※このコンテンツの無断引用を禁止します。なおサイト内のコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります。
「アフィリエイトってどんなビジネスなの? 」
「図を使って分かりやすく説明して欲しい。」
「初心者で分かるように図で教えて欲しい。」
という訳で今回は、「アフィリエイトの仕組み」と「その仕事内容」を理解するということに絞ってお話していきます。
できるだけ専門用語を使わず、図もふんだんに使って分かりやすく解説していくので、ぜひ最初のステップとしてお読みください。
アフィリエイトの仕組み(登場人物を図で解説)
「アフィリエイトの仕組みを知りたい」と思っていろいろ調べたけど、余計に「???」となってしまった方も多いと思います。
ここでは超初心者の方でも分かるように、図とイラストを交えながら分かりやすく解説していきます。
ここからは3人の登場人物について、詳しく解説していきますね。
(1)アフィリエイター
アフィリエイトする人のことを「アフィリエイター」と言います。
このブログでいうところの僕(ikki)のことですね。
下の図でいうとぴよ子(殻をかぶったヒヨコ)のことです。
アフィリエイターの仕事は、企業の商品を宣伝することです。
個人のブログなどを使って、「これがオススメですよ」と宣伝していきます。
そして商品が売れたら、その分だけ報酬が得られるという訳です。
実例を見せた方が理解しやすいと思うので、今から実際に宣伝してみますね。
僕はこのikkiブログを運営するのに、「エックスサーバー」を利用しています。
表示・処理速度が高速なのはもちろん、長年にわたって安定しているのが大きな魅力です。
「エックスサーバーを選んで良かったなぁ♪」と本気で感じています。
で、「ブログを始めるのなら、エックスサーバーがおすすめですよ~!」という感想と共に、その広告をブログに貼っておく訳です。
こんな風に(↓)ペタッと♪♪
アフィリエイターの仕事は、「宣伝すること」なので、これだけでも宣伝したことになる訳です。
そんな難しいことじゃないでしょ?
(2)読者さん(ネットユーザー)
たった今、このブログを読んでくれている「あなた」のことです。
下の図でいうところのウサギです。
先ほどの例で、続きを解説していきますね。
僕のブログを読んでいる中で、エックスサーバーが気になったとしましょう。
「そんなに魅力的なサーバーなら、ちょっと気になるわ♪」と思ったら、先ほどの広告をポチッとクリックする訳です。
実際にやってみると分かると思いますが・・、
この広告をクリックすると、エックスサーバーの公式サイトに飛びます。
そしてその公式サイトに書いてある説明をじっくり読んでみて、本当に納得したらその公式サイトで契約します。
(※契約しなくてもいいので、実際にクリックして確かめてみて下さい。)
つまり、あなたは僕のブログでエックスサーバーの存在を知って、その公式サイトで契約する訳ですね。
もちろん料金も通常通り、正規の料金をエックスサーバーに支払う形になります。
(※アフィリエイターの僕に、毎月キックバックがあるとかはありません。)
上記の図で、そのことを再確認しておいて下さいね。
(3)企業(広告主)
自社の商品を売りたいと思っている企業のことです。
先ほどの例でいうところの、エックスサーバー株式会社のことですね。
下の図でいうとビルに当たります。
エックスサーバー株式会社としては、自社のサービスを売るためにいろんな媒体を使って宣伝していきます。
テレビCM、雑誌広告、折込チラシ、新聞広告・・etc。
でもこういう宣伝方法って、莫大なお金がかかるのが大きな欠点です。
しかもその宣伝が上手くいかなかったら、その広告費をドブに捨てたことになってしまいますよね (´д`|||)
これが企業にしてみたら、めちゃくちゃ大きなリスクなんです。
そこで頭のいい企業は・・、
「個人のブログでも、口コミで宣伝してもらおう♪」
「そして実際に成約したら、その分だけ謝礼(広告費)を支払おう♪」
そんな風に考えた訳ですね。
この宣伝方法の場合、実際に成約した分だけ謝礼(広告費)を支払えばいいので、莫大な広告費をドブに捨てるリスクはありません。
企業にしてみれば、これほど効果的な宣伝方法(美味しい仕組み)はありませんよね。
アフィリエイトの仕組み(ASPの役割を図で解説)
先ほどの図で、もう一度「3者の関係」と「お金の流れ(赤い矢印)」を確認しておいて下さい。
でも実際は、ここにもう1人の登場人物がいるんです。
そのASPについて解説していきます。
ASPの役割とは
ASPというのはネット上の広告代理店で・・、
僕たちアフィリエイターと企業(広告主)を仲介してくれる会社のことです。
このASPも入れた4社の関係こそが、アフィリエイトの仕組みの全容です。
さっきよりちょっと複雑になったけど、お金の流れ(赤い矢印)は基本的に同じですよね。
先ほど僕はエックスサーバーの広告を貼りましたが、僕が紹介したいのはエックスサーバーだけじゃありません。
他にもいろんな商品・サービスを紹介していきたい訳です。
その時に、ことあるごとに企業(広告主)を探して、その商品を取り扱えるように交渉していくのって、ほぼ不可能ですよね・・(´д`|||)
企業としても、何万人ものアフィリエイター1人ひとりに対応して、売れる度に謝礼を支払うのは面倒くさい訳です。
そこでアフィリエイターと企業(広告主)を橋渡ししてくれるのが、ASPという訳です。
広告を出したい企業はASPに依頼して、ASPにはたくさんの広告が集まってきます。
そしてアフィリエイターはASPに登録されている広告の中から、好みの広告を探すことになります。
ASPが仲介することのメリット
じゃあ、なぜASPが間に入って仲介するのかっていうと・・、
アフィリエイターにとっても、企業(広告主)にとっても、双方にメリットがあるからなんですね。
それぞれの立場でのメリットを見ていきましょう。
(1)アフィリエイターのメリット
アフィリエイターはASPに登録するだけで、いろんな商品を自由に選べる(ASPが企業と交渉して取り揃えてくれる)
ASPで自分専用の広告を作ってもらえるので、自分を経由して売れたことが分かる仕組みになっている
1つひとつの報酬を管理してくれて、月末になるとまとめて振り込んでくれる
(2)企業(広告主)のメリット
自社製品を、たくさんのアフィリエイターに紹介してもらえる
ASPによって、人件費や手間を削減できる
(3)ASPのメリット
アフィリエイターが売ることで、報酬の一部を受け取れる
企業(広告主)が広告掲載の依頼をすれば、掲載料が得られる
こんな風に、ASPが仲介してくれることで・・、
僕たちアフィリエイターはムダな事務作業から解放され、「宣伝すること」に専念できるという訳ですね。
ASPって、本当に有り難い存在なんです (*´ω`*)
ASPに登録する
ASPへの登録は、アフィリエイトを始める最初の関門ですが手順はめちゃくちゃシンプルです。
ASPは広告主とアフィリエイターをつないでくれる存在で、登録すると一気にいろんな広告プログラムにアクセスできるようになります。
まずは各ASPの公式サイトから新規登録ページへ進みます。
名前やメールアドレス、サイト情報など必要事項を入力するだけで基本は完了ですね。
ここで大切なのは、あなたのサイト内容がASPの規約に違反していないかを事前にチェックしておくことです。
審査でつまずかないのでスムーズに進めますよ。
登録が済んだら管理画面にログインし、自分のテーマに合う広告を選びます。
ASP登録はアフィリエイトの第一歩です。
ここをクリアすれば次のステップへ気持ちよく進めますし、読者さんに役立つ紹介も始めやすくなります。
ASPで商品を探して紹介する
ここからはどうやって紹介する商品を探すのかについて説明していきますね。
まず最初に、登録したASPの中から、宣伝したい商品を探していきます。
で、先ほどのエックスサーバーを見つけたとしましょう。
このサービスが成約した場合、「報酬額が10,000円」と予め決まっている訳ですね。
で、「エックスサーバーを宣伝しよう!」と決めたら、自分専用の広告を作ります。
やり方はカンタンで、上の図の「広告リンク」という緑色のボタンを押すだけでOKです。
そうすると、下記の図のような画面が出てきます。
下の赤枠で囲んだゴチャゴチャとした記号が、「自分専用の広告コード」になります。
この記号を丸ごとコピーして、それを自分のブログに貼り付ける(ペーストする)だけでOKです。
そうしたら、写真付きの広告(上の赤枠)として表示される仕組みになっています。
こうして自分専用の広告コードを使うことで・・、
読者さんが企業の公式ページで購入しても、自分のブログを経由して来てくれた人だと分かる仕組みになっています。
今回例にあげたのは「成果報酬型」と言って、もっともオーソドックスな稼ぎ方です。
うまく宣伝すれば、商品がたくさん売れて、企業(広告主)が儲かり、宣伝した自分にも成果報酬が入って儲かる仕組みになっています。
こんな風に、双方にっとてWINWINなビジネスなんですね。
アフィリエイトで収益が発生する仕組み
収益が発生する仕組み
広告から注文が発生する流れは、アフィリエイトの成功に欠かせない超重要ポイントですね。
まずアフィリエイターは自分のブログやSNSに広告を掲載します。
そこから興味を持ったユーザーがリンクをクリックすると、広告主のサイトへ移動します。
ユーザーが遷移先で商品を購入すると、アフィリエイターに報酬が発生します。
仕組みを理解しておくと、どこで収益が生まれるのかがめっちゃ明確になりますよね。
大切なのは、ただ広告を置くだけではなく「買いたい」と思ってもらえる魅力的なコンテンツを用意することです。
読者さんの悩みを先回りして解決し、ベネフィットを具体的に伝え、自然な導線でリンクへ誘導できると成果に直結します。
この一連の流れをしっかり掴んで設計すれば、アフィリエイトの仕組みを深く理解できて、成功までの道筋がぐっと見えてきますよ。
報酬を受け取るための手続き
まずはASPに登録して、銀行口座情報を正確に入力しておきましょう。
ここが整っていれば成果が発生した時にスムーズに振り込まれますし、無駄な手戻りも防げますね。
支払いは多くのASPで毎月の締め日後にまとめて行われます。
たとえば月末締めで翌月の指定日に振り込み、という流れが典型です。
ただし最低支払額が設定されていることが多く、到達しない分は次回へ繰り越されます。
最初は金額が届かない月もあるかもしれませんが、焦らず積み上げていけば大丈夫ですよ。
「報酬が振り込まれる瞬間を楽しみにしている」読者さんも多いと思いますが、その前にもうひとつ大切なのが税金の確認です。
年間の収入が一定額を超えると確定申告が必要になります。
経費と分かるレシートを保管する、入出金の記録を残すなど、日頃から簡単な管理をしておくと後がめちゃくちゃ楽になりますね。
まとめると、ASP登録と口座情報の整備、締め日と最低支払額の把握、そして税務の準備。
この三点を押さえておけば安心して活動を続けられます。
アフィリエイトの作業について
ここからは具体的な作業についてお話していきます。
やることはいっぱいありますが、ここではメインの作業である「ブログ記事を書いていくこと」について説明していきます。
ブログ記事を書き貯めていく
日々の作業は「記事の執筆」がメインで、全体の70~80%を占めます。
他にもやるべきことはいろいろあるんですが、ここにエネルギーを注げるかどうかが、稼ぐためのポイントになります。
・・というのも、記事が増えれば増えるほど、読者さんに読んでもらえる可能性が高まるからです。
自分のアフィリエイトのブログへの入り口を増やすイメージですね。
入り口が多い方が、多くの読者さんが訪れやすくなりますよね。
この時のポイントは、「有益な情報を提供する」ことです。
これが「基本中の基本」になります。
例えば、自分が有料で仕入れた情報をサラッと紹介したり、本当は言いたくないような本音を語ったり・・。
自分が損するくらいの感覚で、「価値ある情報」を惜しみなく提供していきましょう。
そうすれば読者さんは必ず評価してくれます。
興味を持ってもらったり、信頼してもらうことができるのです。
そんな信頼している人がオススメしている商品なら・・、もうこの先は言わなくても分かりますよね (*´ω`*)
SEO対策の基本を学ぶ
記事を書いていくうえで、SEO対策はアフィリエイトの成果を大きく左右する重要なポイントです。
SEOとは「検索エンジン最適化」のことで、記事が検索結果で上位に表示されるよう工夫することを指します。
ここを意識するかどうかで、アクセス数は本当に大きく変わりますよ。
まず意識すべきなのは「読者さんが実際に検索しそうなキーワードを自然に使うこと」です。
例えば「アフィリエイト 仕組み 図」といった言葉を、無理のない形で記事タイトルや見出し、本文に入れていきます。
検索されやすいワードを含めつつ、文章が不自然にならないようにするのがコツですね。
次に大切なのが「読者さんの共感を得られる内容にすること」です。
ただ情報を並べるだけではなく、「自分もこうやって成功できるかも」と思ってもらえるような具体例や体験談を入れると、記事の信頼性がぐっと高まります。
さらに内部リンクの設計も効果的です。
関連記事へ誘導するリンクを設置すると、読者さんがサイト内を回遊しやすくなり、滞在時間が伸びてSEO評価も上がります。
そして記事を定期的に更新することも忘れずに。
新しい情報を盛り込むことで検索エンジンの評価が上がり、上位表示されやすくなります。
こうした地道なSEO対策を積み重ねていくことで、集客力は着実に伸び、アフィリエイトの成功にぐっと近づいていきますよ。
アフィリエイトの仕組みに関するよくある質問
アフィリエイトでどのくらい稼げるのか?
この仕事は完全な成果報酬なので、アフィリエイターの収入はかなり幅があります。
多い人だと月収1,000万円以上、少ない人だと1円も稼げないということもあります。
「記事を書けばお金がもらえる」のではなく、「実際に売れたらお金がもらえる」仕事だからです。
この違いは何なのかというと、先ほどお話した「有益な情報を提供できているかどうか?」の違いです。
読者さんが知りたいことを分かりやすく伝えてあげる
読者さんの疑問や不安を解決してあげる
こういうことを意識して良質な記事をたくさん投稿していけば、必ず稼げるようになります。
それができれば、僕たちが寝ている間も、遊んでいる間も、どんどん売れていきます。
アフィリエイトとアドセンスの違いは?
アフィリエイトとアドセンスの違いを簡単に言うと、「報酬が発生する仕組み」と「収益を伸ばす戦略」がまったく違います。
まずアフィリエイトは、あなたのブログやサイトで特定の商品やサービスを紹介し、そのリンクからユーザーが購入や申し込みをしてくれたときに初めて報酬が発生します。
だからこそ「ただアクセスがあるだけ」ではお金にならず、「買いたい」と思わせるようなコンテンツ作りが大事なんです。
一方、アドセンスはGoogleが提供する広告配信サービスで、あなたのサイトに表示された広告がクリックされるだけで報酬が入ります。
つまり商品が売れなくても、アクセス数さえ多ければ収益が伸びていく仕組みなんですね。
「アフィリエイトは売らなきゃ稼げないから難しそう」と感じるかもしれませんが、自分の得意分野や好きなジャンルの商品を選べば、自然と説得力のある記事が書けるようになります。
逆にアドセンスは、訪問者数を増やすことが最大のポイントになります。
まとめると、アフィリエイトは“成果報酬型”、アドセンスは“クリック報酬型”という違いがあります。
どちらが合っているかは、あなたのサイトの方向性や得意分野によって決まるので、自分に合う方を選んで育てていくことが大切ですね。
アフィリエイトで詐欺に遭わないためには?
アフィリエイトで詐欺に遭わないためには、まず信頼できる情報源を選ぶことがめっちゃ大切です。
まずは実績のある大手のASPを使うことです。
たとえばA8.netやバリューコマースのように多くのアフィリエイターが利用しているASPなら、広告主との契約もしっかりしていて報酬の支払いも安心です。
登録前に運営会社情報や利用規約を確認して、自分のサイト方針と合っているかも見ておくと安全度が上がります。
次に、やたらと高額報酬をうたうオファーには注意してください。
現実的な条件かどうか、支払いの根拠や実例が示されているかをチェックしましょう。
成功事例を見る時は、再現手順が明確か、期間や条件が具体的かという視点で見ると見極めやすいですよ。
口コミやレビューを確認するのも有効です。
複数の声を比べることで、偏った評価に引っ張られにくくなりますし、運用中の不具合やサポート対応の評判も分かります。
このあたりを徹底しておけば、詐欺を避けながら安心して取り組めます。
信頼できる情報を選び、足元を固めつつ進めていけば、読者さんにも胸を張って紹介できるアフィリエイト運営になりますよ。
【まとめ】アフィリエイトの仕組みを図で理解
ここまでビジネス全体の仕組みを、図を使って分かりやすく説明してきましたが、この記事を読んだだけでは、まだスタートに立ったとは言えません。
「もう少し詳しく仕組みについて知りたい」と思ったら・・、
アフィリエイトのデメリットがヤバい (´д`|||)!でもメリットもデカいを読んで理解を深めてもらえたらと思います。
これを読めば、メリットやデメリットについても理解が深まるはずです。
良い面も悪い面も分かった上で、「それでもやってみたい!」と思えれば、きっと頑張って続けていけるはずです。
ぜひ参考にしてみて下さい。
【無料】7大特典をプレゼントします
これまで700名以上の方が「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を申し込んでくれて、嬉しい感想が続々と寄せられています (*´ω`*)
その中からいくつか紹介させてもらいますね♪♪
▼有料級情報が惜しみなく披露
▼内容の濃さにびっくり
▼痒いところに手が届く
▼ビックリと感動で涙が出た
▼内容はとても濃く、深く、共感できるもの
このページではとても紹介しきれないので、下記にまとめました。
ぜひあなたも「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を手に取ってみてください。
そして「稼ぐための秘訣」を学んでいただけたらと思います。
※メルマガが不要な場合は、ワンクリックでいつでも解除できます。
もしすぐ届かない場合は、「迷惑メールボックスの確認」をお願いします。
(※hotmail・icloudメールは届きにくいので、できれば他のメールでご登録ください。)
⇒ TOPに戻る