次に内容が具体的で実践に落とし込めるかを見ます。
抽象的なスローガンや成功談ばかりで、手順や再現性のある方法が示されていないなら、参加価値は低いかもしれません。
参加費用が高額な場合は特に慎重に。
高額な価格で期待を煽るだけのセミナーもあるので、無料や低価格でも質の高い場を候補に入れて比較すると判断の精度が上がります。
さらに口コミやレビューを複数あたって、具体的な学びや成果が語られているかを確かめておくと安心です。
ステマっぽい極端な称賛だけが並んでいる場合は距離を置いたほうが安全ですね。
結局のところ、主催者の信頼性、内容の具体性、費用の妥当性を丁寧に確かめてから申し込めば、安心して学べるセミナーに出会えます。
【まとめ】アフィリエイトの怪しさを解消しよう
かつての僕自身も、「アフィリエイトって怪しいのでは?」と疑っていました。
だから「怪しい」と言っている人たちの気持ちもよぉーく分かります。
だからこそ僕としては・・、
怪しいと思ってる人を、無理に説得するつもりもない
怪しいと疑っている人と関わるのは、「時間のムダ」でしかない
というスタンスです。
僕がいくら説明したところで、人の価値観なんてそうカンタンに変わらないですしね。
それに僕としても、そんな面倒くさい作業はしたくありませんから・・( ̄◇ ̄;)
逆に、「怪しいと思ってくれてた方が、参入障壁になるから喜ばしい」と考えるようにしています。
でも中には、優れたビジネスセンスをお持ちの人もいて・・、
「アフィリエイトって、マジでヤバいな!」
「これって、最強のビジネスモデルでしょ!」
そんな風にアフィリエイトの魅力に気づいた一部の人だけが、チャレンジすればいいと思ってます。
凡人がこれほどの確率で、お金と時間の自由を両方得られるビジネスはそうそうありませんからね (*´ω`*)
この記事を読んでピンときた勘のいいあなたは・・、
アフィリエイトのデメリットがヤバすぎる!でもメリットもエグいも合わせて読んでみてください。
あなたの「人生の新たな扉」が開くかも知れませんよ (*´ω`*)
【無料】7大特典をプレゼントします
これまで700名以上の方が「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を申し込んでくれて、嬉しい感想が続々と寄せられています (*´ω`*)
その中からいくつか紹介させてもらいますね♪♪
▼有料級情報が惜しみなく披露
▼内容の濃さにびっくり
▼痒いところに手が届く
▼ビックリと感動で涙が出た
▼内容はとても濃く、深く、共感できるもの
このページではとても紹介しきれないので、下記にまとめました。
ぜひあなたも「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を手に取ってみてください。
そして「稼ぐための秘訣」を学んでいただけたらと思います。
※メルマガが不要な場合は、ワンクリックでいつでも解除できます。
もしすぐ届かない場合は、「迷惑メールボックスの確認」をお願いします。
(※hotmail・icloudメールは届きにくいので、できれば他のメールでご登録ください。)
⇒ TOPに戻る
.png)








.jpg)
.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)

~ikki(いっき)~.jpg)

.jpg)
.gif)