※このコンテンツの無断引用を禁止します。なおサイト内のコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります。
「なかなか検索エンジンで上位に表示されない。 」
「どうすればブログがもっと多くの人に見てもらえるの? 」
「検索エンジンで上位表示する具体的な施策を教えて欲しい。 」
検索エンジンで上位表示されると、爆発的な集客力を身につけることができます。
でもそのためには、SEOの基本的なテクニックを理解して、実践していくことが必要です。
この記事では、ブログを運営している方に向けて、
検索エンジンの基本的な理解
上位表示を狙うための具体的な施策
インデックス登録をスムーズにする方法
などについて、ikkiの経験を交えながら解説しています。
ブログの検索順位を向上させて、あなたのブログがより多くの人に届くようにしていきましょう。
そのための㊙テクニックも解説していきます。
検索エンジンでブログを上位表示させるための基本
Google(検索エンジン)のビジネスモデルを理解しよう
まずはGoogle(検索エンジン)のビジネスモデルを理解することが重要です。
Googleの収入源は広告収入です。
キーワードで検索した時に「スポンサー」という表記のある記事が3つ並んでいますが、実はコレがぜんぶ広告なんです。
ユーザーが広告と気づかずに?クリックした時に、広告主がGoogleに料金を支払う仕組みになっているんですね。
ってことは、Googleとしては「検索エンジンを使ってもらってナンボ」のビジネスをしている訳です。
しょーもない記事を上位表示して、ユーザーに「Googleの検索エンジンは使えねぇーな!」と思われてしまったら、ビジネスモデルとして成り立たなくなってしまうんですね。
ただでさえ上位3つは、ユーザーの役に立つか分からない「広告」なんですから・・( ̄◇ ̄;)
だからこそ必死になって「ユーザーに役立つ情報」を上位表示させたい訳です。
そのために毎年大きなアップデートを繰り返しながら検索エンジンを進化させているんです。
ユーザーに見切られてしまわないように、ユーザーが求める情報を上位に表示される仕組みになっています。
なのでブログを運営している僕たちとしては・・、
検索エンジンの仕組みを理解して、「ユーザーにとって価値ある情報」を提供することが必須だということが分かるでしょう。
「価値ある情報」を提供することが重要
Googleなどの検索エンジンは、ユーザーにとって役立つ情報を優先的に表示する仕組みになっています。
一昔前の検索エンジンは性能がイマイチだったので、キーワードをいっぱい詰め込んでおけば上位表示できたんですよね。
でも今はキーワードを詰め込むだけじゃ不十分で、「読者さんが求めている情報」を的確に提供することが重要なんです。
具体的には、読者さんが検索時に使うキーワードから、読者さんの検索意図(読者さんが知りたいこと)を読み取って・・、
それにドンピシャに応える記事を書いていく必要があるんです。
最新のデータや専門的な知識をもとに記事を書いて、ユーザーの疑問やニーズに応えることが求められます。
情報の正確性や信頼性を高めるために、信頼できる情報源からの引用やリンクを活用することも有効な方法ですね。
こうした工夫でブログの信頼性が向上して、結果として検索エンジンでの評価も高まっていく訳です。
もうブラックSEOは通用しない
検索エンジンはめちゃくちゃ進化しているので、もうズルい技(=ブラックSEOという)は通用しない時代になりました。
ブラックSEOの代表的な手法を挙げると・・、
隠しテキスト
背景と同じ色の文字を使って、そこにキーワードを大量に詰め込む。
キーワードスタッフィング
キーワードを不自然に大量に詰め込む。
スパムリンク
自作の大量の低品質サイトからリンクを送ったり、有料リンクを購入して被リンクを増やす。
コピーコンテンツ
他人の記事をコピーして、オリジナル記事に見せかけて自サイトに投稿する。
クローキング
検索エンジンには高品質なコンテンツを見せ、人間には別の内容を表示する。
リダイレクトの悪用
検索エンジン用のページから、読者さんを意図的に別のページへ飛ばす。
口コミ・レビューの操作
高評価レビューを購入したり、競合サイトに低評価レビューを大量に投稿したりする。
姑息なやり方ばっかりですよね・・( ̄◇ ̄;)
僕みたいな正直な人間は考えつかないやり方です。
今後もこういった「ズルいやり方」を編み出す人たちはいるでしょう。
でも一時的に検索順位が上がることがあっても、必ずGoogleの検索エンジンがアップデートされるので、その時にペナルティを受ける可能性が高いです。
長期的に安定した収益を目指すなら、ホワイトSEO(=読者さんのニーズに応えて質の高い情報を提供する)で戦っていくのが正解なんですね。
僕たちブログ運営者は、長期的な視点でブログを育てていって、信頼性を築いていくことが重要です。
ブログが検索エンジンに登録される3ステップ
(STEP1)クローリングで情報収集する
クローリングというのは、検索エンジンがウェブ上の情報を収集するプロセスです。
Googleなどの検索エンジンは、クローラーと呼ばれる自動プログラムを使って、常にウェブサイトを巡回して新しい情報を発見しているんですね。
クローラーはリンクをたどりながら、各ページの内容を読み取って、Googleの巨大データベースに格納していきます。
クローリングが行われることで、検索エンジンは最新情報をユーザーに提供できる仕組みになっているのです。
だからブログが検索エンジンに登録されるためには、このクローリングが欠かせません。
クローリングの効率を高めるためには、XMLサイトマップを活用することが推奨されます。(後ほど解説します。)
これによりクローラーがサイト内の全ページを効率的に情報収集する手助けをします。
クローリングが完了すると、次のステップであるインデックス登録に進み、最終的にランキングが決定されるのです。
(STEP2)記事をインデックス登録する
記事をインデックス登録してもらうためには、ただ待っていればいいというものではありません。
自分からリクエストして、インデックス登録を促すことが大切なんですね。
その際には「Googleサーチコンソール」という無料ツールを使います。
あなたが新しい記事を書いて公開したら、そのタイミングで・・、
「グーグルさん、新しい記事を書いたからインデックス登録してくださいね~」とリクエストしてください。
具体的なやり方は下記の通りです。
①サーチコンソールのTOPページの左側にある「URL調査」をクリックする
②インデックスさせたい記事のURLを検索欄に入力する
③「URLがGoogleに登録されていません」と表示されるのでリクエストする
また「XMLサイトマップ」を作成して、送信することも有効です。
これによりクローラーが効率よくサイト内のページを把握しやすくなります。
これらの方法を組み合わせることで、効果的に記事をインデックス登録させることができます。
(STEP3)ランキングが決まる
最後にインデックス登録された膨大な量の記事を、1つひとつランキングしていく訳です。
ランキングは「Googleのアルゴリズム」によって決定されます。
このアルゴリズムは、その記事の質、リンクの数と質、ユーザーエクスペリエンスなど、さまざまな要素を考慮して行われます。
特に最近では、E-E-A-T(専門性、権威性、信頼性)が重視される傾向が強いですね。
これらの総合的な判断によってランキングが決まって、ユーザーにとって価値のある情報が上位に表示される仕組みになっています。
なのでブログを運営する際は、単にSEOテクニックに頼るのではなく、読者さんにとって「有益な情報」を提供することが何よりも重要な訳です。
検索エンジンで上位表示を狙う効果的な施策7選
上位表示させるためには、ライバルよりも優れた記事を書けばいい訳です。
めちゃくちゃシンプルですが、それが真実なんですよね。
ここからはライバルよりも一歩先を行くブログ記事を書く秘訣をお伝えしていきます。
検索意図を深掘りする
検索意図というのは、読者さんが検索を行う際に求めている情報や、解決したい問題のことです。
「読者さんがなぜ検索したのか?」を深掘りすることで、読者さんにとって価値のあるコンテンツを提供しやすくなります。
例えば、この記事では「ブログ 検索エンジン」というキーワードで検索する人に向けて書いています。
じゃあ、「ブログ 検索エンジン」と検索する読者さんの検索意図は何なのか?
僕が考えた検索意図は、下記のような内容です。
検索エンジンに登録される仕組みを知りたい
検索エンジンでブログを上位表示させたい
上位表示を狙う効果的な施策を知りたい
そしてそれらの検索意図(=読者さんが求めている情報)を解決できるように記事を書いている訳です。
しかも上記の検索意図は、僕が勝手に頭の中で想像したものじゃありません。
実際に「ブログ 検索エンジン」と検索してみて、検索上位トップ10の記事を研究して見い出したものなんです。
つまり超高性能のGoogleの検索エンジンが、そのキーワードの検索意図を教えてくれるという訳ですね。
記事を書く時は、必ずそのキーワードで検索して、トップ10の記事を読んで検索意図を明らかにするようにしてください。
E-E-A-Tを意識する
検索エンジンで上位表示を狙うためには、「E-E-A-T」を意識するようにしましょう。
「E-E-A-T」というのはGoogleが重視している評価基準の一つで、これらを意識して書くことで上位表示が狙えます。
それぞれ解説すると・・、
「専門性(Expertise)」を高める
特定のテーマに関する深い知識を持つことが重要です。専門的な資格や実績を持つことが、信頼される情報源としての評価を向上させます。
「権威性(Authoritativeness)」を高める
他の信頼できるサイトからのリンクや引用を得ることで強化されます。これによりあなたのブログが業界内で重要な存在であることを示せます。
「信頼性(Trustworthiness)」を高める
情報の正確さと透明性を保つことが必要です。事実に基づいた情報や信頼性のあるデータを提供することで、読者からの信頼を得られます。
これらの要素を意識して記事を書いていくことで、ブログが検索エンジンで上位表示されやすくなります。
特に近年は、この「E-E-A-T」がかなり重要視されていますね。
独自のデータ・体験談を入れる
検索エンジンでの上位表示を狙うためには、独自のデータや体験談をブログに取り入れることが重要です。
例えば、実際に得たトラフィックデータやコンバージョン率の変化を具体的に示すと、読者さんにとってめっちゃ価値ある情報となります。
だって普通は絶対に見ることのできない極秘データですからね。
例えば、僕のグーグルアナリティクスのデータなどもそれに当たりますね。
さらに自分自身の体験談を交えることで、記事に「信頼性」と「親近感」を与えることができます。
オリジナリティを強化するってことですね。
その重要性については、【究極のアフィリエイト】個性的なブログが成功する5つの理由で詳しく解説しています。
他にも一次情報として「インタビュー」を用いることことも有効な方法です。
このように独自のデータと体験談をしっかり盛り込むことで、他の記事との差別化もできるし、検索エンジンからも高く評価されることになりますよ。
最新情報を随時更新する
最新情報を随時更新していくいことは、検索エンジンでの上位表示に欠かせない施策です。
情報が常に新鮮であることは、読者さんの信頼を得るだけでなく、検索エンジンの評価にも直結します。
特にGoogleは、読者さんにとって価値のある最新情報を提供することを重視しています。
定期的にブログ記事が更新されていることによって、検索エンジンに好影響を与えるのです。
更新の際には単に新しい情報を追加するだけでなく、既存の記事内容も見直して、ブラッシュアップしていくことが重要です。
また業界のトレンドやニュースを取り入れることで、読者さんにとって有益な情報源として認識してもらえるようになります。
こうした地道な取り組みは、結果的に検索エンジンでの順位向上につながっていきます。
適切な文字数を意識する
適切な文字数は、ブログ記事のSEOにおいて重要な要素です。
短すぎず、長すぎず、適度な情報量にするよう心がけましょう。
一般的に、記事の文字数が多いほど詳細な情報を提供できるので、読者さんの満足度が向上し、結果として検索エンジンの評価も高まります。
ただしダラダラと文字数を増やすのは逆効果で、ブログ記事の質が低下してしまっては元も子もありません。
大切なのは、読者さんの検索意図に応じた情報を過不足なく提供することです。
ちなみに適切な文字数というのは、ライバル記事を分析によっても判断できます。
上位表示されているライバルサイトの文字数を参考にしつつ、独自の視点やデータを加えることで、より優れた記事を書くようにしていきましょう。
適切なCTA(行動喚起)を入れる
適切なCTA(行動喚起)をブログに組み込むことで、読者さんが次のアクションを取りやすくなります。
その際に、CTAは明確で具体的である必要があります。
「今すぐ登録」や「詳細を見る」などの具体的なアクションを示す言葉を用いることで、読者さんが次に何をすべきかを理解しやすくなります。
ちなみにikkiブログのCTAは、「メルマガに登録してもらうこと」です。
「プレゼントをあげるからメルマガ登録してね!」とアクションを促しています。
またCTAは、目立つ位置に配置することが重要です。
「記事の最後」や「サイドバー」に配置するのが効果的で、読者さんの目に留まりやすくなります。
さらに色やデザインにも工夫を凝らして、他のコンテンツと差別化することで、クリック率を向上させることができます。
ブログの目的やターゲットに応じて、最適なCTAを設計して、読者さんを効果的に誘導しましょう。
定期的にリライトを行う
定期的にリライトを行うことは、ブログを検索エンジンで上位表示させるための重要な施策です。
検索アルゴリズムは常に進化しているので、最新の情報を提供することが求められます。
リライトを行う際には、まずブログ記事の鮮度を意識して、古い情報を新しいデータやトレンドに置き換えることが大切です。
読者さんの検索意図も再確認して、記事の内容がその意図に合致しているかをチェックしましょう。
また内部リンクや外部リンクの見直しも効果的です。
リンク先の情報が更新されているか、またはリンク切れがないかを確認することで、SEO効果を高めることができます。
定期的なリライトを通じて、ブログの価値を持続的に向上させていきましょう。
ブログの検索エンジン最適化に関する質問
ブログが検索エンジンに登録されているか確認する方法は?
site:検索を使えば、ブログが検索エンジンに登録されているか簡単に確認できます。
やり方はカンタンで、Googleの検索バーに「site:自分のブログのURL」と入力します。
僕のブログで言えば、site:https://ik-01.net/といった形です。
これで検索をかけると、Googleがインデックスしているあなたのブログのページ一覧が表示されます。
もし何も表示されない場合は、ブログがインデックス登録されてないということです・・(´д`|||)
新しいブログを立ち上げた時や、更新したばかりの記事のインデックス状況を確認する際に便利ですよね。
またsite:検索はSEOの基本チェックとしても使えて、検索エンジンで自分の記事がどう見えているのかを確認することもできます。
これによりブログの効果的な運営と改善ができるようになります。
ブログがインデックス登録されない原因は?
ブログがインデックス登録されない原因には、いくつかの要因があります。
まずGoogleなどの検索エンジンがブログをクロールできない場合です。
これはrobotstxtファイルでクロールをブロックしているか、サーバーエラーが発生していることが原因となります。
他にもブログの内容が重複している場合や、質が低いと判断されるとインデックス登録が遅れることがあります。
また新規ブログは信頼性が低いので、インデックス登録に時間がかかることもあります。
Googleサーチコンソールを利用して、インデックス登録をリクエストするようにしましょう。
適切なXMLサイトマップを送信することも、インデックス登録を促進する手助けとなります。
これらを見直すことで、ブログのインデックス登録をスムーズに進めることができるでしょう。
インデックス登録までの時間はどれくらい?
インデックス登録までの時間は、検索エンジンによって異なりますが、一般的には数時間から数日かかることがあります。
Googleの場合、新しいブログ記事がクローリングされ、インデックスに追加されるまでの時間は、サイトの更新頻度やバックリンクの質、そしてサイトマップの有無などに影響されます。
特にXMLサイトマップを送信することで、インデックス登録のスピードを早めることができます。
これによりクローラーがサイトを訪れる頻度が高まる可能性がありますが、必ずしもすぐにインデックス登録されるという訳でもありません。
したがってインデックス登録が遅いと感じた場合は、ブログ記事の質やブログの技術的な側面を見直すことが重要です。
【まとめ】ブログ成功の鍵は検索エンジン対策
今回は、ブログを効果的に運営したい方に向けて、
キーワード選定の重要性
コンテンツの質の向上
内部リンクの最適化
などについて、ikkiの経験を交えながらお話してきました。
ブログを検索エンジンで上位表示させるためには、この記事で紹介した7つの施策を徹底的に行うことが重要です。
ライバルもそこまで徹底している人は少ないので、やれば必ずライバルよりもいい記事が書けるようになります。
もちろん読者さんにも喜んでもらえるし、Googleの評価も必然的に高まります。
そしてあなたのブログ記事が、多くの読者さんに届くようになるでしょう (*´ω`*)
【無料】7大特典をプレゼントします
これまで700名以上の方が「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を申し込んでくれて、嬉しい感想が続々と寄せられています (*´ω`*)
その中からいくつか紹介させてもらいますね♪♪
▼有料級情報が惜しみなく披露
▼内容の濃さにびっくり
▼痒いところに手が届く
▼ビックリと感動で涙が出た
▼内容はとても濃く、深く、共感できるもの
このページではとても紹介しきれないので、下記にまとめました。
ぜひあなたも「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を手に取ってみてください。
そして「稼ぐための秘訣」を学んでいただけたらと思います。
※メルマガが不要な場合は、ワンクリックでいつでも解除できます。
もしすぐ届かない場合は、「迷惑メールボックスの確認」をお願いします。
(※hotmail・icloudメールは届きにくいので、できれば他のメールでご登録ください。)
⇒ TOPに戻る