※このコンテンツの無断引用を禁止します。なおサイト内のコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります。
「アフィリエイトの仕組みを、図解つきで教えて欲しい。」
「どうやって報酬をもらえるのか、図解で学びたい。」
「分かりやすい図解で、初心者向けに解説して欲しい。」
「アフィリエイトって聞いたことあるけど、どんな仕組みなのかは知らない」という方は多いものです。
ネットで調べてみても、専門用語がいっぱい出てきて、よく分からないままになってしまうパターンが多いですよね。
そんな訳で今回は、「アフィリエイトって何?」という部分から、どうやって稼げるのかなどなど・・、
初心者の方でも分かるように、図解を使って丁寧に解説していきます。
【図解で分かりやすく】そもそもアフィリエイトって何?
まずはアフィリエイトって何なの?というところからお話していきます。
「どんな仕組みになっているのか?」、「どんな風に稼げるのか?」など、図解を使って分かりやすく解説していきます。
【図解】アフィリエイトの仕組みについて
アフィリエイトというのは、成果報酬型の紹介ビジネスのことです。
自分のブログに広告を貼って、企業の商品を紹介していくお仕事です。
で、そのブログの読者さんが「広告をクリックする」、もしくは「商品を購入する」といった条件を満たすと、報酬が得られる仕組みになっています。
紹介してくれたお礼として、企業が売上の一部を還元してくれる訳ですね。
ただ文章だけでは分かりにくいと思うので、図解を使って説明します。
アフィリエイトは、主に下図の3者が交わることで成り立っています。
それぞれの思惑としては・・、
企業(広告主) ⇒ 自社製品を売りたい
アフィリエイター ⇒ 稼ぎたい
読者さん(ユーザー) ⇒ 良い商品を購入したい
で、どうやって商品が売れ、報酬が発生するのかというと・・、
①「アフィリエイター」が自分のブログで企業の商品を宣伝する
②「読者さん(ユーザー)」がブログの記事を見て、商品を購入する
③「企業(広告主)」が自社製品を宣伝してくれたアフィリエイターに謝礼を支払う
先ほどの図解で、赤い矢印が「お金の流れ」になります。
図解をもう一度確認してもらえると、全体の流れが理解できると思います。
【図解】ASPについて
先ほど3者の交わりについて解説しましたが・・、
実際は、「ASP(仲介会社)」も含めた4者が交わる仕組みになっているんです。
先ほどよりもちょっと複雑になりますが、4者の交わりを図解で見てみましょう。
先ほどの図解と比較してみると、「アフィリエイター」と「企業(広告主)」の間に、仲介する形で「ASP」が入っていますよね。
なぜ仲介するのかというと、双方にとってメリットが大きいからなんです。
アフィリエイターのメリット
ASPに登録するだけで、いろんな商品を自由に選べる
自分専用の広告コードによって、自分のブログを経由して売れたことが追跡できる(後ほど説明します)
1つひとつの売上を管理してくれて、月末にまとめて振り込んでくれる
(2)企業(広告主)のメリット
自社製品を、全国のアフィリエイターに紹介してもらえる
アフィリエイター1人ひとりに対応しなくていいので、人件費や手間を削減できる
(3)ASPのメリット
商品が売るごとに、売上の一部を受け取れる
企業(広告主)が広告掲載の依頼をすれば、掲載料が得られる
こんな風に、ASPが仲介してくれることで、アフィリエイターも企業(広告主)も煩雑な事務作業から解放される訳ですね。
ちょっとだけ複雑になってしまいましたね (;´д`)
なので復習として、もう一度先ほどの図解で「全体の流れ」を確認しておいてください。
①企業がASPに自社製品の紹介を依頼する
②アフィリエイターはASPのサイトから商品を探す
③アフィリエイターがブログなどで商品を宣伝する
④読者さんがブログを見て商品を購入する
⑤企業がASPに広告費を支払う
⑥ASPからアフィリエイターに報酬を支払う
どうやって報酬をもらえるのか
ここまでアフィリエイトの仕組みについて解説してきました。
大まかな流れは理解できましたか?
アフィリエイターは自分のブログで商品を宣伝する(=広告を貼る)訳ですが・・、
実際に商品が売れた際に、「自分のブログを経由して購入してくれた」という証拠が必要になりますよね。
そのためにASPは、アフィリエイター1人ひとりに「個別の広告コード」を与えてくれるんです。
Aさんには、「http://○○.jp/=0001」という広告コードを、
Bさんには、「http://○○.jp/=0002」という広告コードをという具合に。
で、その広告コードを見れば、誰のブログを経由して商品を買ってくれたのか、追跡できる仕組みになっているんですね。
なのであなたがアフィリエイトを始めようと思ったら、下記のようなステップを踏めばOKです。
(STEP1)ASPに登録(無料)して、紹介したい商品を探す
(STEP2)その商品の広告コード(アフィリエイトリンクと言います)を取得する
(STEP3)取得した広告コードを、自分のブログに貼り付ける
2種類の広告について
広告には、「クリック保証型広告」と「成果報酬型広告」の2種類があります。
どちらの広告を選ぶかによって、「稼ぎやすさ」や「稼げる金額」は大きく変わってきます。
ここからはその2種類の広告について解説していきます。
クリック保証型広告(=Googleアドセンスなど)
クリック保証型広告というのは・・、
あなたのブログに広告を貼っておいて、読者さんがその広告をクリックした時点で、報酬が発生するタイプの広告です。
このタイプの広告でいちばん有名なのは、「Googleアドセンス」です。
クリック保証型広告の中では、Googleアドセンスがダントツに稼ぎやすいです。
なぜ稼ぎやすいのかというと・・、
他のクリック保証型広告と比べると、単価が高めに設定されている
読者さんの興味のある広告が自動で表示される
ブログ記事の内容に合った広告が自動で表示される
といった特徴があるからです。
そんなこともあって、初心者の方の多くはGoogleアドセンスを利用しています。
ただし、デメリットもあります。
他のクリック保証型広告と比べると単価は高めとお話しましたが・・、
ぶっちゃけ、クリック単価はめちゃくちゃ安いです (´д`|||)
ケースバイケースですが、平均したら@20~30円くらいです。
なのでまとまった金額を稼ごうとすると、たくさんの読者さんを集めなくてはいけません。
初心者の方はそれが難しいので、数千~数万円くらいしか稼げないというパターンが圧倒的に多いんですよね。
成果報酬型広告(=アフィリエイト)
成果報酬型広告(=アフィリエイト)というのは・・、
あなたのブログに貼った広告をクリックするだけでなく、実際に商品を購入してくれたら、報酬が発生するタイプの広告です。
さっきのクリック保証型広告に比べると、かなりハードルが高くなります。
ただその分、1件あたりの単価が高いのが特徴です。
単価が1万円を超えるものもザラにあります。
あなたがすべきことは、ASPに登録して、商品を選び、その広告コードをブログに貼っていきます。
ただし広告をクリックするだけでは報酬が発生しないので・・、
読者さんに「この商品を欲しい!」と思ってもらえるような記事を書いていく必要があります。
ぶっちゃけ初心者の方は、最初の頃はほとんど稼げないと思います。
稼げるようになるまで、やらなければいけないことがいっぱいあるからです。
・アフィリエイトの正しい知識を学んだり、
・読者さんが求めていることをリサーチしたり、
・あなたのスキルに磨きをかけていったり、
・良質な記事を書き貯めていったり。
1円も稼げない間も、コツコツと作業を積み重ねていかないといけません。
ハッキリ言って、この時期は辛いです・・(´д`|||)
でも一度稼げるようになると、その後は一気に稼げるようになっていくんですよね♪♪
僕もアフィリエイトを始めた時、最初の6ヶ月は1円も稼げませんでした。
でも初報酬の14,000円を稼いでからは、怒濤の勢いで収益が伸びていきました。
これは最初の地道な作業が、見えないところで積み上がっていたからなんですね。
ちょろちょろバケツに注いでいた水が、一杯になった途端に溢れ出すようなイメージです。
なので、アフィリエイトに取り組む際は・・、
「長期戦になるもの」と覚悟して、コツコツ努力をしていくことが大切になります。
アフィリエイトの始め方とステップガイド
(STEP1)ASPに登録する
ASPへの登録は、アフィリエイトを始めるいちばん最初の一歩です。
ASPはアフィリエイト・サービス・プロバイダーの略で、広告主とアフィリエイターをつないでくれる窓口ですね。
まずは信頼できるASPを選びましょう。
初心者ならA8.netやもしもアフィリエイトが使いやすくて安心です。
登録がかんたんでサポートも充実しているので、最初の相棒にちょうどいいですよ。
手順はシンプルです。
公式サイトへアクセスして新規登録ボタンを押し、メールアドレスとパスワードを入力して送信します。
届いた確認メールを開き、案内に沿ってアカウントを有効化したら、名前や住所などの個人情報、振込先の銀行口座を入力して完了です。
ここまでできれば、いよいよアフィリエイトのスタートラインですね。
(STEP2)アフィリエイト広告を選ぶ
(STEP3)記事を書く
コンテンツづくりでいちばん大切なのは、まず読者さんに役立つ情報をしっかり届けることです。
アフィリエイトで成果を出すには、ただ商品を並べるのではなく、「なぜその商品を選ぶべきか」を具体的に示す必要があります。
たとえば美容アイテムを紹介するなら、特徴や期待できる効果を丁寧に説明しましょう。
その上で、実際に使って感じたことや小さな気づきまで添えると、「これなら自分にも合うかも」という想像がめっちゃしやすくなりますよね。
文章の組み立ても重要です。
見出しや段落で情報を整理して、読み進める流れをスッと通しましょう。
難しめの内容は図解やイラストを活用すると理解がぐっと深まりますし、具体的な手順や比較ポイントも視覚的に伝わります。
そしてSEO対策も忘れずに。
狙うキーワードを不自然にならない範囲で本文へ織り込み、検索から見つけてもらえる導線を整えることが大切です。
こうした積み重ねによって、より多くの読者さんに記事が届きます。
結局のところ、読者さんにとって有益で、読み心地がよく、納得感のあるコンテンツをつくることが、アフィリエイト成功へのいちばんの近道ですね。
(STEP4)広告リンクを貼る
広告リンクの貼り方って、実は地味にアフィリエイトの成果を左右するポイントなんですよね。
まず大前提として、リンクは“自然に”文章の中へ溶け込ませること。
たとえばレビュー記事なら、商品の特徴や使用感をしっかり伝えた上で、読者が「ちょっと試してみたいな」と感じるタイミングにリンクを挿入します。
宣伝っぽくならず、“情報の流れの中でクリックしたくなる導線”を作るのがコツです。
次に気をつけたいのが、リンクの数。
貼りすぎると「うわ、宣伝くさっ・・( ̄◇ ̄;)」と感じさせてしまいます。
適度な数に抑えて、1記事あたり2〜3本くらいがちょうどいいバランスです。
リンクを置く場所も重要で、記事冒頭の「導入部分」と、最後の「まとめ部分」は特にクリックされやすい黄金スポット。
中盤では、商品説明の流れの中にさりげなく配置しておくと自然です。
そして意外と忘れがちなのが、リンクの点検。
ASP側のURL変更などでリンク切れになることがあるので、定期的に動作チェックをしておくと安心ですね。
読者の立場に立って・・、
「流れを壊さず」、「押しつけず」、「気づけばクリックしていた」という導線を作れると、リンク設置の質がぐっと上がります。
(STEP5)報酬受け取る
初心者が成果を出すためのアフィリエイト戦略
続けられるテーマを選ぶ
アフィリエイトで成果を出すなら、最初のテーマ選びがめっちゃ大事です。
自分の興味や得意分野を素直に棚卸ししてみましょう。たとえば料理が好きならレシピや調理アイテムを軸にするなど、情熱を持って続けられる内容を選ぶと手が止まりにくいですよね。
アフィリエイトは積み上げ型の活動なので、興味が薄いテーマだと更新が苦しくなりやすいです。
日々触れても苦にならない領域を選ぶことが、長く走るための燃料になります。
選んだテーマに需要があるかも確かめておきましょう。
関連キーワードを検索してボリュームの感覚をつかみ、SNSで話題になっている投稿の温度も見ておくと、狙いどころが見えてきます。
人の関心が集まる場所に立てば、記事は読まれやすくなりますし、導線づくりの工夫も効きやすいです。
数字の裏づけがあるだけで、自信を持って書き進められます。
競合状況も外さないでください。
強者が多すぎる土俵では、初心者が埋もれてしまうことがあります。
ニッチへ少しだけ切り込むと、専門性が際立って指名で読まれやすくなります。
たとえば「料理」より「忙しい人向けの10分レシピ」のように、誰に刺すのかを一段具体に落とすと差別化が進みます。
テーマ選びは走り出しのレール決めです。
興味と市場の需要をバランスよく見て、あなたにしっくりくる一本を見つけていきましょう。
SEO対策で集客を強化する
集客を強化するためのSEO対策は、アフィリエイトを伸ばすうえでめっちゃ大切です。
まずSEOとは「検索エンジン最適化」のことで、あなたのサイトを検索結果で上位に押し上げるための取り組みを指します。
上がれば上がるほど人の目に触れる回数が増えて、訪問が自然と積み上がりますよね。
具体策としてはまずキーワード選定が要です。
あなたのサイトや記事に直結する言葉を見つけて、文脈の流れを崩さず自然に盛り込みましょう。
「アフィリエイト,図解」など読者さんが検索しそうな語を組み合わせて、タイトルや見出し、本文の重要な位置に置いていくイメージです。
あわせて内部リンクを丁寧に配置して、関連コンテンツ同士をつないでおくと回遊が生まれ、滞在時間が伸びて評価もぐっと上がります。
さらに質の高いコンテンツを定期的に更新する姿勢も忘れずに。
検索エンジンは新鮮で信頼できる情報を好むので、継続的な追加と改善がそのまま評価に反映されます。
こうしたSEOの基本を地道に回していけば、集客力は着実に底上げされ、アフィリエイトの成果にもめちゃくちゃつながっていきます。
SNSを活用して集客する
SNSを使った集客は、アフィリエイト初心者でもすぐに始められる強力な方法です。
普段から使っているSNSで発信するだけで、自然な流れで多くの人に情報を届けられます。
たとえば「この商品ほんとに良かった!」と友達に話すような感覚で投稿すれば、売り込みっぽくならずに紹介できます。
リアルな感想が伝わるほど、フォロワーは興味を持ちやすくなります。
SNSの強みは、画像や動画で視覚的に訴えられること。
文章だけでは伝わりにくい魅力も、ビジュアルを使えば一気に伝わります。
「フォロワーが少ないから無理かも」と思う必要はありません。
SNSは拡散力が高いので、質の高い投稿をすればフォロワー以外にも届くチャンスがあります。
ハッシュタグで検索に引っかかる工夫をしたり、ストーリーズで一言添えたりするとより効果的です。
SNSを上手く使えば、身近な人に話しかけるように集客でき、アフィリエイトの成果をぐっと引き上げられます。
読者さん目線で記事を書く
読者さん目線でコンテンツを作ることは、アフィリエイトで結果を出すための鍵です。
あなたが「この情報なら役に立つかも」と感じる内容を軸にすれば、価値ある記事になります。
まずは読者さんの悩みや疑問を洗い出して、それぞれに具体的な解決策やアドバイスを用意しましょう。
たとえば商品レビューなら、特徴やメリットだけにとどめず、実際に使って感じたことや類似商品の違いも添えると、読者さんは良し悪しをめっちゃ判断しやすくなります。
専門用語は避けて、誰でもすっと入ってくる言葉で説明するのがコツですね。
図解やイラストを加えると理解が一気に深まり、読み進める負担もぐっと軽くなります。
読者さんの立場に立った丁寧な作り込みは信頼を育て、長く読まれる関係づくりにもめちゃくちゃ有効です。
アフィリエイトに関するよくある質問
アフィリエイトの収益化までの期間は?
アフィリエイトの収益化までの期間は、多くの人が気になるポイントですね。
一般的には数ヶ月から一年ほどかかることが多く、めっちゃ腰を据えた取り組みが必要になります。
単に広告を貼るだけでなく、役立つコンテンツづくりやSEO対策を積み上げる工程があるからです。
「すぐに収益は上がらないなぁ」と感じても、地道な継続こそが近道です。
始めたばかりの頃はアクセスが少なくても、諦めずにコツコツ更新を続けましょう。
とくに初挑戦なら、成果が出るまでの目安を知っておくと心の準備ができてブレにくくなります。
成功に向けては継続的な学習と改善を習慣化してください。
収益化のスピードは人それぞれですが、計画的に取り組めば着実に成果へ近づけます。
初心者におすすめのASPはどれ?
初心者におすすめのASPなら、まずはA8netが鉄板です。
日本最大級のアフィリエイトサービスプロバイダーで、提携先がめちゃくちゃ多くて管理画面も使いやすいんですよ。
登録は無料で、あなたの興味や得意分野に合わせた広告がサッと見つかります。
「アフィリエイトを始めたいけど何から手をつければいいのか」と迷っているなら、最初の一歩としてA8netを試してみると安心ですね。
もうひとつ挙げるなら、もしもアフィリエイトも心強い選択です。
初心者にやさしいサポートが整っていて、導入がスムーズなのが魅力です。
特に独自機能の「かんたんリンク」は商品リンクを直感的に作れて、手早く広告を載せたい人にめっちゃ向いています。
ASPを選ぶときは、自分のテーマに合う案件が豊富かどうか、そしてサポート体制が充実しているかを基準にすると失敗しにくいですよ。
初心者こそ使いやすさとサポートの厚さを重視して選べば、成功への第一歩をしっかり踏み出せます。
【まとめ】アフィリエイトの図解で理解する始め方
ここまでアフィリエイトについて、図解を交えて解説してきました。
先ほどもお話したように、アフィリエイトは長期戦です。
稼ぐためには「正しい知識」を学んで、コツコツと努力していく必要があります。
それでも「やってみたい!」と思えたあなたのために、「正しい知識」を学べる教材を無料でプレゼントしています。
アフィリエイトの教科書として活用していただければと思います。
【無料】7大特典をプレゼントします
これまで700名以上の方が「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を申し込んでくれて、嬉しい感想が続々と寄せられています (*´ω`*)
その中からいくつか紹介させてもらいますね♪♪
▼有料級情報が惜しみなく披露
▼内容の濃さにびっくり
▼痒いところに手が届く
▼ビックリと感動で涙が出た
▼内容はとても濃く、深く、共感できるもの
このページではとても紹介しきれないので、下記にまとめました。
ぜひあなたも「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を手に取ってみてください。
そして「稼ぐための秘訣」を学んでいただけたらと思います。
※メルマガが不要な場合は、ワンクリックでいつでも解除できます。
もしすぐ届かない場合は、「迷惑メールボックスの確認」をお願いします。
(※hotmail・icloudメールは届きにくいので、できれば他のメールでご登録ください。)
⇒ TOPに戻る
.png)





.jpg)
.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)

~ikki(いっき)~.jpg)

.jpg)
.gif)