【PAP6】最低限のSEOを学ぶ

 

ここからはアフィリエイトで稼ぐための「SEOの知識」を解説していきます。

「SEOの上っ面の知識」ではなく「SEOの本質」を理解していただければと思います。

 

SEO対策について

 

ブログに集客していく上で、どうしても考えなくてはいけないのが、「どうすれば検索された時に、自分のブログを上位表示させられるのか?」ということです。

 

あなたの記事が上位表示されたら、多くの読者さんがあなたのブログを見に来てくれますよね。

その結果として、あなたの提供するサービスが売れやすくなる訳です。

 

だから上位表示させるためにいろんな対策をする必要があるんですが、そのことをSEO対策(検索エンジン最適化)と言います。

 

SEO対策も時代によって変わってきた

このSEO対策が難しいのは、下記の2点が大きな理由です。

 icon-heart 「こうすれば上位表示しますよ」という明確なルールが明らかになっていない

 icon-heart グーグルの検索エンジンが進化する度に、そのルールが変わってしまう

 

だから、「一昔前には効果のあったSEO対策も、今では逆効果になってしまう」なんてことも当たり前のように起きちゃうんですよね。

ただ最近では、グーグルの検索エンジンは目まぐるしい進化をして、グーグルが掲げる”理想”にかなり近づきつつあるんです。

 

グーグルの理想というはシンプルで・・、

 icon-heart 読者さんのためになる情報を提供したい

 icon-heart そのために質の高い情報を提供しているブログやサイトを上位表示させたい

たったこれだけです。

 

読者さんが何か調べものをする時に、キーワードを入力して検索しますよね?

それに対して、「こんな良い情報がありますよ」と返すことで、読者さんに喜んでもらいたいと考えているのです。

 

そりゃ~そうですよね。

だって検索された結果、上位表示されたのが「ゴミ記事」や「詐欺サイト」だったら、読者さんはきっとこう思うでしょう。

「チッ!グーグルの検索エンジンはぜんぜん使えねぇな!」

 

読者さんにこんな風に思われてしまったら、グーグルのビジネスモデルそのものが傾いてしまいます。

だからグーグルとしては、莫大な資金を投入して、検索エンジンをどんどん進化させてきたのです。

 

で、その検索エンジンの進化に「追いつけ追い越せ」ということで、「SEO対策」も時代によってどんどん変わってきたという訳です。

 

SEO対策はめちゃくちゃシンプルになった

検索エンジンは凄ましい勢いで進化していて、最近では「人間の視点」に近づきつつあります。

つまり小手先のテクニックなんかじゃ、グーグルを騙せなくなってきているのです。

 

じゃあ、これからあなたはどうすればいいのかと言うと、「読者さんの役に立つ情報を提供することだけに集中すればいい」ということです。

 

そもそもグーグルとしては、読者さんの役に立つサイトを上位表示させたいんだから、素直にそれに従うのが一番です。

読者さんの役に立つ情報さえ提供していれば、後は賢い検索エンジンのコンピュータがちゃんと評価してくれるんですから。

 

だからこれからはSEO対策をどうこう考えるよりも、「いかに質の高いコンテンツを提供するか?」ということに集中した方が、結局はいちばん効率良く稼げるということです。

 

そうは言っても、最低限守らないといけないルールはあります。

ここからは上位表示を狙うための効果的な施策を7つ紹介していきます。

 

検索エンジンで上位表示を狙う効果的な施策7選

検索エンジンで上位表示を狙う効果的な施策7選

 

上位表示させるためには、ライバルよりも優れた記事を書けばいい訳です。

めちゃくちゃシンプルですが、それが真実なんですよね。

ここからはライバルよりも一歩先を行くブログ記事を書く秘訣をお伝えしていきます。

 

検索意図を深掘りする

検索意図というのは、読者さんが検索を行う際に求めている情報や、解決したい問題のことです。

「読者さんがなぜ検索したのか?」を深掘りすることで、読者さんにとって価値のあるコンテンツを提供しやすくなります。

 

例えば、この記事では「ブログ 検索エンジン」というキーワードで検索する人に向けて書いています。

じゃあ、「ブログ 検索エンジン」と検索する読者さんの検索意図は何なのか?

僕が考えた検索意図は、下記のような内容です。

 icon-heart 検索エンジンに登録される仕組みを知りたい

 icon-heart 検索エンジンでブログを上位表示させたい

 icon-heart 上位表示を狙う効果的な施策を知りたい

そしてそれらの検索意図(=読者さんが求めている情報)を解決できるように記事を書いている訳です。

 

しかも上記の検索意図は、僕が勝手に頭の中で想像したものじゃありません。

実際に「ブログ 検索エンジン」と検索してみて、検索上位トップ10の記事を研究して見い出したものなんです。

つまり超高性能のGoogleの検索エンジンが、そのキーワードの検索意図を教えてくれるという訳ですね。

記事を書く時は、必ずそのキーワードで検索して、トップ10の記事を読んで検索意図を明らかにするようにしてください。

 

E-E-A-Tを意識する

検索エンジンで上位表示を狙うためには、「E-E-A-T」を意識するようにしましょう。

「E-E-A-T」というのはGoogleが重視している評価基準の一つで、これらを意識して書くことで上位表示が狙えます。

 

それぞれ解説すると・・、

 icon-check-square 「専門性(Expertise)」を高める
特定のテーマに関する深い知識を持つことが重要です。専門的な資格や実績を持つことが、信頼される情報源としての評価を向上させます。

 icon-check-square 「権威性(Authoritativeness)」を高める
他の信頼できるサイトからのリンクや引用を得ることで強化されます。これによりあなたのブログが業界内で重要な存在であることを示せます。

 icon-check-square 「信頼性(Trustworthiness)」を高める
情報の正確さと透明性を保つことが必要です。事実に基づいた情報や信頼性のあるデータを提供することで、読者からの信頼を得られます。

 

これらの要素を意識して記事を書いていくことで、ブログが検索エンジンで上位表示されやすくなります。

特に近年は、この「E-E-A-T」がかなり重要視されていますね。

 

独自のデータ・体験談を入れる

検索エンジンでの上位表示を狙うためには、独自のデータや体験談をブログに取り入れることが重要です。

例えば、実際に得たトラフィックデータやコンバージョン率の変化を具体的に示すと、読者さんにとってめっちゃ価値ある情報となります。

だって普通は絶対に見ることのできない極秘データですからね。

例えば、下記のグーグルアナリティクスのデータなどもそれに当たりますね。

滞在時間

 

さらに自分自身の体験談を交えることで、記事に「信頼性」「親近感」を与えることができます。

オリジナリティを強化するってことですね。

他にも一次情報として「インタビュー」を用いることことも有効な方法です。

このように独自のデータと体験談をしっかり盛り込むことで、他の記事との差別化もできるし、検索エンジンからも高く評価されることになりますよ。

 

最新情報を随時更新する

最新情報を随時更新していくいことは、検索エンジンでの上位表示に欠かせない施策です。

情報が常に新鮮であることは、読者さんの信頼を得るだけでなく、検索エンジンの評価にも直結します。

特にGoogleは、読者さんにとって価値のある最新情報を提供することを重視しています。

定期的にブログ記事が更新されていることによって、検索エンジンに好影響を与えるのです。

更新の際には単に新しい情報を追加するだけでなく、既存の記事内容も見直して、ブラッシュアップしていくことが重要です。

また業界のトレンドやニュースを取り入れることで、読者さんにとって有益な情報源として認識してもらえるようになります。

こうした地道な取り組みは、結果的に検索エンジンでの順位向上につながっていきます。

 

適切な文字数を意識する

適切な文字数は、ブログ記事のSEOにおいて重要な要素です。

短すぎず、長すぎず、適度な情報量にするよう心がけましょう。

一般的に、記事の文字数が多いほど詳細な情報を提供できるので、読者さんの満足度が向上し、結果として検索エンジンの評価も高まります。

ただしダラダラと文字数を増やすのは逆効果で、ブログ記事の質が低下してしまっては元も子もありません。

大切なのは、読者さんの検索意図に応じた情報を過不足なく提供することです。

ちなみに適切な文字数というのは、ライバル記事を分析によっても判断できます。

上位表示されているライバルサイトの文字数を参考にしつつ、独自の視点やデータを加えることで、より優れた記事を書くようにしていきましょう。

 

適切なCTA(行動喚起)を入れる

適切なCTA(行動喚起)をブログに組み込むことで、読者さんが次のアクションを取りやすくなります。

その際に、CTAは明確で具体的である必要があります。

「今すぐ登録」や「詳細を見る」などの具体的なアクションを示す言葉を用いることで、読者さんが次に何をすべきかを理解しやすくなります。

 

ちなみにikkiブログのCTAは、「メルマガに登録してもらうこと」です。

「プレゼントをあげるからメルマガ登録してね!」とアクションを促しています。

 

またCTAは、目立つ位置に配置することが重要です。

「記事の最後」や「サイドバー」に配置するのが効果的で、読者さんの目に留まりやすくなります。

さらに色やデザインにも工夫を凝らして、他のコンテンツと差別化することで、クリック率を向上させることができます。

ブログの目的やターゲットに応じて、最適なCTAを設計して、読者さんを効果的に誘導しましょう。

 

定期的にリライトを行う

定期的にリライトを行うことは、ブログを検索エンジンで上位表示させるための重要な施策です。

検索アルゴリズムは常に進化しているので、最新の情報を提供することが求められます。

リライトを行う際には、まずブログ記事の鮮度を意識して、古い情報を新しいデータやトレンドに置き換えることが大切です。

読者さんの検索意図も再確認して、記事の内容がその意図に合致しているかをチェックしましょう。

また内部リンクや外部リンクの見直しも効果的です。

リンク先の情報が更新されているか、またはリンク切れがないかを確認することで、SEO効果を高めることができます。

定期的なリライトを通じて、ブログの価値を持続的に向上させていきましょう。

 

グーグルにも、読者さんにも選ばれる最強のタイトルの付け方

 

ブログが読まれるかどうかは、タイトルの付け方で8割方決まってしまいます。

せっかくSEOを意識して記事を書いても、タイトルがショボかったら読んでもらえないんですよね。

じゃあ、どんなタイトルを付ければいいかということなんですが、大きく分けて2つのことを考えなければいけません。

 

①グーグル(検索エンジン)に好まれるタイトル

②読者さんに好まれるタイトル

 

実は、グーグルに好まれるタイトルと、読者さんに好まれるタイトルは、まったくの別物なんです。

それぞれについて、詳しくお話していきます。

 

(グーグル向け1)狙っているキーワードを入れる

あなたが狙っているキーワードを、ブログタイトルの中に入れておきましょう。

これを入れておかないと、グーグルの検索エンジンがあなたの記事を見つけることができないからです。

 

例えば、あなたがお寿司屋さんを営んでいるとして、「お寿司」というキーワードで上位表示させるのは簡単じゃありません。

検索ボリュームが月に10万件を超える検索ワードなので、ライバルたちのブログと熾烈な競争に勝たないといけないからです。

 

なので「お寿司」というキーワードを軸に、検索する人の意図を理解して、複数のキーワードから攻めていく必要があります。

「お寿司 大阪 美味しい」とか、「お寿司 大阪 おすすめ」とか・・。

 

これらの2~3つを、すべてタイトルに盛り込むようにして下さい。

ロングテール戦略と言われていますが、網羅的に記事を書いていくことであなたのブログ全体が底上げされるようになります。

 

(グーグル向け2)30文字以内にする

検索した際にすべて表示させるためにも、ブログのタイトルは30文字以内にしましょう。

それ以上長かったら省略されて、勝手に違う文字に変換されて表示してしまうことがあるんです。

 

グーグルは「短くて簡潔なタイトル」を好みますが、あんまり短すぎるのも良くありません。

やっぱり「複数のキーワードを入れて」、「思わずクリックしたくなる」の2点を考えると、ある程度の長さになっちゃうのが普通だからです。

 

なので25~30文字くらいを目安に、知恵を絞るようにしましょう。

僕はいつも、「もっと違う言葉に置き換えられないかな?」と考えて、できるだけ短い言葉になるように心がけています。

 

(グーグル向け3)キーワードはできるだけ左側に入れる

これは「できるだけ」というレベルでいいんですが、キーワードはブログタイトルの最初の方に入れるようにしましょう。

それはグーグルの検索エンジンが、左側から認識していくと言われているからです。

 

ただ僕の実感としては、「確かに昔はそうだったけど、最近はそこまで気にしなくていいのかな」と思っています。

それはグーグルの検索エンジンが進化してきて、左側から読み込むという単純なものでなくなってきたからです。

実際、左側に入れていなくても、検索1位を取れている記事もいくつかありますしね。

 

あなたがキーワードを打ち込んで、検索した時のことを考えてみて下さい。

そのキーワードが左寄せになっているものばかりがズラッと並びますか?

1~10位まで同じ並びにはなってないはずです。

 

なので、「自然な形で左に寄るなら寄せた方がいい」くらいに考えておいて、いかに目立ってクリックされやすいタイトルにするかに集中しましょう。

 

ikki

ここからは読者さんに好まれるタイトル4つのコツについて解説します。

こちらの方が重要度は高いので、ぜひタイトルを考える際の参考にして下さい。

 

(読者さん向け1)ちょっとした煽り言葉を入れる

いちばん大切なのは、「思わずクリックしたくなるタイトルにする」ことです。

読者さんに読んでもらうためには、ここに知恵を振り絞ってください。

 

例えば、「大阪 美味しい 寿司」というキーワードで記事を書いた時に・・、

「大阪で美味しいお寿司を食べてきました」というタイトルでは、クリックしたい気持ちにはなりませんよね?

 

そこで「思わずクリックしたい!」と思ってもらうタイトルにするためには、ちょっとした煽り言葉を入れるのがコツです。

さっきの例で言うと・・、

「大阪で美味しい寿司を食べて感激した!ネタが新鮮すぎて口の中でトロけます

 

上記には、ちょっとした煽り言葉が3つ入ってます。

嘘は絶対にダメですけど、本当にそう思ったならちょっとした煽り言葉を入れた方が、クリックされる確率は高まります。

ただし煽りすぎだけは絶対にやめて下さいね。

そもそも露骨な煽りは嫌がられるし、記事の中身と釣り合わなくなってしまいますので。

 

(読者さん向け2)簡単にできることを伝える

人は誰でも、怠け者の一面を持っています。

ネットで情報を探している人たちは、「簡単に実践できる方法を探している」と言っても過言じゃありません。

 

だからどんなにメリットのある情報だったとしても、難しそうだったり、面倒くさそうだったら、それは読まれないんです。

 

深夜のテレビショッピングで、ラクして痩せられそうなダイエット器具が人気なのも、同じ理由です。

あなたも同じ成果が得られるんだったら、「ちょっとでもラクしたい」とか、「時間をかけたくない」と考えるでしょ?

 

だから刺さるブログのタイトルを考える時も、「従来の方法よりラクして効果が得られますよ」というニュアンスを伝えると、一気に反応が良くなります。

僕の経験上、「〜だけで」とか、「たったの〜」といった言葉はめちゃくちゃ効果がありますよ。

 

(読者さん向け3)具体的な数字が入っている

ブログのタイトルの中に数字を入れておくだけで、一気に説得力が増すのでおすすめです。

これはめちゃくちゃ簡単で、しかも効果は絶大なので、ぜひ使ってみて下さい。

 

例えば、「~の秘密を大公開」よりも、「~のたった3つの秘密とは」とした方が興味をひかれますよね。

「じゃあ、その3つって何なの?」という興味が湧いてくるし、しっかりした知識に裏付けされている感じがするでしょ?

 

ただその数字を入れる時に、注意して欲しいことがあります。

それは、読者さんに「これならできそう♪」と思ってもらえるような数字にすることです。

 

「〇〇のコツ5選」という具合に、多くても5つくらいに絞った方が効果的です。

あまりにも数が多すぎると、読者さんは「覚えられない」とか「使いこなせる自信がない」と感じてしまうからです。

僕がよく使う表現としては、「〜5選」とか、「たった5つの〜」などが多いですね。

 

(読者さん向け4)命令形にする

ブログのタイトルに「命令形の言葉」を使うことに対して、抵抗を感じる人は多いものです。

「なんか偉そうに思われそう」と感じるかも知れませんが、ぜひ一度思い切ってチャレンジしてみて下さい。

 

ちなみに僕のブログを眺めてもらったら、命令形のものはけっこう見つかると思います。

でもクレームどころか、感謝のメッセージばかりいただいています。

 

なぜ命令形の言葉が効果的なのかというと、読者さんというのは常に迷っているからです。

その迷っている背中を押してあげる時に、命令形の言葉は「自信の表れ」と受け取ってもらえることが多いんです。

 

語尾をちょっと変えるだけですし、文字数も少なくできるというオマケまで付いてきます。

普段丁寧な言葉を使っている人なら、そのギャップで余計に目立つのでおすすめです。

ぜひあなたも、「〜しろ!」とか、「〜するな!」と、自信満々に言い切って下さい。

 

過去記事を修正することで、アクセスは爆発的に増えていく

 

僕はほとんど新規記事を書いていないのに、なぜ月収300万円も稼げているのか?

それはブログを投稿した後に、省エネ&高確率でリライトしてきたからです。

過去に書いたブログ記事を甦らせることで、「質の高いコンテンツ」に変えていく訳ですね。

 

【Lesson5】でも「50%の出来でブログ記事を更新して、後で修正していく」という方法をお伝えしましたが、ぶっちゃけこれが一番の近道になります。

1つひとつの記事がブラッシュアップしていきましょう!

 

ただし、すべての過去記事を書き直すのかというと、そういう訳じゃありません。

検索順位の上がりやすそうな記事だけを、ピックアップしてリライトしていくのが効率的です。

 

僕の経験上、検索順位が上がりやすいのは・・、

 icon-heart 3ヶ月〜半年前に書いて、ある程度寝かせたもの

 icon-heart 検索した時に、2ページ目か3ページ目に表示されるもの(11位〜30位)

 

この2つの条件を満たしているものから重点的に、手を加えていくのがオススメです。

つまり、Googleから「まあまあ頑張ってはいるけど、決定打がないんだよね~」という評価を受けているものです。

こういう記事って、もうちょっとだけ頑張れば、1ページ目に上げてもらえる可能性が高いんですよ。

 

そんな記事を探す際には、Google Search Consoleを使います。

これはグーグルが提供している無料のプラットフォームで、ブログで稼ぐためには必須のツールです。

まだ登録していない人は、これを機に登録しておきましょう。

 

ここからは登録しているという前提でお話していきます。

まずはGoogle Search Consoleにログインして、画面左の項目の中から『検索パフォーマンス』を選択します。

 

その上で・・、

(STEP1)『平均掲載順位』という紫色の部分をクリックする

(STEP2)その下のタブを『クエリ』から『ページ』に変更する

平均掲載順位を表示

 

そうすると、「現在の掲載順位」がズラッと一覧で出てきます。

11位〜30位の記事をピックアップ

 

この中から、「掲載順位が11位〜30位の記事」で、同時に「3ヶ月以上前に書いた記事」をピックアップしていけばOKです。

こうやってリライトの優先順位を決めておくことで、最小限の努力で最大限の効果を得ることができます。

 

ここからは、僕がリライトする際にチェックしているポイントをお話していきます。

これらのポイントを意識してリライトしていけば、効率よく検索順位を上げていけますよ。

 

(チェック1)魅力的なタイトルになっているか?

まず最初に、「思わずクリックしたくなるような魅力的なタイトルになっているか?」をチェックしましょう。

魅力的なタイトルに変更するだけで、読者さんの反応はビックリするくらい変わりますから!

 

ぶっちゃけて言ってしまうと、タイトルはちょっと大袈裟に書くくらいで丁度いいです。

もちろん内容が伴ってないのに、タイトルで煽るだけではダメですよ。

魅力的なタイトルには「決まったパターン」があるので、コツさえつかめばそんなに難しくありません。

 

(チェック2)読者さんが知りたいことを書いているか?

読者さんが検索する時に使うキーワードというのは、「読者さんの悩み・疑問」そのものです。

それを踏まえた上で、下図を思い出してください。

読者さんが知りたいことを書く

 

「読者さんの疑問・疑問(=検索キーワード)」に対して、「ドンピシャの答え」を提供する。

これができていたら、あなたの記事は上位表示されるようになります。

逆に言えば、「ドンピシャの答え」を提供できていないと、検索上位に表示されることはありません。

 

例えば、「ブログ 量産」というキーワードで検索する人の悩み・疑問って、どんなことだと想像できますか?

 

・「ブログ量産しているけど、ぜんぜん稼げない」とか、

・「ブログ量産して稼ぐ方法を知りたい」とか、

・「ブログ量産すれば、本当に稼げるの?」などが推測できます。

 

そしてこういった悩み・疑問に対して、「ブログは量産するよりも、リライトした方が効率的に稼げるよ」などと、解決策を提示すればいい訳です。

 

で、読者さんがこの記事を読んで「なるほど!参考になった」と思ってくれたら、この記事が上位表示されるようになっています。

なのでリライトする際には、「あなたの記事は、読者さんの悩み・疑問に対して解決策を提示できているのか?」という視点でチェックしてみてください。

 

(チェック3)冒頭で読者さんの気持ちを掴めているか?

読者さんはあなたのブログに来てくれた時、「本当に読む価値があるかな?」ということを瞬時に判断します。

時間にして、たったの8秒・・!

 

読者さんというのは、想像しているよりも「せっかち」なんですね。

あなた自身がネットサーフィンしている時のことを思い出せば、納得できると思います。

 

だからこそ冒頭部分で、「つづきを読んでみよう」と思ってもらう必要がある訳です。

そのためにも冒頭部分は、細心の注意を払って書くようにしましょう。

 

ちなみに僕が記事を書く際には、冒頭部分には下記のような内容を書くことが多いです。

 icon-heart 読者さんが共感できる要素

 icon-heart 自分は誰なのか(信頼性)

 icon-heart 記事の内容を簡潔に

 icon-heart 読者さんがつづきを読むメリット

 icon-heart ザックリした結論

 

(チェック4)見出しを見ただけで、全体の流れを把握できるか?

先ほどもお話しましたが、読者さんは想像以上に「せっかち」です。

だから「じっくりと内容を読んでくれるはず」なんて思ってたらダメですよ!

 

「ダァーーーっとスクロール(流し読み)しながら、気になった部分だけを読む」というスタイルで読んでいる人が多いんです。

 

そこで改めてチェックして欲しいのが、「見出しを流し読むだけで、大まかな内容が把握できるか?」という点です。

 

見出しというのは流し読みをしていても目立つので、「あ、ここに知りたいことが書いてあるな」と気づいてもらいやすくなります。

つまり、じっくり読んでくれる確率が増える訳ですね。

 

(チェック5)情報が古くなっていないか?

書いてある情報が古くなっていないか?についてもチェックして下さい。

1〜2年も前に書いたものだったら、かなりの確率で情報が古くなっています。

時代の流れはめちゃくちゃ早いので、半年に1回くらいはチェックしておきたいですね。

 

チェックついでに、「最新の情報」があれば盛り込んでおくといいでしょう。

それだけで記事の鮮度は一気に上がりますから。

 

また外部サイトへ貼ったリンクが、切れてしまっていることもよくあります。

これはその都度確認するのは現実的じゃないんで、「Broken Link Checker」というプラグインを入れておくことをオススメします。

リンク切れを自動で見つけて、メールで知らせてくれるので、めちゃくちゃ便利ですよ。

 

(チェック6)ライバル記事より劣っていないか?

グーグルの検索窓に、あなたが狙っているキーワードを打ち込んでみてください。

その検索結果を見て、上位に表示されている記事を上から順番に読んでみましょう。

 

上位表示されている記事というのは、グーグルが「読者さんの悩み・疑問を解決できている!」とお墨付きを与えた記事たちです。

検索エンジンがアップデートされる度に、年々その精度は高まっています。

だからこそ、ライバル記事をちゃっかり参考にさせてもらいましょう!

 

最低でも上位5つは読んでみましょう。

その時に、「ライバル記事にはあるけど、あなたの記事に欠けている内容はないか?」をチェックして下さい。

 

何でもかんでも加筆しなくていいですが、読者さんが求めている情報が欠けている場合は、あなたのブログにも加える必要があります。

上位表示されるヒントを教えてもらえるんだから、ライバルに感謝しながら参考にさせてもらいましょう。

 

(チェック7)情報を盛り込みすぎていないか?

これは先ほどの加筆とは反対なんですが、「必要ないことをダラダラと書いていないか?」についてもチェックして下さい。

 

書いている本人は気づきにくいんですが、僕たち凡人は「余計な情報」を書いてしまいがちなんですよね。

話が脱線していたり、変な例え話をしていたり、情報を詰め込み過ぎてたり。

そういう余計な情報は思い切って、バッサリと削除してしまいましょう。

 

あくまで読者さんの視点で、分かりやすく解決策を示されていることが大切なんですよね。

どうしても伝えたい時は、関連する内容として内部リンクとして貼ったり、あとがきとして書いたりするとスマートです。

 

(チェック8)小学生でも理解できる内容か?

これはかなり重要なんですが、「小学生でも理解できるくらい、分かりやすい言葉を使っているか?」をチェックしてください。

 

分かりやすくて、かみ砕いた言葉を使うのって、意外と難しいもんです。

ついつい難しい言葉や、堅苦しい表現を使ってしまいがちですが、読者さんが求めているのは「いかに分かりやすいか?」です。

分からないことを調べていて、あなたのブログに辿り着いたのに、専門用語や難しい言葉ばかりだとウンザリしますよね。

 

専門家ぶったり、格好つけたりはやめましょう。

「小学生でも分かるように書けているか?」と、あなたのブログを読み返してみましょう。

 

(チェック9)あなたの個性を表現できているか?

ライバルと同じようなデザインで、同じようなことを書いていたら、ぜんぜん差別化できません。

読者さんがいちばん退屈に感じるのは、まったく個性のない「教科書みたいな記事」です。

それだったら、わざわざあなたのブログを選ぶ意味がなくなりますよね。

だからこそ、「あなたの個性が表現できているか?」ということをチェックしてください。

 

オススメなのが、あなたの体験談や意見を入れることです。

これだけで個性溢れるブログに早変わりします。

「実際に試してみたらこうだった」とか、「みんなはこう言うけど、私はこう思う」とか・・。

 

初心者のうちは、アクセス解析なんか見る必要はない

 

アクセスを解析できる「グーグルアナリティクス」や「サーチコンソール」はめちゃくちゃ便利です。

でもハッキリ言ってしまうと、初心者の方には必要ありません。

・・っていうか、逆にアクセス解析なんて見たい方がいいです。

その理由を詳しくお話していきますね。

 

(理由1)アクセス解析を見る度にモチベーションが下がる

ブログを始めたばかりの頃って、「今日はどれだけのアクセスがあったのかな?」って気になりますよね。

 

頭の中では、「最初の頃はアクセスなんて来なくて当たり前」と分かってるんです。

でも怖いもの見たさで、アクセス解析を覗いてみたくなるんですよね。

これって、浦島太郎が玉手箱を開けたくなる心理と同じなのかも知れません。

 

で、恐る恐るアクセス解析(グーグルアナリティクス)の画面を見てみると・・、

「うわっ、ぜんぜんアクセス来てへんやん。」

 

そしてブログを書いても書いても、アクセスが来ないという「残酷な事実」を毎日目の当たりにしている内に・・、

 

 icon-heart 「毎日ブログを書く意味なんてあるのかな・・。」

 icon-heart 「このまま続けていって、本当に稼げるようになるんだろうか?」

 icon-heart 「やっぱりアフィリエイトで稼ぐなんて無理なのかも・・。」

 

・・と、一気にモチベーションが下がっていってしまうんです。

これ、本当に多くの初心者が陥ってしまう「落とし穴」なんですよね。

 

もちろん、かつての僕もこの落とし穴にハマってしまって、ブログの更新が止まってしまった経験があります。

後のない状況で取り組んでいたので、あまりのストレスに胃に穴が空いてしまったほどです。

単にストレスが溜まるだけなので、初心者の方はアクセス解析なんて見ないようにしましょう。

 

(理由2)ブログの試用期間中は、アクセスが集まらない

そもそも最初の3ヶ月〜半年くらいは、独自ドメインで始めたブログはほとんどアクセスが来ない仕組みになってるんですよ。

これはグーグル先生が「この新参者は本当にちゃんとブログを運営していくつもりがあるのかな?」と厳しくチェックしている時期なんですよね。

 

新入社員が入社した時のことをイメージすると、分かりやすいと思います。

昨日今日入ってきたばかりの新入社員に、ベテラン社員がやっているような責任ある仕事をいきなり任せられませんよね?

 

▼ベテラン社員
これまでの実績と経験がある → ユーザーのためになる内容を書いている → 上位表示させても大丈夫 → アクセスが集まる

▼新入社員
どこの馬の骨だか分からない → どんな内容を書くのか分からない → まだ上位表示させられない → アクセスが集まらない

 

一般的には「エイジングフィルター」などと呼ばれてますが、分かりやすく言ったら「グーグル先生による試用期間」みたいなもんです。

 

その試用期間が3ヶ月〜半年くらいは、どれだけブログを書いてもアクセスは来ないもんなんですね。

初心者にしたらこれほど辛い時期はないんですが、ここはグーグル先生に認めてもらうしか方法はありません。

 

先の見えないトンネルみたいに思えて、絶望してしまう気持ちは分かりますが、何とか頑張っていきましょう!

この試用期間の間にコツコツと記事を書き貯めていけば、あなたのアクセスにもアクセスが集まってくるようになります。

「1日に数百人」という規模で伸びることだって、ザラにあります♪

ここまでくじけずに頑張ってきた人だけに贈られる、グーグル先生からのご褒美なんでしょうね。

 

ブログへのアクセスを増やす4つのコツ

 

現状のアクセス数を気にするよりも、今やるべきことに目を向けましょう。

これからお話する4つは、「アクセスアップさせるための裏ワザ」ではありません。

 

ただちゃんと実践していけば、確実にアクセスアップしていく王道の方法です。

基本に忠実に行動した方が、結局は早く結果が出るものです。

 

(コツ1)キーワード選定をしっかり行う

キーワードには単一ワードと、複合ワードの2種類があります。

例を挙げると、下記のようになります。

 

・単一ワード:「にきび」(月間検索数:220,000)

・複合ワード(2語):「にきび 洗顔」(月間検索数:27,800)

・複合ワード(3語):「にきび 洗顔 おすすめ」(月間検索数:30)

 

ここで注目して欲しいのが、複合キーワード(3語)の方が、「読者さんが何を求めているのか?」が明確だということです。

ってことは、「読者さんのニーズにドンピシャな記事」を書きやすいということです。

 

もちろん複合ワード(3語)になるほど、月間検索数も少なくなります。

でもこうした小さなアクセスを集めていって、ブログ全体のアクセス数を増やしていくことを心がけましょう。

 

それを繰り返していけば、最終的に「にきび」という単一ワードでも上位表示されるようになります。

「ローマは1日にしてならず」という言葉を胸に、コツコツ頑張っていくしかありません。

 

(コツ2)専門性の高いブログを作っていく

先ほどお話した「複合ワード」で記事を書いていくと、もう1ついいことがあります。

それはブログ記事が貯まっていくほど、「にきび」というテーマに関して、専門性の高いブログが出来上がっていくということです。

 

読者さんがネットで検索するのは、「疑問点を調べるため」や「問題を解決するため」ですよね。

今回の例で言えば、「にきびを治したい人」が検索してくれる訳です。

 

そんな時に読者さんが信頼するのは、「にきびに関する専門性の高いブログ」でしょうか?

それともいろんな商品を扱っている「何でもありの雑記ブログ」でしょうか?

もちろん前者ですよね。

 

記事の内容に一貫性を持って、専門性の高いブログを作っていくことで、結果的にアクセスも増えていくという訳です。

 

(コツ3)SNSを活用して拡散させる

ブログを始めたばかりの頃は、検索エンジン経由でのアクセスはほとんど見込めません。

だからこそ最初は、SNSを活用してアクセスを集める努力が必要です。

その方法は2つあります。

 

1つ目は、ソーシャルボタンをブログに設置しておく方法です。

読者さんの中には、このボタンを押して記事をシェアしてくれる方がいるからです。

これほど有り難いことはありませんよね。

 

2つ目は、ブログを更新すると同時に、X(旧twitter)やfacebookやなどにも投稿する方法です。

この時に注意しないといけないのは、SNSユーザーのほとんどは、コミュニケーションを目的としているということです。

 

なので単に「ブログを更新しました」と投稿するだけでは上手くいかないんですよね。

ブログの更新情報だけじゃなく、普段からSNSユーザーとコミュニケーションを取りながら、アカウントを育てておくのがコツです。

 

(コツ4)お金を稼ぐことより情報発信に徹する

アクセスが集まらないと悩んでいる人の多くは、「少しでも早く稼げるようになりたい!」と思っているはずです。

だから無意識の内に、レビュー記事ばっかり書いたり、強引に商品を勧めてしまったりしちゃうんですよね。

この焦りが命取りになります。

 

これはあなたが読者の立場の時を考えれば、納得できるはずです。

 icon-heart そんなブログを見て、その記事を最後まで読もうと思いますか?

 icon-heart ましてや、その人のおすすめする商品を買おうなんて思いますか?

思わないですよね。

 

だからまずは、「読者さんのニーズにドンピシャの情報」を発信していくことに徹しましょう。

そうすることであなたのブログに、ファンやリピーターができてきます。

 

「あなたのファンを作ること」をブログの目的にするくらいで丁度いいです。

アフィリエイトで稼げるようになるのは、あくまでその後ですから。

 

ikki
ここまでお疲れさまでした。また次の章でお会いしましょう♪

 

【PAP7】自動で稼げる仕組みを作る

 

作者について

作者について

 

こんにちは、ikki(いっき)です。

僕は契約社員として働いていましたが、まったく先の見えない不安から、副業としてブログを始めました。

そして資産型ブログを作って、コンスタントに月収100万円稼げるようになったことをキッカケに、サラリーマンを卒業して起業しました。

自分でお金を稼ぐ力を身に付けたことで、僕はずっと望んでいた「家族と一緒に過ごす時間」を手に入れることができました。

 

 icon-heart 家族や大切な友人との時間を、ゆったり楽しめる

 icon-heart 美味しいものをお腹いっぱい食べられる

 icon-heart キャンピングカーで好きな時に旅行に行ける

 icon-heart 好きな時に好きな場所で働ける自由がある

 icon-heart 思いっきり親孝行することができる

 icon-heart 自分が本当にやりたかった夢にチャレンジできる

 

多額の借金を抱えて、寝る間も惜しんで働いていた会社員の頃には、到底考えられないようなライフスタイルを送っています。

この劇的な変化にいちばん驚いているのは、もしかしたら僕自身かも知れません。

 

2022年の夏休みも一切仕事をせずに、息子と1ヶ月もの間、北海道旅行を楽しんできました♪♪

こんな芸当ができるのも、僕の代わりに「仕組み」が働いてくれるおかげなんですね (*´ω`*)

北海道旅行

 

下記の記事では、滅多に見せないikkiのプライベートを公開しているので、興味のある方は読んでみてくださいね。

自由な暮らしをイメージできるようになると、あなた自身も実現しやすくなります (*´ω`*)

ikkiと息子のクルマ旅

 

こんな自由なライフワークを送れているのは、僕が特別な才能を持っていたからできた訳ではありません。

というか、僕は周りから「人生の脱落者」とバカにされるほど、社会の底辺を生きてきた人間です。

 

ただ資産型ブログというのは、「何の取り柄もない凡人」でも勝つことができる、極めて稀なビジネスなんです。

このPAPの内容を理解し、根気よく継続していくことで、かなりの確率で成果を出すことができるはずです。

 

僕がPAPを無料で公開しようと思ったのは、かつての僕のように「一生懸命頑張ってはいるけど結果が出ない」と悩んでいる人たちの力になりたいと思ったからです。

将来に不安を抱えるサラリーマン、子育てに奮闘している主婦、また今の生き方に疑問を感じている人たちのお役に立つことができれば、これ以上嬉しいことはありません。

 

コンテンツ一覧

PAPは次のコンテンツから成り立っています。