アフィリエイト向きのブログを徹底比較!月300万稼ぐプロが厳選

アフィリエイト初心者のブログサイトを比較 ブログ

※このコンテンツの無断引用を禁止します。なおサイト内のコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります。

この記事はこんな人に向けて書いています

 icon-heart 「アフィリエイトに向いているブログを比較したい。」

 icon-heart 「アフィリエイトを始めたけど、そのブログを使ったらいいの?」

 icon-heart 「しっかり根拠のある比較データを知りたい。」

ぴよ子
アフィリエイトを始めたんだけど、どのブログサービスを使ったらいいのか迷ってるの。
ふく先生
それぞれ一長一短があるから、しっかり比較して決めた方がいいぞぃ。
ぴよ子
比較って言っても、何を基準に比較したらいいのか分からないよぉ・・。
ふく先生
ではワシが調べた比較データを、特別に教えてやるぞぃ。

 

こんな不安だらけの世の中だからこそ・・、

「自分でお金を稼げるようになりたい」と考えて、アフィリエイトを始める人がとても増えてきました。

 

他の副業と比較しても、かなりハードルの低いビジネスですからね。

実際、学生や主婦などがブログを始めて、しっかり稼いでいる人たちも続出しています。

 

ただし「どんなブログサービスを使うか?」によって、得られる結果も大きく変わってきます。

そんな訳で今回は、たくさんあるブログの中からアフィリエイトに向いているものだけを厳選&比較していくので、ぜひチェックしてみて下さい。

 

どのブログが最強なのか?

ワードプレスと無料ブログを比較する

 

アフィリエイトができるブログはたくさんありますが、すべてを紹介しても余計に迷うだけだと思います。

なのでこの記事では、東西の横綱と言われている「はてなブログ」と「WordPress(ワードプレス)」の2つに絞って、徹底比較していこうと思います。

 

なぜこの2つが”横綱”と呼ばれているのかは、下記の比較記事を参考にして下さい。

アフィリエイトで使う無料ブログのランキング

アフィリエイトに最適なブログランキング!プロが徹底調査してみた

アフィリエイトできるブログランキング5選!プロが徹底比較してみた

 

上記の記事では、「ユーザーが多い」、「アフィリエイト可」、「集客しやすい」、「広告の自由度」という4項目で評価&比較しています。

その中での2強が、はてなブログとWordPressだったんですね。

 

ここからはその2つのメリット、デメリットを見ていきながら、さらに掘り下げて比較&検討していきましょう。

 

はてなブログとは?

はてなブログとは?

 

はてなブログというのは、株式会社はてなが提供しているブログサービスです。

気に入ったサイトをオンライン上にブックマークできる「はてなブックマーク」という機能が有名ですね。

では早速、デメリットとメリットを見ていきましょう。

 

はてなブログのデメリット

はてなブログには無料版と有料版があります。

無料版を使えば、完全0円でアフィリエイトを始められるので、初心者の方は無料版を選ぶ人も多いです。

 

でも、ちょっと注意点もあります。

それは無料版を使った場合には、有料版と比較すると・・、

機能が大幅に制限されちゃうんですよね・・(´д`|||)

 

まず第一に、独自ドメインが使えません。

あなたのブログのURLが、「〇〇〇.hatenablog.com」という形になってしまいます。

 

「ドメインなんてどうでもいいや」と思うかも知れませんが、本気でアフィリエイトに取り組むなら、独自ドメインは必須と言っても過言じゃありません。

読者さんがURLを見た時に、どうしても「その程度の本気度なのね」と思われてしまうからです。

 

また無料版には、あなたのブログに「意図しない広告」がドカンと表示されてしまいます。

ブログでお金を稼ぎたい(=あなたが選んだ広告をクリックしてもらいたい)のに、「意図しない広告」が表示されたら、たまったもんじゃないですよね・・(´д`|||)

 

もちろん有料版を使えば、独自ドメインの問題も、広告の問題も解決しますが、その場合は1カ月ごとに1,008円が必要になってきす。

これでは「無料だから」という理由で、選ぶ意味がなくなっちゃいますよね。

 

もう1つのデメリットとしては・・、

良い記事を書いても、すぐに埋もれてしまうということが挙げられます。

 

はてなブログの素晴らしいところは、良い記事を書けばたくさんの人に拡散される仕組みになっていることです。

拡散されればされるほど、露出が多くなり、より多くの読者さんから見られることになります。

 

これだけを見ると、大きなメリットに見えるかも知れませんね。

でも逆を言えば、同じ日、同じ時間帯にも良い記事はたくさん出てくるので・・、

あなたの記事はすぐに埋もれてしまうというデメリットがあります。

 

まさに打ち上げ花火みたいなもので、一瞬だけドォーーンと輝いて、あとは消えるのを待つのみです・・( ̄◇ ̄;)

まぁ、誰にも見られないブログよりは、一瞬でも輝いた方が嬉しいかも知れませんが。

 

ここまで長くなってしまったので、いったんデメリットをまとめておきます。

 icon-heart 独自ドメインが使えない

 icon-heart 意図しない広告が表示される

 icon-heart 有料版を使うにはお金がかかる

 icon-heart 記事がすぐに埋もれてしまう

 

はてなブログのメリット

では次に、メリットを見ていきましょう。

一番のメリットは何と言っても、記事が拡散される「はてブ」と呼ばれている仕組みがあることです。

これは気になる記事を見つけた時に、オンライン上に保存(ブックマーク)したり、それをシェアできたりする機能です。

 

例えば、あなたの書いた記事が読者さんに「はてブ」されたとしましょう。

そうするとその数に応じて、はてなブログのトップページで紹介されていく仕組みです。

「はてブ」の数が増えれば増えるほど、より目立つ場所で紹介されるので、どんどん読者さんが集まってくる訳です。

 

その紹介の目安としては・・、

・「3はてブ」で、新着エントリーに掲載される

・「10~15はてブ」で、カテゴリ別の人気エントリーに掲載される

・「20~30はてブ」で、総合カテゴリー下位に掲載される

・「50~100はてブ」で、総合カテゴリー上位に掲載される

 

ここまで来ると、雪だるま式に読者さんが増えていきます。

こんな仕組みがあるのは、数あるブログサービスの中でもここだけなんですね (*´ω`*)

 

さらにもう1つのメリットとして、「スタートダッシュができる」ということが挙げられます。

はてなブログそのもののドメイン力が強いので、最初の頃はアクセスが集めやすいんですね。

 

1記事しか書いていない状態でも、それなりに読者さんが見に来てくれるのは有り難いものです。

初心者の方にしてみれば、それだけで記事を書くモチベーションも上がっていきますよね♪♪

 

WordPressとは?

WordPressとは?

 

はてなブログとよく比較されるブログサービスと言えば、WordPress(ワードプレス)です。

WordPressは単なるブログに留まらずに、企業の公式サイトなどでも利用されているシステムでもあります。

 

なので、会社のホームページはもちろん、カート付きの物販サイトなど、あらゆることに対応できます。

はてなブログと比較しても、どんな風にも発展していける自由度があります。

ここからは具体的に、デメリットとメリットを見ていきましょう。

 

WordPressのデメリット

WordPressは何でもできちゃう万能選手ですが、もちろんデメリットもあります。

僕がいちばんのデメリットだと思うのが、最初の頃はアクセスが集まりにくいことです (;´д`)

 

はてなブログみたいに記事を拡散する仕組みのようなものが一切ありません。

基本は「ブログを作るフレームは準備しているから、あとは自分で全部やってね!」というスタンスです。

 

なので最初の3カ月くらいは、「アクセスが0」と言うのも珍しくはありません。

ほとんどの方はこの時期にモチベーションが下がって、途中でブログを書くのを辞めてしまいます (´д`|||)

 

また、「毎月少しだけお金がかかる」というのも、デメリットの1つと言えるでしょう。

WordPressそのものは無料で使えるんですが、ブログを運用していくためにはドメインとサーバーが必要になってきます。

 

ドメインは「.work」のようなマイナーなものであれば、年間1円から購入できます。

またサーバーについては、月に500円~1,000円くらいを考えておけばOKです。

アフィリエイトをビジネスと考えれば、安すぎる必要経費ですが、まぁこれもデメリットの1つとカウントしておきましょう。

 

あと初心者の方にとっては、「最初の設定がやや面倒くさい」というのもデメリットと言えるでしょう。

手順通り行えば決して難しい作業ではないのですが・・、

「”ドメイン”とか”サーバー”という言葉を聞くだけでも拒否反応が出る」という人にすれば、辛い作業かも知れませんね。

 

ここまでWordPressのデメリットをまとめておきましょう。

 icon-heart 最初の頃はアクセスが集まりにくい

 icon-heart 毎月少しだけお金がかかる

 icon-heart 最初の設定がやや面倒くさい

 

WordPressのメリット

ここでは紹介しきれないほどのメリットがあるんですが、ここではアフィリエイトに特に影響があることを中心にお話していきますね。

 

まず第一に、「ルールは自分で決められる」という点です。

WordPressには細かな規約がないため、あなたが気に入った商品を、あなたの好きなように紹介することができます。

「アフィリエイトに対する制限が一切ない」というのは、めちゃくちゃ大きな魅力ですね。

 

これがはてなブログ(他の無料ブログも含む)だと、こういう訳にはいきません。

ルールはその運営会社が決めるので、ちょっとでもルール違反があったら、最悪の場合はアカウントが停止させられてしまうんです。

 

せっかく稼げるようになっても、アカウントが停止させられたら一巻の終わりです。

それまで書いてきた記事も、ファンだった読者さんも、ブログからの収益も、すべてが消えてなくなっちゃうんです・・。汗

僕なら間違いなく発狂しますね (´д`|||)

 

でもWordPressなら、「自分がルール」なんで、他人にブログを消される心配もありません。

ここがはてなブログと比較して、いちばんのメリットだと思います。

 

他にも、SEOに強いというのも大きなメリットです。

先ほど、「最初の3カ月はアクセスが集まらない」というお話をしましたが、それは最初の内だけです。

コツコツ真面目に記事を書いていけば、そこからはどんどんアクセスは伸びていくもんなんですね。

もちろん正しい戦略で取り組むというのが大前提ですが・・。

 

なぜSEOに強いのかというと、下記のような構造になっているからです。

 icon-heart 検索エンジンの巡回ロボットに見つけてもらいやすい

 icon-heart ブログの表示スピードが圧倒的に速い

 icon-heart 画像ファイルのサイズを可能な範囲で小さくできる

 icon-heart スマホ対応されている

 

他にも、「デザインが自由に選べる」、「プラグインを使って、簡単に機能を追加できる」、「やりたいと思ったことは何でもできる」、「困った時はネットで調べごとをしやすい」

・・などなど多くのメリットがありますが、ここでは話が長くなりそうなので割愛しておきます。

 

いずれにしても他のブログと比較して・・、

圧倒的にアフィリエイトに向いていると言えるでしょう。

 

アフィリエイトブログの始め方と収益化の流れ

アフィリエイトブログの始め方と収益化の流れ

 

ブログ開設の基本ステップ

アフィリエイトブログを始めるときの基本ステップは、まずプラットフォーム選びからです。

初心者の読者さんは、無料ブログにするかWordPressにするかで迷うかもしれません。

無料ブログは手軽に始められる反面、カスタマイズの自由度や広告の扱いに制限があることがあります。

「自分に合ったサービスを選びたい…」と感じるなら、特徴を比べて決めていきましょう。

一方でWordPressはインストールの手間はあるものの、自由度が高く、アフィリエイトに向けた設計を整えやすいのが強みです。

次に、ブログのテーマやデザインを決めて、狙う読者さんに合わせた内容を考えます。

タイトルや説明文も重要です。

検索されやすいキーワードを意識して、伝えたい価値がひと目で分かる表現に整えましょう。

最後に、記事を投稿してSEO対策を進めます。

見出しや内部リンクを整え、検索エンジンからのアクセスを少しずつ積み上げていきましょう。

この流れを踏めば、アフィリエイトブログの土台をしっかり作れます。

 

読者さんに読まれる記事の書き方

効果的な記事作成とSEO対策は、アフィリエイトブログの成功に欠かせません。

まずはテーマ選びです。

「どんな情報が読者さんの役に立つのか」を起点に、検索意図に合う内容を決めましょう。

次に構成を整えます。

見出しで道筋を示し、段落ごとに一つの要点を伝えると読みやすくなります。

結論→理由→具体例の順に並べると、理解が早まります。

SEO対策ではキーワードの扱いが要です。

タイトル、見出し、本文に自然な形で入れて、記事の関連性を検索エンジンに伝えます。

ただし詰め込みすぎると読みにくくなるので、文の流れを崩さない範囲で配置しましょう。

内部リンクも有効です。

関連記事へ案内することで回遊が生まれ、読者さんが必要な情報にたどり着きやすくなります。

サイト全体の評価にも良い影響が出やすくなります。

更新は定期的に。

古い記述を見直し、最新の情報を加えることで信頼が積み上がります。

この流れを丁寧に積み重ねていけば、アフィリエイトブログの収益化に近づいていけます。

 

ASPに登録して広告を掲載する

ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に登録して広告を掲載する流れは、アフィリエイトを始めるうえで外せないステップです。

まずASPは、広告主とアフィリエイターをつなぐサービスのこと。読者さんのブログに広告を貼るための情報やコードを提供してくれます。

最初にやることは、信頼できるASPを選ぶこと。

日本ではA8netやバリューコマースが定番で、案件が豊富で管理画面も使いやすいので初めてでも進めやすいです。

登録手続きはかんたんで、ブログのURLや運営方針、基本情報を入力すればOKです。

登録が終わったら管理画面で気になる案件を探し、提携を申請します。

承認されたら広告コードが発行されるので、それをブログに貼り付けます。

配置場所は記事の本文中、見出し直下、結論前、サイドバーなど、読者さんの目に自然に触れる位置が効果的です。

本文の流れに沿って紹介文の直後に置くとクリックされやすくなります。

ここからがコツです。

広告はテーマとの相性が大切なので、記事内容と関連性の高い案件を選びます。

同時に、配置数を欲張りすぎないこと。

可読性を保ちながら、クリックしやすい導線を意識しましょう。

成果はすぐに固まらないので、クリック率や成約率を見ながら文言や位置を少しずつ調整すると精度が上がります。

この一連の流れを押さえておけば、ASP登録と広告掲載はスムーズに進みます。

読者さんにとって役立つ情報の延長線上で自然に紹介することが、収益化への近道になります。

 

アフィリエイトで稼ぐためのブログ運営のコツ

 

ジャンル選定が重要

ジャンル選定はアフィリエイトブログを成功へ近づけるうえで大切なステップです。

なぜかというと、選ぶジャンルによって収益性や競争の激しさが大きく変わるからです。

たとえば健康や美容、金融は人気が高く、その分競争も激しくなりがちです。

初心者の読者さんには難しい場面が出てくるかもしれません。

一方で、自分が本当に興味を持てる分野や得意な分野を選ぶと、情報収集や執筆が苦になりにくく、継続しやすくなります。

「好きなことをテーマにしても稼げるのかな」と不安になる時は、ニッチを狙う発想が役に立ちます。

ニッチは特定の小さな市場のことで、競合が少ないため参入しやすいのが特徴です。

例えば特定の趣味や地域に特化した切り口は、興味の近い読者さんに響きやすく、ファンを増やすきっかけになります。

ジャンル選定はブログの方向性を決める重要な作業です。

自分の興味と市場のニーズをバランスよく見比べながら、無理のない形で続けられる最適なジャンルを選んでいきましょう。

 

アクセスを増やすための戦略

アクセスを増やすならまずターゲット層を明確にし、そのニーズに応えるコンテンツを作りましょう。

「この記事は誰のどんな悩みを解決するのか」を常に意識すると、読者さんの共感を得やすくなります。

またSEO対策も欠かせません。

狙うキーワードを踏まえてタイトルと見出しを設計し、本文には不自然にならない範囲で織り込みます。

検索意図に沿った構成に整えると上位表示が狙いやすくなります。

さらにソーシャルメディアの活用も効果的です。

記事をSNSでシェアして拡散のきっかけを作り、投稿への返信や質問に丁寧に反応して信頼関係を育てましょう。

TwitterやInstagramは相性が良く、継続的な交流がリピーター増加につながります。

内部リンクで関連記事へ導く、冒頭と締めに次の行動が分かる導線を置く、といった工夫もアクセス維持に役立ちます。

最後に定期的な更新を心がけましょう。

新しい情報の追加や古い記事のリライトを重ねるほど、読者さんは戻ってきやすくなります。

ニーズ理解 × SEO × SNSを組み合わせて、計画的に積み上げていきましょう。

 

アフィリエイトブログの比較でよくある疑問

アフィリエイトブログの比較でよくある疑問

 

初心者でもアフィリエイトで稼げる?

初心者でもアフィリエイトで稼げるのかなと不安に感じる読者さんは多いと思います。

結論として初心者でも収益を上げることは可能です。

ただし成果に近づくためにはいくつかのポイントを押さえて進めていきましょう。

まずアフィリエイトの仕組みを理解します。

自分のブログで商品やサービスを紹介しその結果に応じて報酬を受け取るのが基本です。

「難しそう」と感じても手順どおりに進めれば大丈夫です。

次にブログのテーマを明確にします。

興味のある分野や得意なジャンルを選ぶと知識を活かしやすく読者さんに価値のある情報を届けやすくなります。

そしてSEOや文章作成の基礎を学びアクセスを少しずつ増やしていきます。

見つけてもらえる機会が増えるほどアフィリエイトリンクをクリックしてもらえる可能性も高まります。

最後は継続です。

結果が出るまで時間がかかることはありますが地道に取り組めば数字は動き始めます。

正しい方法で積み上げていけば初心者でもアフィリエイトで収益を得ることは十分に目指せます。

 

ブログの引っ越し方法を知りたい

ブログの引っ越し方法を知りたい読者さんも多いと思います。

きっかけとしては、今使っているサービスで機能に物足りなさを感じたり、SEO対策を思うように進めにくいと感じたりするケースがよくあります。

進め方はシンプルです。

まず新しく使うブログサービスを選び、そこでアカウントを作成します。

次に、元のブログから記事や画像をエクスポートし、新しいブログへインポートします。

やり方はサービスごとに少しずつ違うので、事前に公式のサポートページを確認しておくと安心です。

引っ越し後は、旧ブログから新ブログへ読者さんを案内できるようにリダイレクト設定を行いましょう。

これができていると、検索評価への影響を抑えながらスムーズに移行できます。

手間はかかりますが、より良い環境で運営するための大切なステップです。

チェックリストを用意して一つずつ進めれば、落ち着いて完了できます。

 

ASP選びのポイントは?

ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)選びは、アフィリエイトブログの成果を大きく左右します。

まずは「何を売りたいか」「どのジャンルで発信するか」をはっきりさせましょう。

ASPごとに扱う案件が違うので、自分のブログに合う商品を揃えている場所を選ぶのが近道です。

「扱いたい商品が見つからないかも」と感じても心配はいりません。

A8net、バリューコマース、もしもアフィリエイトなど国内大手は案件が豊富で、初心者にも使いやすい管理画面が用意されています。

複数に登録して比較すると選択肢が広がります。

信頼性のチェックも欠かせません。

運営実績、支払い条件、振込手数料、最低支払額、サポート体制、管理画面の分かりやすさを見ておくと安心です。

あわせて審査のスピードや通過しやすさも確認しておくと進行が滞りにくくなります。

報酬は率だけで判断しないこともポイントです。

同じ商品でもASPによって報酬率や承認率、Cookie有効期限、EPCの傾向が異なります。

数字を並べて比べ、小さくテストしてから本格導入すると精度が上がります。

焦らず、ジャンル適合度×信頼性×収益性を見比べて選ぶこと。

ここを丁寧に決めておくと、後の運用がぐっと楽になります。

 

2大ブログを比較した結果、WordPressに軍配

2大ブログを比較した結果、WordPressに軍配

 

ここまではてなブログとWordPressを比較してきましたが・・、

本気で稼ぎたいなら、WordPress一択というのが結論です。

 

はてなブログもめちゃくちゃ良いサービスなんですが、無料のサービスだけあって、やっぱりできることが限られているんですよね。

またはてなブログの有料版にお金を払うくらいなら、WordPressに投資して将来の可能性を見出した方が良いかと思います。

かかるお金を比較しても、そんなに変わらないですしね・・。

 

もしあなたが本気で稼ぎたいなら、迷わずWordPressを選ぶようにしましょう。

 

こちらの記事も人気です (*´ω`*)
人気記事icon-chevron-circle-right 【セルフバックは簡単】自己アフィリエイトならサルでも3万稼げる

人気記事icon-chevron-circle-right アフィリエイトの始め方&手順を解説【120%稼げる保証付き】

 

【無料】7大特典をプレゼントします

PAP

 

これまで700名以上の方が「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を申し込んでくれて、嬉しい感想が続々と寄せられています (*´ω`*)

その中からいくつか紹介させてもらいますね♪♪

 

▼有料級情報が惜しみなく披露

▼内容の濃さにびっくり

▼痒いところに手が届く

▼ビックリと感動で涙が出た

▼内容はとても濃く、深く、共感できるもの

 

このページではとても紹介しきれないので、下記にまとめました。

⇒ 【朗報】読者さんから喜びの声が続々と!

 

ぜひあなたも「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を手に取ってみてください。

そして「稼ぐための秘訣」を学んでいただけたらと思います。

PAP

※メルマガが不要な場合は、ワンクリックでいつでも解除できます。

 

登録後すぐにメールが届きます。

もしすぐ届かない場合は、「迷惑メールボックスの確認」をお願いします。
(※hotmail・icloudメールは届きにくいので、できれば他のメールでご登録ください。)

 

TOPに戻る

category/beginner

category/getting-started

category/earn

category/recommended

category/plot

category/others

category/blog

category/manner

category/not-earn

category/site

category/ad

category/review