【はてなブログProでアフィリエイト】実際にやってみた感想を激白

無料ブログを使ったアフィリエイトの始め方 アフィリエイト全般

※このコンテンツの無断引用を禁止します。なおサイト内のコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります。

この記事はこんな人に向けて書いています

 icon-heart 「はてなブログでアフィリエイトできるの?

 icon-heart 「はてなブログのメリット・デメリットを知りたい。

 icon-heart 「アフィリエイトするなら、はてなブログがおすすめなの?

ぴよ子
はてなブログって人気あるみたいだね。
ふく先生
最近はアフィリエイトOKになって、余計に人気が出ておるようじゃのぉ。
ぴよ子
じゃあアタシも、はてなブログでアフィリエイトを始めようかな。
ふく先生
では、はてなブログについて詳しく解説していくぞぃ。

 

はてなブログは有名なので、「とりあえずはてなブログでアフィリエイトをしよう」と考える方も多いです。

確かに優れた機能がありますが、無料プランだとかなり機能が制限されているのも事実です。

 

そんな訳で今回は、「アフィリエイトで稼ぐ」という視点で、はてなブログについて詳しく解説していきます。

「実際に使ってみた感想」も正直に告白しますので、ぜひぜひ参考にしてください。

 

はてなブログでも堂々とアフィリエイトできる

はてなブログでも堂々とアフィリエイトできる

 

よく読者さんから聞かれるのが、「はてなブログでアフィリエイトはできるんですか?」という質問です。

最初に結論を言ってしまうと、2019年からアフィリエイトができるようになりました。

ただ独自のルールもあるので、まずはその辺のことをお話しておきます。

 

ガイドラインが改定されてアフィリエイトOKに

2019年10月1日からはてなブログでもアフィリエイトができるようになりました。

これまでグレーゾーンだっただけに、これは朗報ですよね (*´ω`*)

 

詳しくは下記のガイドラインに明記されています。

【はてなブログの営利利用に関する方針】

はてな利用規約では宣伝や商用を目的とした広告・勧誘などを禁じています。

従来は、はてなブログでも営利を主目的とした利用は禁じており、ガイドラインにより、副次的な範囲での広告掲載や広報活動に限定して利用を許諾していました。

しかし、近年では、アフィリエイト広告掲載の意義が認知され、広告収益は書き手のモチベーションを高め、良質なコンテンツを生み出す原資としてブログ運営に不可欠なものとも考えられるようになってきています。

個人の広報活動のために作成されたブログについても、単純に自身の提供するサービスや作品、業績を売り込むことを目的としたものではなく、熱意と知識に基づいた良質なコンテンツによって社会に対して価値を提供することを目指した有益なブログがますます増えている状況です。

このような社会情勢を鑑み、より多くの方に良いコンテンツを発信していただけるブログプラットフォームとするため、はてなブログは個人の営利利用を許諾する方針とします。

引用:個人営利利用ガイドライン

注目すべきは、「アフィリエイトなどの広告が利用できる」という点です。

 

ガイドラインではややこしい書き方をしてありますが、簡単に言うと・・、

「個人で使う分には、アフィリエイトしてOKですよ」ということです。

 

はてなブログでアフィリエイトする際の注意手

はてなブログでアフィリエイトをする際には、守らなくてはいけないルールがあります。

まずは下記のいずれかの方法で、ブログ管理人の連絡先を明記しておかないといけません。

 

 icon-heart プライバシーポリシーのページに連絡先を明記しておく

 icon-heart ブログのフッタやサイドバーに連絡先を明記しておく

 

ちなみにSNSのダイレクトメールやメッセージ機能などは、連絡先に含まれません。

SNSを利用している人しか連絡できないからです。

なので誰でも連絡できる「メールアドレス」や「電話番号」などを明記しておく必要があります。

 

また一部の広告は取り扱いできないので、その点でも注意が必要です。

例えば、ギャンブル、アダルト、出会い系・・などなど。

 

これらのルールに違反したら、問答無用でアカウント停止させられるので、もう一度ガイドラインをよく読んでおいてください。

(参照)⇒ はてなブログのガイドライン

 

はてなブログでアフィリエイトをするメリット

はてなブログでアフィリエイトをするメリット

 

「無料で使える」、「簡単に始められる」というような一般的なメリットではなく・・、

アフィリエイトをする上で、はてなブログの優れている点を2つ紹介します。

これだけでもはてなブログを使う価値はあるかと思います (*´ω`*)

 

集客&交流しやすい仕組みがある

はてなブログには「読者になる」という機能があります。

読者になると、そのブログが更新された時に、通知が来るようになっています。

なので読者さんの数が増えれば増えるほど、アクセスが集まる仕組みになってるんですね。

 

また「はてなスター」という独自の機能もあります。

他の人の記事を読んだ時に、「記事を読んだよ~」と足跡を残せるようになっています。

 

律儀な人ならお返しにスターを付けた人の記事を読みに来てくれることもあります。

スターを付けてくれた人のブログを辿ることができるので、そこから交流が生まれることもあります。

まぁ、面倒くさがり屋の僕としては、あんまり使おうとは思いませんが・・。

 

いずれにしても、集客&交流しやすい機能があるのは、アフィリエイトをやる上で嬉しいポイントですね (*´ω`*)

 

拡散しやすい仕組みがある

アフィリエイトをやる上でめちゃくちゃ重要なのが、「はてなブックマーク」という機能です。

お気に入りのWebページを、オンライン上に保存・公開できるようになってるんですね。

この機能を使うことで、下記のようなメリットがあります。

 

 icon-heart お気に入りのページを後で見返しやすい

 icon-heart 情報を合理的に整理できる(時系列で並ぶ)

 icon-heart 他のユーザーの力を借りて、情報収集できる

 icon-heart あらゆる端末にも対応している

 

で、本当に凄いと実感できるのは・・、

自分が書いた記事に、はてなブックマークを獲得できた時なんです。

 

一定数以上のはてなブックマークを獲得すると、自分の記事がはてなブログのトップページで紹介されます。

そうすると多くの読者さんの目に触れるので、一気にアクセスを集めることができるんです。

Twitterと連動して拡散した時には、えげつないくらいアクセスが集中することがあります。

 

もう1つ嬉しいのが、このはてなブックマークが「被リンク」として認識されることです。

「被リンクの多い記事=良質な記事」だと判断されるので、グーグルからの評価も高まる訳です。

一粒で二度おいしい訳ですね (*´ω`*)

 

もちろん読者さんに「保存しておきたい」、「他の人にも広めたい」と思ってもらえる記事を書くことが大前提になりますが・・、

はてなブックマークを獲得することのメリットは計り知れません。

 

以前ははてなブックマークが「被リンク」として認識されていましたが、現在はそれほどSEO効果がなくなってきました。(グーグルのコアアップデートの影響で。)

なので、「はてなブログを使ってアフィリエイトする魅力が半減した」と言わざるを得ません。

 

はてなブログでアフィリエイトをするデメリット

はてなブログでアフィリエイトをするデメリット

 

ここまではてなブログの優れているところを紹介してきました。

ただ「アフィリエイトで稼ぐ」ということを考えた場合、どうしても残念に思ってしまう点もあるんですよね。

ここからはそんなデメリットを3つ紹介していきます。

 

無料版はいろいろ制限がある

はてなブログには、無料版と有料版(はてなブログPro)があります。

「無料だから使いたい」と思っている方は多いと思いますが、無料版ではできることがかなり限られてしまうんですよね・・(;´д`)

どれだけ違いがあるのか、一覧でまとめてみました。

 

  無料版 Pro版
はてなサービス
公開範囲の設定
広告の非表示
独自ドメイン対応
固定ページの作成
複数人での管理
スマホ表示高速化
アドセンスの審査
アップロード容量 300MB/月 3,000MB/月
編集履歴の件数 過去5件 過去50件
複数のブログ運営 3個 10個

 

上記の内、アフィリエイトを行う上で、「無料版はちょっと使えないなぁ」と感じるのが下記の3点です。

 

 icon-heart 関係ない広告が表示される ⇒ 収益化に悪影響

 icon-heart 固定ページを作成できない ⇒ LPを自分で作成できない

 icon-heart 高速化に対応していない  ⇒ SEO的に不利

 

これらの3つは、いずれも収益化に大きく影響することばかりです。

なので、はてなブログでアフィリエイトするなら、有料版(はてなブログPro)を使うしかないというのが正直な感想です。

月々1,000円くらいかかりますが、これを渋っているようでは稼げるようになりません。

 

アカウント削除の可能性がある

はてなブログを使っている限り、株式会社はてなが決めたガイドラインを守らなければいけません。

このルールを破ってしまうと、強制的にアカウントを削除されることもあるんです (´д`|||)

 

そんなことになってしまうと・・、

「今月まで稼げていたのに、いきなり収入がゼロになった」なんてことになってしまいます。

問答無用でブログを削除されるので、その時の喪失感は想像を絶するものがあります。

 

これは無料版であっても、有料版であっても一緒です!

はてなブログというプラットフォームを間借りしている以上、どうしても避けられないことなんですね。

 

例えるなら、アパートの一室を、間借りしているようなイメージです。

アパートのオーナーさんが決めたルールには、絶対に従わないといけないんです。

しかも厄介なのが、大家さんが途中でルールを変更することも多いということです (;´д`)

 

アフィリエイトで稼げるようになっても、常に大家さんの顔色を伺ってビクビクしないといけないんです。

これって、かなりストレスになりますよね。

 

サービス終了のリスクがある

はてなブログというのは、株式会社はてなが運営するブログサービスです。

なのでサービスの存続については、企業の業績に左右されることになります。

業績が悪化してしまうと、「ブログサービスそのものが終了してしまう」リスクがあるんです。

 

もしサービスが終了してしまうと・・、

書き貯めてきたすべての記事や、すべての読者さんなどを失ってしまうことになるんですよね (´д`|||)

 

「はてなブログは大手があるから安心」と思うかも知れませんが、実際は大手でもブログサービスを終了するケースはあります。

2019年12月には大手のYahoo!ブログが終了しました。

yahooブログ終了

 

これもアパートの一室を間借りしている立場なので、オーナーさんの意向に従うしかないんですよね。

「もうアパートを処分することにしたから、期限がくる前に立ち退きしてね」と言われるようなものです。

 

もちろん引っ越しにかかる手間や費用は、もちろん自分で負担することになります。

僕も経験したことがありますが、この引っ越しがめちゃくちゃ大変なんですよね (´д`|||)

 

はてなブログでアフィリエイトを成功させるためのポイント

はてなブログでアフィリエイトを成功させるためのポイント

 

SEO対策で集客力をアップしよう

SEO対策で集客力を上げるなら、まずキーワード選定がめっちゃ重要です。

あなたが「アフィリエイト、はてなブログ」というキーワードでで上位表示を狙うなら、記事のタイトルや見出しに、そのキーワードを自然に入れていくのがポイントですね。

「効果的なキーワードってどう見つけるの?」と悩む読者さんもいるはずです。

具体的には、Googleのキーワードプランナーを使って検索ボリュームや競合の強さをチェックすると良いです。

それから内部リンクを上手に使って、読者さんが他の記事にも興味を持てる導線を作ることが大切です。

この流れができると、サイト全体の滞在時間が伸びて、検索エンジンからの評価も上がりやすくなりますよね。

さらに記事の更新頻度を上げて、常に新鮮な情報を届け続ける意識も欠かせません。

こうしたSEOの基本をコツコツ続ければ、はてなブログでの集客力はめちゃくちゃ安定して伸びていきますよ。

 

アフィリエイト広告を効果的に貼ろう

効果的なアフィリエイト広告の貼り方は、読者さんの興味を引きつけながら、自然な流れで紹介することがめっちゃ大事です。

まずは記事の内容と相性がいい広告を選びます。

ダイエットの記事なら、健康食品や運動器具の広告が合いますよね。

次に配置の工夫です。

記事の冒頭や中盤、そして締めの部分に置くと、読者さんの視線に自然と触れる機会が増えます。

ただ貼るだけではもったいないので、その商品やサービスのメリットを具体的に伝えます。

「実際に使ってみたらこう変わった」といった体験例があると、読者さんはイメージしやすくて共感しやすいですよね。

あとはバナーだけに頼らず、本文中のテキストリンクも活用します。

文脈に沿って差し込むとクリックされやすくなりますね。

そして広告の貼りすぎには注意が必要です。

広告が多すぎると「広告ばかりでウザイ」と感じられてしまいます。

適切な数と配置で、読者さんにストレスを与えないことを意識しましょう。

この基本を押さえて運用すると、アフィリエイトの成果はめちゃくちゃ伸びやすくなります。

 

アフィリエイトをするなら「はてなブログPro」がいい

アフィリエイトをするなら「はてなブログPro」がいい

 

独自ドメインの活用で信頼性を高められる

独自ドメインを使えるっていうのは、はてなブログProを選ぶ大きな魅力のひとつですね。

独自ドメインっていうのは、かんたんに言うと「自分だけの住所を持つ」みたいなものです。

つまりあなた自身が管理できるオリジナルのウェブアドレスのことなんです。

「自分のブログにもっと信頼感を持たせたい」と思っている読者さんには、めっちゃおすすめです。

なぜかというと、独自ドメインを使うことで、あなたのブログがひとつの“独立したサイト”のように見えて、訪れた人にプロっぽい印象を与えられるからなんですよね。

しかも検索エンジンからの評価も上がりやすくなるので、SEOの面でもかなり有利になります。

ブログの信頼度が上がると、自然とアクセスも増えて、アフィリエイト収益のアップにもつながりますよ。

それに独自ドメインって一度取ってしまえば、もし他のブログサービスに引っ越しても、そのまま使い続けられるんです。

長期的に見ても、これはめちゃくちゃ大きなメリットですよね。

だからこそ「はてなブログPro」に切り替える価値は十分あると思います。

 

邪魔な広告を消すことができる

はてなブログProを使うと、デカデカと表示される邪魔な広告を消せるのが大きなメリットですね。

無料版のはてなブログだと、運営側の広告が自動で表示されます。

その結果、あなたが本当に伝えたい内容が広告に埋もれてしまうことがあって、もったいないんです。

でも、Pro版ならこうした広告を非表示にできて、ブログ全体をあなたの思い通りにカスタマイズできます。

「自分のブログに関係ない広告が出るのはちょっと…」と感じている読者さんにとって、Pro版はめちゃくちゃ相性がいい選択ですよね。

しかも、カスタマイズの自由度が上がるので、デザインや機能を好きな形に整えられて、読者さんにとって魅力的なページを作りやすくなります。

その結果、読者さんの滞在時間も伸びやすくなって、アフィリエイト収益のアップにもつながりますね。

Pro版を活用すれば、広告をコントロールしながら、あなたのブログらしさをめっちゃ引き出せます。

 

「はてなブログPro」よりアフィリエイトに最適なのは?

「はてなブログPro」よりアフィリエイトに最適なのは?

 

ここまではてなブログの優れている点、残念な点を見てきました。

アフィリエイトで稼ぐことを考えた場合、はてなブログProを使うべきですが、Pro版でもあまりおすすめできません。

それは運営会社のさじ加減1つで・・、

自分の収益が吹っ飛んでしまうというリスクが残っているからです。

 

そこで僕がおすすめするのは、無料で使える「WordPress」というブログサービスです。

ここからはWordPressについてお話していきます。

 

WordPressなら安心してアフィリエイトに取り組める

WordPressというのは、世界中で圧倒的に支持されている、無料で使えるブログソフトです。

アフィリエイトに取り組んでいる多くの方が、このWordPressを使っています。

 

「WordPress」そのものは、無料で使えるんですが・・、

「サーバー」と「独自ドメイン」というものが必要で、月々1,000円くらいのお金がかかります。

サーバーはインターネット上の「土地」で、独自ドメイン(URL)は「住所」だと考えて下さい。

 

こちらはインターネット上に、あなたの一戸建ての自宅を建てるイメージですね。

自分の持ち家なので、オーナーの顔色を伺わずに何でも自由にできます (*´ω`*)

 

もちろん他人の判断1つで、自分のブログが消されてしまうなんて悲劇も起こりません。

自分が書いた記事は、半永久的にネット上に残るので、安心してアフィリエイトに取り組むことができます。

 

はてなブログにないメリットもたくさんある

WordPressには他にも、はてなブログにないメリットがたくさんあります。

ザッと挙げてみると・・、

 

 icon-heart 初心者の方でも簡単に運営できる

 icon-heart デザインのテンプレートが豊富

 icon-heart プラグインを使って、いろんな機能を追加できる

 icon-heart カスタマイズの自由度が高い

 icon-heart 収益性が高い

 icon-heart SEOに強い

 icon-heart 利用者が多いので、ネットで情報を得やすい

 

こんな風にアフィリエイトをするに当たって、有り難いメリットが揃っているんですね (*´ω`*)

 

はてなブログとWordPressの詳しい比較については・・、

アフィリエイト向きのブログを徹底比較!月300万稼ぐプロが厳選でも解説しています。

アフィリエイト初心者のブログサイトを比較

アフィリエイト向きのブログを徹底比較!月300万稼ぐプロが厳選

 

はてなブログでアフィリエイトを始める際のよくある質問

はてなブログでアフィリエイトを始める際のよくある質問

 

はてなブログとWordPressの違いは?

はてなブログとWordPressの違いは、アフィリエイトを始めたい初心者さんほど気になるところですよね。

まずはてなブログは無料で始められる手軽さが魅力です。

操作がかんたんで迷いにくいインターフェースなので、初めての投稿でも落ち着いて進められますね。

それからはてなブログにはコミュニティ機能があり、同じテーマの書き手と交流しやすい良さがあります。

記事を公開して終わりではなく、読者さんとのつながりを育てやすいところが安心感につながります。

 

一方でWordPressは自分でサーバーを用意する手間はありますが、その分カスタマイズがめっちゃ自由です。

見せたい世界観を細部まで表現できるので、ブランドを育てたい方やデザインにこだわりたい方には合いますよね。

WordPressはSEOの設定や拡張がしやすく、検索上位を狙うときに有利になりやすいのも強みです。

テーマやプラグインを活用すれば、集客の導線をめちゃくちゃ整えやすくなりますね。

まとめると、気軽に始めたいならはてなブログが向いていますし、アフィリエイトで収益化を目指すならWordPressの方が向いています。

 

はてなブログProでアフィリエイトを始める際の初期費用は?

はてなブログProでアフィリエイトを始める初期費用は、思っているより少なめかも知れません。

Proプランは月額およそ1,000円くらいで独自ドメインの設定や広告の非表示ができるようになります。

独自ドメインは年間千円から二千円ほどで取れてブログの信頼性がめっちゃ上がります。

「初期費用が心配」という読者さんもいると思いますがこのあたりのコストはアフィリエイト収入で回収できる可能性がありますよね。

必要に応じてデザインやSEO向けのツールを使う場面もありますが、必須ではないので無理に揃える必要はありません。

初期投資を抑えつつ、成果が出やすいところに絞って進めれば収益化は十分狙えます。

まずは無料で始めて手応えが出てきた段階で少しずつ投資を増やす流れも安心です。

このようにアフィリエイトの初期費用は比較的少額で、リスクを抑えながらスタートできるのが魅力ですね。

 

【まとめ】はてなブログでアフィリエイトを成功させる方法

【まとめ】はてなブログでアフィリエイトを成功させる方法

 

ここまではてなブログについて詳しくお話してきました。

無料ブログの中では、ダントツに優れたブログサービスであることは間違いありません。

 

でも「アフィリエイトで稼ぐ」という視点で見た時には、圧倒的にWordPressの方が優れているんですよね。

将来のことを見据えて、WordPressで始めた方がいいと思ってます。

 

WordPressの始め方を知りたいという方は・・、

アフィリエイトの始め方【WordPress編】導入~運用までの手順で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

ブログアフィリエイトの始め方(wordpress)

【WordPressの始め方】アフィリエイト収益化のコツを徹底解説

 

こちらの記事も人気です (*´ω`*)
人気記事icon-chevron-circle-right 【セルフバックは簡単】自己アフィリエイトならサルでも3万稼げる

人気記事icon-chevron-circle-right アフィリエイトの始め方&手順を解説【120%稼げる保証付き】

 

【無料】7大特典をプレゼントします

PAP

 

これまで700名以上の方が「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を申し込んでくれて、嬉しい感想が続々と寄せられています (*´ω`*)

その中からいくつか紹介させてもらいますね♪♪

 

▼有料級情報が惜しみなく披露

▼内容の濃さにびっくり

▼痒いところに手が届く

▼ビックリと感動で涙が出た

▼内容はとても濃く、深く、共感できるもの

 

このページではとても紹介しきれないので、下記にまとめました。

⇒ 【朗報】読者さんから喜びの声が続々と!

 

ぜひあなたも「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を手に取ってみてください。

そして「稼ぐための秘訣」を学んでいただけたらと思います。

PAP

※メルマガが不要な場合は、ワンクリックでいつでも解除できます。

 

登録後すぐにメールが届きます。

もしすぐ届かない場合は、「迷惑メールボックスの確認」をお願いします。
(※hotmail・icloudメールは届きにくいので、できれば他のメールでご登録ください。)

 

TOPに戻る

category/beginner

category/getting-started

category/earn

category/recommended

category/plot

category/others

category/blog

category/manner

category/not-earn

category/site

category/ad

category/review