【即ファン化できる】ブログのプロフィールの書き方!今すぐ試せる極秘テク

ブログ全般

<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには商品プロモーションが含まれている場合があります

この記事はこんな人に向けて書いています

 icon-heart 「ブログのプロフィールってどう書けばいいの?

 icon-heart 「自分の魅力をしっかりと伝えられるか不安。

 icon-heart 「魅力的なプロフィールの書き方を教えて欲しい。

ぴよ子
ブログのプロフィールを書いてるんだけど、うまく自己紹介できないのよね。
ふく先生
ブログのプロフィールは単なる自己紹介ではないぞぃ。
ぴよ子
えっ?どういうこと?
ふく先生
読者さんに共感してもらって、信頼を与えるのがプロフィールの重要な役割なんじゃよ。

 

プロフィールで重視すべきことは、ズバリこの2つです。

 icon-check-square 読者さんにあなたの人柄を知ってもらうこと

 icon-check-square 読者さんに共感&信頼してもらうこと

 

ぶっちゃけ、魅力的なプロフィールに仕上げると、それだけで読者さんはあなたのファンになってくれます。

この記事ではそのような実例も交えながら、魅力的なプロフィールの書き方を解説しています。

最後まで読んで実践することで、あなたのブログのプロフィールが魅力的に生まれ変わることをお約束します。

 

ブログにおけるプロフィールの重要性とは?

ブログプロフィールの重要性とは?

 

まずは「なぜプロフィールが重要なのか?」についてお話します。

このパートを読むと、「私も本気でプロフィールを書こう!」という気持ちになってもらえると思います。

 

プロフィールで伝えるべきこと

プロフィールは「ブログの顔」として重要な役割を果たします。

はじめて訪れた読者さんがプロフィールを読む時には、「どんな人が書いてるんだろう?」、「この人は信用できるの?」と半信半疑の気持ちで読むケースが多いです。

 

少なくともあなたに興味を持っているということなので、単なる自己紹介で終わらせるのは勿体ないです。

「具体的なエピソード」や「個人的なストーリー」を交えながら、下記のような内容も伝えていくのがベストです。

 

 icon-heart ブログのテーマや目的を伝える ⇒ 読む価値があると思ってもらう

 icon-heart 具体的な実績や経歴を示す ⇒ 専門性や信頼性をアピールする

 icon-heart 個人的なストーリーを語る ⇒ 親近感を持ってもらう

 

こうした要素を組み合わせて、読者さんに信頼と共感を与えるプロフィールを作成することが、成功するブログの鍵となります。

 

プロフィールだけでファン化できる

自分で言うのもなんですが、ikkiブログのプロフィールはめちゃくちゃこだわって書いています。

「プロフィールだけでファン化できている」と言っても過言じゃありません。

大袈裟だと思ったあなたは、後で僕のプロフィールを読んでみてください。

 

じゃあ、そんな魅力的なプロフィールを書いたらどういう効果があるのか?

読者さんから、次のようなメッセージが続々と届くようになるんです。

ここでは参考までに2つのお手紙を紹介させてもらいますね。(長いですが原文のままで)

 

ikkiのプロフィールを読んだ感想①

プロフィールを拝読して、涙が出ました。
ikkiさんほど壮絶ではありませんが、今かなり苦しい状態にいます。
正しく頑張れば理想の未来があるのかもしれないと思ったら涙が出ました。

思い描く「理想の未来」は、ささやかな方は、子供たちに「アイス、ハーゲンダッツ選んでもいいよ!」って言ってあげます(苦笑)
それから進学先も予算で決めなくていいと…言ってあげます。
ちょっと豪華な方は、キャットウォークのあるおうちにリフォームすることです。
叶うといいな…。

今後もikkiさんのブログで学ばせていただき、私もikkiさんに続きたいと強く思っています。

 

ikkiのプロフィールを読んだ感想②

関西在住の中年男子、〇〇と申します。
今、自宅療養中です。
ネットサーフインしながら、これまで多くのブログに出会ってきました。

「どん底に落ちた!」
「ブラック企業から逃げたい!」
というような「プロフィ―ル」が多いのに驚きました。

「そんな状態から自由になった。」
「だから、あなたもこれをやれば必ず稼げる!」
どのブログも口をそろえてそう呼びかけているように、僕には思えました。

「これって、本当なのだろうか?」
僕は、かなり疑問を感じるようになっていました。

そんな時に、コチラのブログに目が留まりました。
「なんと、こんな人もいるんや?!」

何度も、難を超えながら、見えない「成功」を追いかける必死な姿に打たれました。
中でも、宝石サギに遭って途方にくれたikkiさんの悲惨な状況を知ったときは、さすがに目を覆うものがありました。
その部分は、つい繰り返し読んでしまいました。

この人は、ただの苦労人じゃない!
今まで読んできた、たくさんのブログ運営者とは違う!
そう感じました。

特に、「NHK・プロフェショナル」に興味を持ち、一流の人の「生きざま」を見るだけでなく、
どんなに忙しくても、これだけは欠かさず録画していたという部分は、ikkiさんの人生に取り組む「熱い姿勢」と「熱意」を感じさせられました。
まさに「生に対する意気込み」すら感じるものがありました。

しかし、さらに、それ以上に共感させられたことがあります。
それは、「もうお金のために働く必要がなくなった今、心の奥底から湧いてくる衝動があります・・・」という部分です。

以下、それに続く文があるわけですが、そこに書かれていることは、アフィリについて、半端なく学んでこられた「ノウハウ」や「常套手段」でないことを、心から祈っていますし、信じたいと思います。

最後のほうで、「他人のために働きたい=もっと自分も幸せになりたい」とありますが、
人にとって、コレは究極の姿ではないでしょうか?
僕にはそう思えるのですが・・・・・・。

長文で失礼致しました。
それでは今後とも宜しくお願い致します。

 

ねっ?

「プロフィールだけでファン化できる」っていうのも大袈裟じゃないでしょ?

ここからその書き方を具体的にお話していきます。

 

プロフィールを書く際の基本ポイント

ブログプロフィールを書く際の基本ポイント

 

まずは基本のポイントからお話していきます。

何事も基本が大切なんで、まずはこれを読んでください。

「ikki流の奥義」については次のパートで余すことなくお伝えしますので。

 

親近感を持たせる個人的なストーリー

「親近感を持ってもらう」という意味で、個人的なストーリーを書くことはめちゃくちゃ大切です。

例えば、ブログを始めたきっかけや、これまでの経験を通じて得た教訓を共有することで、読者さんはあなたの人間性を感じ取ることができます。

 

また失敗談やその克服過程を具体的に語ることで、親しみやすさを感じてもらうことができます。

読者さんは完璧な人、優秀な人よりも、「失敗だらけの凡人」に親しみやすさを感じてくれるんですよね。

 

他にも日常の小さな出来事や家族とのエピソードを交えることで、より親近感が生まれます。

こうした個人的なストーリーを上手に盛り込むことで、ブログプロフィールは単なる自己紹介ではなく、「読者さんとのつながりを生むツール」となってくれるんですね (*´ω`*)

 

ブログの目的とテーマを明確に伝える

プロフィールを書く際には、「なぜあなたはブログで情報発信をしているのか?」も伝えるようにしましょう。

つまり、「ブログの目的とテーマ」をしっかり伝えるということです♪♪

 

例えば、旅行ブログであれば、どの地域を専門にしているのか?、どのような旅行スタイルを提案しているのか?など具体的に示すと良いでしょう。

また個々のテーマに対する情熱や専門知識を伝えることで、読者さんに信頼感を与えることができます。

ikki
専門知識を伝える際には言葉選びも重要で、専門用語を適切に使いながらも、一般的な読者さんにも分かりやすい表現を心掛けましょう。

 

こうした工夫をすることによって、「ブログの目的とテーマ」が読者さんにしっかりと伝わり、結果としてブログ全体の魅力が増していきます。

 

実績や経歴を具体的に示す

実績や経歴を具体的に示すことは、ブログプロフィールを通じて読者さんとの信頼関係を築くために欠かせません。

具体的なプロジェクト名や受賞歴、担当した業務内容などを挙げると、説得力が増します。

例えば、過去に「大手企業でのプロジェクトリーダー経験」や「特定の資格取得」などを書くことで、専門性をアピールできます。

 

また具体的な数字を出すことも効果的です。

例えば、「年間売上を20%向上させた実績」や「1,000人以上の顧客を担当した経験」など、具体的な成果を示すことで、読者さんにあなたの実績を伝えることができます。

こんな風にあなたの実績をハッキリ示すことで、読者さんはあなたのプロフィールを通じて、「この人の情報は信頼できる」と感じてくれる訳ですね。

 

【ikki流】共感プロフィールに変える劇薬とは

 

先ほどの読者さんの感想を見てもらうと分かるように、ikkiブログのプロフィールは「えげつないほど」読者さんの共感を得ています。

ここではその秘密をお話していきますね。

 

カッコ悪い自分をさらけ出す

プロフィールに失敗談を書くのはみんなやってますが、それだけじゃ読者さんの共感を得ることはできないんですね。

じゃあ、どうすれば共感してもらえるのか?

 

その答えは、あなたが本当は隠しておきたいような・・、

「カッコ悪い自分の過去」をさらけ出すんです。

ikkiのプロフィールでも、これでもかと言わんばかりにさらけ出してます。w

 

こうしたカッコ悪いストーリーは、単なる失敗談以上の価値を持ち、読者さんの心に「共感」を呼び起こします。

そして少しずつ成長していく過程を、その時の心境も交えて描写していきましょう。

 

読者さんというのは・・、

失敗を乗り越えた「ダメ人間」に共感してくれるんです。

それは読んでる読者さん自身も「ダメ人間」の要素を大いに持っているからです。

 

間違っても、「俺はできる」、「俺はスゴイ」という自慢話はしないようにしましょう。

少なくとも「カッコ悪い話8:成功談2」くらいの割合にして、どのように成長につながったかを書いていくのがポイントです。

そうすれば読者さんはあなたに共感してくれて、応援したくなるものです。

 

「神話の法則」に沿ったストーリーにする

神話の法則というのは、「冒険と成長のストーリーの型」です。

ファンタジーだけじゃなく、映画や小説、アニメなど、多くの作品に使われています。

例えば、『スター・ウォーズ』や『ハリー・ポッター』、アニメ『鬼滅の刃』、『ワンピース』なども、この法則に沿って作られています。

どんな型なのかと言うと、「主人公が冒険を通して成長し、困難を乗り越えて英雄になる」というストーリーです。

 

もう少し詳しく言うと、下記のような流れです。

1. 日常世界
主人公は普通の生活を送っています。特別なことはなく、平穏な日常です。
(例:村で平凡に暮らす若者。)

2. 冒険の呼び声
主人公の元に、何か大きな変化や冒険のきっかけが訪れます。
(例:モンスターが現れる、宝探しの地図を見つける。)

3. 拒否と迷い
最初、主人公は冒険に出ることをためらいます。怖かったり、自信がなかったりします。
(例:「自分なんかができるわけない」と思う。)

4. 助け手の登場
主人公は、師匠や仲間などの助けとなる存在に出会います。彼らが冒険の手助けをします。
(例:魔法使いが助言をくれる、仲間が力を貸してくれる。)

5. 試練と冒険
主人公は困難な試練や危険な冒険を体験します。この過程で成長し、強くなります。
(例:敵との戦い、謎を解く挑戦。)

6. 最大の危機(決定的瞬間)
物語のクライマックスで、主人公は一番大きな敵や問題に立ち向かいます。これを乗り越えることで、彼は英雄になります。
(例:ドラゴンとの最終決戦。)

7. 帰還と報酬
冒険を終えた主人公は、学んだことや得た力を持って日常世界に戻ります。他の人々を助けたり、物語を次に繋げたりします。
(例:村に帰り、平和を取り戻す。)

 

で、あなたのプロフィールもこの型に沿って書いてみてください。

そして最後に、未来へのビジョンや目標を示すことで、読者さんはあなたの成長物語に引き込まれて、応援したくなるでしょう。

このように神話の法則を取り入れたプロフィールは、単なる自己紹介を超え、読者さんとの深いつながりを築く鍵となります。

 

できる限り証拠写真を掲載する

証拠写真を掲載することで、ブログのプロフィールにリアリティと信頼性を加えることができます。

読者さんは視覚情報を通じて、書かれている内容が本当であると感じやすくなるからです。

 

例えば、僕のプロフィールには「生命保険を解約して、そのお金で128万円のコンサルを申し込んだ」というエピソードを書いています。

これもただ文字で伝えるだけじゃなく、保険の解約書類の写真も併せて掲載しています。

そうすることでリアリティがググっと増しますよね?

生命保険を解約

 

また多くの稼ぐ系のブログでは、報酬画面を掲載して、「稼いでいるアピール」をしています。

でも実は、報酬画面ってカンタンに偽造できるんです!

あまり大きな声では言えませんが、偽造した報酬画面を掲載している人も多いんです。

 

だから僕のプロフィールでは報酬画面じゃなく、「僕の1カ月の暮らし」をそのまま紹介しています。

(参照)⇒ ikkiと息子のクルマ旅

 

1ヶ月丸々旅行するって、「経済的な自由」だけじゃなく、「時間の自由」も手にしてなかったら不可能ですよね。

その際の写真もいっぱい掲載しているので、読者さんは「この人は本当に自由なんだ」と感じてくれる訳です。

 

プロフィールに掲載する写真というのはただの飾りじゃなく、あなたの実績や経験を具体的に示す強力なツールです。

あなたのプロフィールにも証拠写真をたくさん掲載していくことで、あなたのブログがより信頼され、読者さんの共感も得ることができます。

 

プロフィール作成時に注意すべきポイント

プロフィール作成時に注意すべきポイント

 

ここではプロフィールを書く際に、注意すべきポイントについてお話していきます。

せっかく共感してもらえるプロフィールを書いても、ここでミスってしまうと元も子もありません。

 

自慢話は避ける

プロフィールを書く時には、必ず自慢話は避けるようにしてください。

例えば、実績を紹介する際には、具体的な数字やエピソードを交え、読者さんが納得できる形で伝えるだけで十分です。

謙虚な姿勢を示した方が、親近感を持たれて、長期的に良い関係を築くこともできます。

結果的に読者さんはあなたの言葉に信頼を寄せ、共感を得やすくなります。

 

さらにプロフィールにおいては、読者さんが求める情報を中心に書いていくことが大切です。

例えば、ブログのテーマに関連する活動や経験を具体的に示すことで、読者さんの興味を引きつけることができます。

このようにプロフェッショナルな印象を与えつつも、読者さんに寄り添った内容を心掛けることが、成功するブログプロフィールの鍵となります。

 

誠実な情報提供を心掛ける

読者さんはプロフィールを通じて、書き手であるあなたの信頼性を判断します。

なので事実に基づいた情報を書くことが重要です。

例えば、経歴や実績については具体的な数字や期間を示すことで、信頼性を高めることができます。

 

またプロフィールに記載する内容は、誇張や虚偽がないように注意しましょう。

これをしてしまうと、読者さんとの信頼関係が崩れるどころか、ブログ全体の信用度もガタ落ちになってしまいますから・・(´д`|||)

誠実な気持ちで事実に基づいたプロフィールを書くことで、読者さんは安心してあなたのことを受け入れることができ、長期的な関係を築けるようになります。

 

個人情報の取り扱いに注意する

プロフィール作成時には、個人情報の取り扱いに注意しましょう。

特に氏名や住所、電話番号などの「個人を特定できる情報」を公開することは避けた方がいいです。

これらの情報は悪用されることもあるので。

 

さらにSNSアカウントのリンクを掲載する際には、プライバシー設定を確認して、公開範囲を限定することをおすすめします。

個人情報の取り扱いに関する法律や、ガイドラインを理解しておけば完璧です。

プロとしての責任を持って、読者さんの信頼を得るためのプロフィール作成を心掛けましょう。

 

WordPressでのプロフィールページの作成方法

WordPressでのプロフィールページの作成方法

 

固定ページでプロフィールを設定する

WordPressでプロフィールを設定する際には、固定ページを使って書いていきましょう。

まずWordPressの管理画面にログインし、「固定ページ」から「新規追加」を選択します。

次にタイトル部分には「プロフィール」などの分かりやすい名前を入力してください。

 

本文には、先ほど解説した「神話の法則」に基づいて書きながら、あなたのカッコ悪い過去をどんどんさらけ出してください。

神話の法則はめちゃくちゃ強力なので、どれだけ長くなっても大丈夫です。

写真なども交えながら、個人的なエピソードを書き綴っていきましょう。

 

画像については「メディアライブラリ」にアップロードしておけば、いつでも本文に挿入することができます。

最後に「公開」ボタンをクリックして、プロフィールページを完成させましょう。

このように固定ページを活用することで、最後まで読んでもらいやすい効果的なプロフィールを作ることができます。

 

プロフィールをサイドバーに設定する方法

まずWordPressの管理画面にアクセスして、「外観」から「ウィジェット」を選択します。

次に、プロフィールを表示したいエリア(ここではサイドバー)に、「テキスト」のウィジェットをドラッグ&ドロップします。

 

このウィジェット内に、プロフィールへの誘導文と、プロフィールページのURLを記載します。

 

「テキスト」でも上図のように、プロフィール画像を追加することもできます。

ブログのサイドバーにプロフィールを設置しておくことで、多くの読者さんの目に留まるようになります。

 

ブログプロフィールに関するよくある質問

ブログプロフィールに関するよくある質問

 

プロフィールでは顔出しした方がいいの?

顔を公開することで、読者さんに親しみやすさと信頼感を与えることができる一方で、個人情報の流出や悪用のリスクも伴います。

顔出しするかどうかは、慎重に判断した方が良いかと思います。

 

「顔出ししないと信頼されないのでは?」

そんな心配をする人もいるかも知れませんが、僕個人の実感としては・・、

顔出ししなくても十分信頼してもらうことは可能です。

ぶっちゃけ、顔出ししてても胡散臭い人は多いですしね。

 

要は、コンテンツの内容で勝負すれば問題ないということです。

どちらの選択をするにせよ、自分の目的やブログのテーマに合わせた最適な方法を見つけることが大切です。

 

プロフィールの更新頻度について

プロフィールはそんなに頻繁に更新するものではありません。

でも読者さんから「共感のメッセージ」が届くようになるまでは・・、

試行錯誤しながらブラッシュアップしていくことをオススメします。

 

魅力的なプロフィールを作り上げると、それだけでファン化できてしまうので、時間と手間をかける価値は十分にあります。

ぜひikkiのプロフィールも参考にしながら、魅力的なストーリーに仕上げてください。

(参考)⇒ ファン化が止まらないikkiのプロフィール

 

【まとめ】プロフィールであなたの魅力を最大限に伝えよう

【まとめ】プロフィールであなたの魅力を最大限に伝えよう

 

ブログのプロフィールは、読者さんにあなたの魅力を伝える重要な要素です。

そのためには、まず自分自身をしっかりと理解し、読者さんに共感される内容を心がけることが大切です。

多くの方がプロフィール作成に悩むのは当然のことですが、今回紹介した内容を盛り込んで書けば、必ず魅力的なプロフィールに仕上げることができます。

読者さん思わず共感してしまうような「魅力的なブログプロフィール」を書いてみてください。

 

こちらの記事も人気です (*´ω`*)
人気記事icon-chevron-circle-right 【アフィリエイト記事の書き方を伝授】凡人でも書ける6つの心得

人気記事icon-chevron-circle-right 【究極のアフィリエイト】個性的なブログが成功する5つの理由

 

【無料】1,500円の電子書籍をプレゼントします

 

これまで700名以上の方が「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を申し込んでくれて、嬉しい感想が続々と寄せられています (*´ω`*)

その中からいくつか紹介させてもらいますね♪♪

PAPについても有料級情報が惜しみなく披露されているので、隅から隅まで読み込んでいるところです!
まだ半分といったところですが、いつも読んだだけで満足してしまうので、どんどん行動していこうと思います。

予想を遥かに上回る内容だったので、これで無料でいいの?と思ってしまいました。

今PAPで学んでいますが、無料でこれだけの教材は凄すぎます!
なんとかネットビジネスで稼いでいって、家族を幸せにしてあげたいです!

ブログを拝見していて思っていたことですが、ikkiさんの言葉には節々に優しさが滲み出ていると思います。
アフィリエイトを成功されるまで、色々な経験をされている事や、お子さんがいらっしゃることなどもあるのでしょうが、ikkiさんの生まれついての天性もきっとお持ちなんだと思います。

アフィリエイトは本当にわからない事が多くて、不安な状況から始めようとして、ikkiさんのPAPに巡りあえて私は本当に幸運ですね♪ヽ(´▽`)/

次男に自分で生きていける力を身に付けるための道標に私がなるために、私は ikkiさんのPAPを道標にして、正しい知識を沢山学んで、毎日コツコツと実践していきますね!!
アフィリエイトへ一歩踏み出す勇気を与えて下さってありがとうございます。

私の数々の幸せな未来を妄想しながら。
いつの日か、「ぜーんぶ ikkiさんのおかげです!!」って、直接お礼をしに行っている未来も実現できる様にがんばります(///∇///)☆

早速、PAPを受け取って順番通りに拝見させてもらってます。
図解はもちろん、体系的に稼ぐための本質が学べる教材だと思います。
無料だと侮るなかれで、教材を受け取る前は、無料なので期待はしていなかったのが正直な所なのですが、良い意味で見事に裏切られましたね。

普通に有料レベルの教材で、不要な所が無く、無駄のない構成でとても分かりやすいです。
まずは、これで無理なく稼げそうです。

2,3日前に初めてikki様のブログを見つけ、その分かりやすい記事に感銘を受け、PAPで学んでみたいと思いました。
今、PAP読ませて頂いてますが、まさに目からウロコでした。

結構いろんなアフェリエイター様のブログやレビューページを見ましたが、間違いなく郡を抜いて素晴らしい内容です!
一気にファンになりました!

失礼な言い方かもしれませんが、こんなに読者目線で、尚且初心者向けに丁寧にわかりやすく、しかも有料であってもおかしくないくらいの記事を無料で提供し、読んでて心に刺さるブログを書いていらっしゃるアフェリエイターさんをはじめて見ました。

PAPは本当に核心を突いていて、心に響く内容でした。
同時に自分がアフィリエイトブログというものを正しい知識で理解していないということも思い知りました。
現在はもう一度PAPを見直しながら要点をノートに書き出して自分用の教科書を作成している最中です。
PAPの内容が濃すぎるので相当な分量になっています(笑)

僕もブログ・メルマガアフィリエイトに取り組みたいと思います。
資産として残せるし、ブログを育てる過程でスキルアップもできるなどメリットが大きくて、PAPを読み進めている中で取り組むべきはこれだと思いました。

 

このページではとても紹介しきれないので、下記にまとめました。

⇒ 【朗報】読者さんから喜びの声が続々と!

 

ぜひあなたも「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を手に取ってみてください。

そして「稼ぐための秘訣」を学んでいただけたらと思います。

※メルマガが不要な場合は、ワンクリックでいつでも解除できます。

 

登録後すぐにメールが届きます。

もしすぐ届かない場合は、「迷惑メールボックスの確認」をお願いします。
(※hotmail・icloudメールは届きにくいので、できれば他のメールでご登録ください。)

 

TOPに戻る

category/beginner

category/getting-started

category/earn

category/recommended

category/plot

category/others

category/blog

category/manner

category/not-earn

category/site

category/ad

category/review