※このコンテンツの無断引用を禁止します。なおサイト内のコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります。
「会社に副業がばれたらどうなるの?」
「副業することのリスクを教えて欲しい。」
「会社にばれないためには、どんな対策をすればいいの?」
先行きの不透明な時代なので、「副業を始めたい」と考える方も増えてきました (*´ω`*)
ただし副業してることが会社にばれてしまうと、トラブルに発展するケースもあります。
そんな訳で今回は、「ばれた場合の対処法」や、「ばれないための対策」について詳しくお話していきます。
実際にばれた人たちが語る!副業がばれる4大原因とは?
副業していることがばれてしまう原因は、下記の4つがダントツに多いです。
ここからはそれぞれの対策についてもお話していきます。
住民税が増えてばれた
給与手続きでばれた
同僚に話してばれた
SNS経由でばれた
【原因1】住民税が増えてばれた
会社に副業していることがばれるのは、「住民税」が原因であるケースがほとんどです。
住民税というのは、「本業の収入(お給料)」と「副業の収入」の分を、まとめて会社が支払う形になります。
その際に、住民税の金額が増えていると、経理の人に「何か他にも仕事をしているんだな!」と気づかれてしまうのです。
住民税の仕組みについては、【100%会社にバレない】自宅でできる副業5選&税金のマメ知識で解説しています。
会社から何も言われてないからといって、安心してはいけません。
会社は副業していることを把握した上で、あなたの様子を見ている可能性もあるからです。
副業分の住民税を自分で支払うために確定申告をしましょう。
その際には、確定申告書類の住民税に関する部分は、必ず「自分で納付する」にチェックを入れてください。
【原因2】給与手続きでばれた
給与手続きで副業がばれる可能性は、会社の経理や人事が給与明細をチェックするときに生まれますね。
副業をしていると、明細に載る所得税の金額がいつもより高くなることがあって、「あれ、副業してるのかな」と疑われやすくなります。
特に年末調整のときは会社が税額を再計算するので、副業の収入が表に出るリスクがめっちゃ上がります。
この不安を減らす方法としては、住民税を普通徴収に切り替える手があります。
普通徴収にすれば副業分の住民税を自分で納付できて、会社に知られにくくなりますよね。
日頃から経理担当の人と丁寧にやり取りして、変な誤解を生まない信頼関係を作っておくのも大事です。
最終的には、給与の仕組みや税の流れをきちんと理解して、早めに対策を打つことができますからね。
【原因3】同僚に話してばれた
副業を始めて儲かってくると、嬉しくなってついつい自慢したくなるものです。
仲のいい同僚にうっかり話してしまい、それがきっかけで会社にばれることも多いんですね。
よくあるのは、お酒の席で気が緩んで話してしまうケースです。
「ここだけの話やけどな・・」と調子に乗って話してしまうと、すぐに会社中にウワサ話が広がってしまいます。
みんな「ここだけの話」を喋るのが好きなんですよね (;´д`)
また同僚の「妬み」が原因で、ウワサ話が広がっていくケースもあります。
あなたが稼いでいることを良く思わない輩も、やっぱりいるんですよね。
会社の中では、仲のいい同僚に対しても、いっさい副業の話はしないようにしましょう。
儲かってきた時はついつい喋りたくなるものなので、特に注意が必要です。
【原因4】SNS経由でばれた
最近増えてきているのが、SNSを経由してばれてしまうパターンです。
SNSによっては、アカウントを作成する際に本名で登録するものがあります。
そこでうっかり副業について話してしまったら、すぐにばれてしまいます。
またハンドルネームで活動している場合であっても・・、
「SNS上で話している内容が、同僚から聞いた内容と酷似している」
「SNSにアップされた写真が、同僚にそっくりだ」
と怪しまれて、ばれてしまったケースも最近では増えてきています。
たとえSNS上であっても、副業について話すのはやめておきましょう。
顔出しなし&ハンドルネームで活動している場合でも、細心を払ってください。
会社に副業がばれたらどうなるの?
会社に内緒で副業をしていて、もしばれた時にはどうなるのでしょうか?
あなたが公務員なのか、会社員なのかで罰則も違うので、それぞれお話していきますね。
最悪のケースを知るという意味でも、頭の片隅に入れておいてください。
公務員で、副業がばれた場合
そもそも公務員の場合は、副業することは法律で禁止されています。
「公務員としてあるまじき行為」をしてしまうと、懲戒処分を受けることになります。
ざっくり言うと、下記のような処分です。
・免職 ⇒ クビ
・停職 ⇒ 最大6ヶ月で、その間は給料0
・減給 ⇒ 給料カット(20%以内カット)
・戒告 ⇒ 厳しく叱られる
・訓告 ⇒ 叱られる
副業がばれていちばん重い処分は、停職(最大6ヶ月)です。
公務員が副業がばれても、6ヶ月したらほとんどの場合は職場復帰しています。
ただし、詐欺まがいの副業を行った場合は、免職(クビ)になることもあります。
偽のブランド品を販売したりとか、偽の警察手帳を販売したりとかですね。
まぁ、表向きの処分は「停職」であっても・・、
「ボーナスの査定が下がる・退職金が減る・出世は絶望的」というのは確実です (´д`|||)
ハッキリ言ってデメリットだらけなんで、公務員の方はしっかりばれない対策して始めることをおすすめします。
会社員で、副業がばれた場合
副業をしていることが会社にばれると、あなたの印象が悪くなってしまいます。
どうしても「本業をおろそかにしている」というイメージが付くので、仕事の評価が下げられる可能性もあります。
特に年配の人ほど、「副業をすることによって本業がおろそかになる」というネガティブなイメージを持っている人は多いです。
ただし実際のところは・・、
副業をしていることがばれても、特に問題がないというケースがほとんどです。
公務員と違って、副業することは法律で禁止されている訳ではありません。
たとえ就業規則で「副業禁止」となっていても、法的な効力はないんですよね。
また「副業が原因で本業がおろそかになった」ということを証明するのも、現実には難しいものです。
「副業が理由で不当な評価を下された」と言って、逆にパワハラとして訴える強者もいるくらいですから・・( ̄◇ ̄;)
そうは言っても、会社にばれると面倒なことが多いのも事実です。
本業の仕事に支障をきたさないためにも、副業がばれない対策をしておく方が無難ですよね。
会社に副業がばれた時の対応
懲戒処分だけは避ける
懲戒処分を避けるには、まず落ち着くことがめちゃくちゃ大事ですね。
「副業がばれてしまった」と焦る気持ちは分かりますが、慌てて動くと状況が悪くなることがあります。
ここで深呼吸して、上司や人事担当者ときちんと話す準備を整えたいですね。
最初の一歩はコミュニケーションです。
副業をしていた理由を正直に伝え、誠実な態度を示しましょう。
生活費を補う必要があった、スキルを磨きたかった、など具体的に話すと理解が進みやすいですよね。
もし会社の規則に触れていたなら、その点は真摯に受け止める姿勢が必要です。
今後の改善策として、副業の時間を減らす、一定期間は止める、本業に影響が出ない体制に整える、といった対応を自分から提案すると前向きに伝わります。
本業のパフォーマンスを落とさない覚悟を見せることが信頼の回復につながりますね。
この流れで丁寧に向き合えば、懲戒処分のリスクを下げつつ関係修復に進めます。
冷静さと誠実さを土台に、一つずつ行動していきましょう。
副業理由をしっかり説明する
副業がばれたときにまず大切なのは、理由をしっかり説明することです。
「どうして副業を始めたのか」と不安になる読者さんもいますよね。
ここで正直に話す姿勢が、信頼を取り戻す第一歩になります。
たとえば生活費の補填が必要だった、将来を見すえてスキルアップを目指していたなど、具体的な背景を伝えます。
曖昧にせず事実を丁寧に並べるだけで、誠意はめちゃくちゃ伝わります。
説明のときは感情を乗せすぎないこともポイントです。
悔しさや不安があっても、事実関係を淡々と順番に話すほうが誤解を生みにくいですね。
落ち着いた声のトーンと簡潔な言い回しを意識するとまとまります。
本業への影響が出ないよう管理していることも強調したいところです。
副業の時間帯を限定している、納期やミーティングと重ならないようにしている、パフォーマンスに支障が出ていないといった具体例を添えると説得力が上がります。
必要があれば改善策も自分から提案します。
しばらく副業の時間を減らす、就業規則に合わせて内容を見直す、報告ルールを整えるなど、前向きな打ち手を見せると相手の不安が下がりますね。
誠実さと冷静さを軸に話し切れば、関係の修復は十分に可能ですし、その後のコミュニケーションもめっちゃスムーズになりますよ。
本業優先の姿勢を示す
本業優先の姿勢を見せることは、副業がばれたときのめっちゃ大事な対応ですね。
会社の信頼を落とさないためにも、まずは本業に対して真剣に向き合っている姿を示したいところです。
業務時間中は副業の連絡や作業を一切しない、目の前の仕事に集中する。この基本を外さないことが大切ですよね。
「副業のせいで本業がおろそかでは」と心配されないように、業務の質やスピードを上げる工夫も効果的です。
タスク管理を見直す、締切を前倒しで仕上げる、報告の頻度を高めるなど、成果で示せるポイントを増やしていきたいですね。
上司や同僚とのコミュニケーションをこまめに取り、進捗や課題を透明にしておくと安心感が生まれます。
たとえ副業が知られてしまっても、本業での実績や普段の信頼が積み上がっていれば、会社側が柔軟に判断してくれる可能性は十分あります。
本業を最優先にする姿勢をぶらさずに、必要なら副業の時間配分を見直す。
こうした丁寧な対応を重ねることで、会社からの信頼を維持しながら副業との両立もめちゃくちゃ現実的になりますよ。
副業がばれないための具体的な方法
住民税を自分で納付する
住民税を自分で納付するようにしておくと、副業がばれるリスクをぐっと下げられますね。
多くの会社では住民税が給与から天引きされる仕組みなので、副業の収入が増えると住民税も上がり、その情報が会社に伝わってしまうことがあります。
「もし副業が知られたらどうしよう」と不安になる読者さんもいますよね。
ここで役立つのが、住民税を自分で納める「普通徴収」を選ぶ方法です。
このやり方なら副業分の住民税を自分で支払いに回せるので、会社に余計な情報が行きにくくなります。
実際の手続きは確定申告のときに「自分で納付」を選ぶだけで、住民税の通知が会社ではなく本人宛に届くようになります。
こうしておけば、副業の存在を会社に伝えずに処理しやすくなります。
住民税の納付方法を工夫するだけで、ばれる可能性をめちゃくちゃ小さくできますよ。
SNSでの情報発信に注意する
SNSでの情報発信に気をつけることは、副業がばれないためのめっちゃ大事なポイントですね。
SNSは便利な交流ツールですが、思わぬ形で情報が広がることがあります。
たとえば「副業でこんなに稼げた!」と投稿すると、友人や同僚の目に入りやすくて、「もしかして副業してるのかも」と噂が広がるリスクがありますよね。
SNSの投稿は誰が見るか分からない前提で考えておきたいです。
副業に関する具体的な金額や仕事内容の公開は避けるのが賢明ですね。
プロフィールや投稿の流れから匂わせる表現も、積み重なると手がかりになります。
ちょっとした一文が決定打になることもあるので、ここはめちゃくちゃ慎重にいきたいところです。
あわせてプライバシー設定の見直しも有効です。
公開範囲を友人のみに絞る、過去投稿の公開範囲を整理する、タグ付けの承認を必須にするなど、できる対策はすぐ整えておきたいですね。
こうした基本を徹底するだけで、副業がばれる可能性をぐっと下げられます。
副業について関係者に話さない
副業がばれないようにする一番の基本は、関係者に話さないことです。
「嬉しくてつい話しちゃった」となりがちですが、職場の同僚や友人に詳しく伝えるほど噂は広がりやすくなります。
とくに同僚との雑談は油断しやすく、意図せず情報が漏れることがありますよね。
信頼できる友人であっても、その周囲に話が伝わる可能性を考えておきたいです。
職場の人たちは副業への受け止め方がそれぞれ違います。
良かれと思って共有しても、ネガティブに見られてしまうことはありますし、規定に触れていれば懲戒のリスクも出てきます。
だからこそ情報の扱いはめちゃくちゃ慎重にして、必要以上に口外しない姿勢を徹底したいですね。
この基本を守るだけで、余計なトラブルをかなり減らせますよ。
副業をすることのリスクは3つだけ!
【働き方改革】副業解禁の不都合な真実|国と企業が隠す”禁断の本音”でも書いていますが・・、
僕としては、副業は絶対に始めるべきだと思っています。
それは会社も国も、あなたのことを守ってくれないからです (;´д`)
ただし副業を始めるにあたって、リスクや注意点もあります。
まずはその辺りのことを、1つずつお話していきます。
【リスク1】精神面、体力面で疲れる
副業をするいちばんのリスクは、精神的にも体力的にも疲れが溜まっていくことです。
最近は自宅でできる仕事も増えてきたので、以前よりはマシですが、それでもやっぱり大変です。
かつての僕も、拘束時間12時間の仕事を終えてから、自宅に帰ってコツコツ副業をしていました。
なのでその大変さは身をもって体験しています・・(;´д`)
平日は2~3時間くらい、土日にまとまった時間を取るなど、自分なりの工夫が必要になってきます。
あくまで本業に影響が出ない範囲で、副業に取り組むようにしましょう。
【リスク2】時間がなくなる
副業を始めると、必ず「時間がない」という問題にブチ当たります。
それを解決する方法はたった1つで・・、
「副業の時間を真っ先に確保すること」です。
1日24時間の内、2~3時間をどこで確保するのかを先に決めてしまいましょう。
一般的な会社員の方なら、夜中か朝方になりますよね。
一番ダメなのは、「空いた時間に副業しよう」という甘っちょろい考えです。
副業と言えども、片手間でやって稼げるほど甘いもんではありません。
僕の場合は、副業でアフィリエイトをしていたので、毎日時間を決めてブログ記事を書いていました。
「この時間はアフィリエイトの時間」だと最初に決めて、ガッツリ取り組んでいました。
どうしても時間が取れないという方は、今の生活習慣を見直すしかありません。
「やらないこと」を決めて、その時間を副業に回しましょう。
【リスク3】本業に支障が出る
「本業には支障を出さない!」と最初に決めておきましょう。
副業をしているというだけで、ちょっとミスをしただけでも「本業に集中できていない」と思われる節があるからです。
いちいちそんな風に思われたら、けったくそ悪いですよね。でもよくあるんですよ、コレが・・(;´д`)
副業OKの会社であっても、そんなことが何度も続くと会社に居づらくなったり、人事でマイナス評価されたりすることもあり得ます。
なので、ビシッと気合いを入れて、本業に集中するようにしましょう。
先ほど時間を作るところでお話しましたが・・、
夜中か朝方に副業する際には、しっかり体調管理をすることが大切になってきます。
体調を崩してしまったら、本業に支障が出てしまいますから。
副業がばれたことに関するよくある質問
副業は法律で禁止されているのか?
副業は法律で完全に禁止されているわけではありませんが、会社の就業規則で制限されることがありますね。
日本の法律には「副業そのものを直接禁止する」という決まりはありません。
ただ会社ごとのルールで、禁止や届出制にしているケースは普通にあります。
特に競業避止義務や機密保持義務に関する取り決めがあると、本業に悪影響が出ると判断されたときに問題になります。
「始めたいけど会社にばれたらどうしよう」と不安になる人もいますよね。
まずは自分の会社の就業規則を読み直して、何がOKで何がNGかを確かめるのが安心です。
副業が本業の時間やパフォーマンスを食わないようにする配慮も大切です。
業務中は副業の連絡をしない、締切や品質を守る、上司やチームとのコミュニケーションを丁寧にする。
こうした基本を徹底しておけば、信頼を保ったまま活動を続けやすいですよね。
副業はめっちゃ魅力的な選択肢ですが、会社の規則と自分の働き方への配慮をセットで進めるのがコツです。
ルールを理解して誠実に動けば、安心して一歩を踏み出せますよ。
公務員の副業は可能か?
公務員の副業は基本的に禁止です。
これは職務の公正さを守るためで、読者さんの立場を守るためでもありますね。
ただし例外がまったくないわけではありません。
たとえば執筆や講演、家業としての農業などは、条件を満たせば認められるケースがあります。
ここは自己判断で動かず、必ず上司や担当部署に相談して許可を得ることが大切です。
「少しでも収入を増やしたい」と思う気持ちは自然ですが、無許可での副業は懲戒の対象になり得ます。
ここを軽く見るとリスクが一気に高まりますね。
だからこそ職場の規定を丁寧に読み、自分の状況に当てはめて確認する姿勢が欠かせません。
公務員としての信用は何より大事なので、ルールを守りながら動くようにしましょう。
副業の所得が20万円を超えた場合は?
副業の所得が20万円を超えたら、確定申告が必要になります。
これは年間の副業による所得が20万円を超えた時点で、税法上の義務として所得税を申告しなければいけないからです。
「ちょっと稼いだだけなのに」と感じる読者さんもいるかもしれませんが、この点は税務署もめっちゃシビアに見ています。
申告を怠ると後から追徴課税の可能性があるので、ここは慎重にいきたいところですね。
確定申告の期間は毎年2月中旬から3月中旬です。
提出までに必要な書類をそろえておくとスムーズに進みます。
たとえば給与明細や報酬の明細、必要経費の領収書などは早めに整理しておくと安心ですよね。
準備さえ整っていれば、手続き自体は落ち着いて進められます。
副業をしている読者さんは、早めに状況を確認し、期限内に申告を済ませましょう。
【まとめ】副業がばれた時の対処法と心構え
ここまで会社に副業がばれた時のリスクや、ばれないための方法についてお話してきました。
また何よりも大切なのは、「ばれにくい副業」を選ぶということです。
【学生でも安全な副業5選】”仕事のウラ側”を経験者が激白してみたでもお話していますが・・、
自宅でできて、顔出しする必要のない副業なら・・、
ばれる可能性もほとんどないので、おすすめです (*´ω`*)
【無料】7大特典をプレゼントします
これまで700名以上の方が「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を申し込んでくれて、嬉しい感想が続々と寄せられています (*´ω`*)
その中からいくつか紹介させてもらいますね♪♪
▼有料級情報が惜しみなく披露
▼内容の濃さにびっくり
▼痒いところに手が届く
▼ビックリと感動で涙が出た
▼内容はとても濃く、深く、共感できるもの
このページではとても紹介しきれないので、下記にまとめました。
ぜひあなたも「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を手に取ってみてください。
そして「稼ぐための秘訣」を学んでいただけたらと思います。
※メルマガが不要な場合は、ワンクリックでいつでも解除できます。
もしすぐ届かない場合は、「迷惑メールボックスの確認」をお願いします。
(※hotmail・icloudメールは届きにくいので、できれば他のメールでご登録ください。)
⇒ TOPに戻る
.png)








.jpg)
.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)

~ikki(いっき)~.jpg)

.jpg)
.gif)