※このコンテンツの無断引用を禁止します。なおサイト内のコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります。
「YTM∞を購入して後悔しないかな?」
「YTM∞のレビューを見たけれど、実際のところどうなの?」
「実際のところ、YouTubeって稼げるの?」
YouTubeの広告ビジネスに希望を感じていて・・、
「楽しみながら大金を稼げる」とか、「放ったらかしでも不労所得が入ってくる」と考えている方も多いと思います。
そんな訳で今回は、この記事ではYTM∞の実際の使い心地や気をつけたいポイントを、初心者でもわかるように丁寧に解説します。
YTM∞について、ここまで本音でぶっちゃけてる記事はありません。
読み終えた頃には、YTM∞の魅力と注意点がしっかり腑に落ちて、納得して購入するべきか判断できるはずですよ。
YTM∞とはどんな商材なのか?
YTM∞の基本情報
YTM∞は、YouTubeをあるやり方で活用して収益を狙うためのプログラムです。
チャンネルを持っていない人でも動画を作って広告収入を得られるように設計されているのがポイントですね。
通常はチャンネル開設から動画投稿、視聴者集めまでの流れを自分で組み立てる必要があります。
でもYTM∞なら、そのステップを効率よく進めるためのノウハウやツールが用意されていて、初心者でもめっちゃ始めやすいんです。
さらにYTM∞にはバナナデスクというサポート体制があり、つまずきやすいところを丁寧にフォローしてくれます。
「何から手をつければいいのかな」と不安な人でも安心して前に進めますよね。
具体的な手法や戦略はプログラム内でしっかり解説されています。
その手順に沿って行動していけば、収益化に近づく可能性を高められます。
YTM∞は、YouTubeを使った収益化を目指す人に向けた包括的なプログラムと言えます。
開発者のバナナデスクさんについて
バナナデスクさんはYTM∞の開発者であり、全体の設計と運用を主導してきた人です。
彼はYouTubeを使った新しいマーケティング手法を打ち出し、実践しやすい形に落とし込むことで、多くの人に収益のチャンスを届けてきました。
影響力はめちゃくちゃ大きく、彼の指導のもとで成果を上げた参加者が次々に生まれているのも納得ですね。
「バナナデスクさんがいるなら安心して始められそう」と感じる方も多いはずです。
初心者にも分かりやすい解説と、今すぐ手を動かせる実践的な内容が揃っているので、学んだことをすぐ行動につなげやすいんです。
サポート体制も手厚く、質問やトラブルへの対応が早い点は心強いですよね。
こうした姿勢と仕組みが、YTM∞の信頼性と成功率をしっかり支えています。
迷いがあっても伴走してくれる存在がいると、一歩目が踏み出しやすくなりますし、継続もしやすくなりますね。
YTM∞を提供された背景
YTM∞が提供された背景には、今の時代に合った働き方の多様化や、収入源を増やしたいというニーズの高まりがあります。
インターネットを使ったビジネスが広がる中で、「新しい収入の柱をつくりたい」と感じる人はめちゃくちゃ増えていますよね。
YTM∞は、その中でもYouTubeでの収益化にフォーカスし、個人でも手軽に始めやすい方法として構築されています。
土台には、利用者が伸び続けるYouTubeの存在と、それに比例して拡大している広告収入の市場があります。
運営者のバナナデスクさんは、これまでの実践知をもとに、初心者でも迷わず進められるプログラムを作り上げました。
特別なスキルや経験がなくても始められる点は、多くの人に支持される理由になっていますね。
こうした要素が重なり合って、YTM∞は幅広い人にとって魅力的な選択肢になっています。
YTM∞の実践方法
顔出しの必要性はあるのか?
YTM∞を実践するうえで、「顔出ししなきゃダメなのかな」と不安に思う人も多いですが、結論から言うと顔出しの必要性はめちゃくちゃ高くありません。
実際に、顔を出さずに動画を作ってしっかり成果を出している人はたくさんいます。
大切なのは、顔を出すかどうかではなく「質の高いコンテンツで視聴者に価値を届けられるか」という点です。
顔を出さなくても、そこが満たされていれば十分に結果は出せます。
顔出しを避けたい理由としては、プライバシーを守りたい、個人情報の流出を防ぎたいなどがありますよね。
顔を出さない選択肢があることで、心理的なハードルがぐっと下がって、より多くの人が気軽にスタートしやすくなります。
ただし顔を出さないからといって「何もしなくていい」というわけではありません。
信頼感や親近感を持ってもらうためには、声のトーンや話し方を工夫したり、テキストの見せ方にこだわったりすることが大切です。
最終的に、顔出しするかどうかは自分で決めてOKです。
顔を出さなくても、他の要素でしっかり価値を届けられれば、十分に成功を狙えますよ。
動画撮影の必要性はあるのか?
動画撮影の必要性は、YTM∞を実践する上でめちゃくちゃ大事なポイントです。
動画は視覚情報で伝えられるので、内容がスッと入ってきやすくて親しみも生まれますよね。
だからこそYTM∞を通じて多くの人に情報を届けたい時は、動画撮影がとても有効になります。
「動画って難しそう」と感じる方もいると思いますが、今はスマートフォンでも十分なクオリティで撮れます。
それに動画だと自分の個性やメッセージをそのまま届けられるので、視聴者との信頼関係づくりにも直結しますね。
特にYTM∞のような情報提供型では、発信者を信頼できるかどうかが成果に響きます。
だから自分の考えや意見を動画で分かりやすく伝えていく姿勢が大切なんです。
YTM∞のメリットとデメリット
YTM∞のメリット
YTM∞のデメリット
YTM∞のデメリットとしてまず挙げたいのは、初期投資がそれなりに高いことです。
多くの人が「こんなにお金をかけて大丈夫かな」と不安になりますよね。
さらにYTM∞は専門的な知識やスキルが必要になる場面も多く、学習と実践に時間がかかるのもハードルになりやすいです。
特に動画編集やマーケティングの理解は欠かせないので、初心者にはちょっと難しく感じるかもしれません。
また成果が出るまでには一定の期間が必要で、すぐに結果を求めるタイプだと相性がよくない可能性があります。
それにめちゃくちゃ競争が激しくなっているので、他の人としっかり差別化する工夫が欠かせません。
常に新しいアイデアや戦略を考え続ける必要があり、負担に感じる瞬間もあるはずです。
こうした点を踏まえると、YTM∞には初期費用の重さや学習の難しさ、競争の激しさというのは大きなデメリットになりますね。
YTM∞に適した人と適さない人
YTM∞に向いている人
YTM∞に向いているのは、まず自分の時間をめっちゃ有効に使いたいと考えている方です。
YTM∞は動画で収益を狙う方法を学べるプログラムなので、できるだけ手間を抑えて効率よく成果を出したい人にぴったりですね。
新しいことに挑戦する意欲がある方にも合います。
「動画づくりって難しそう」と感じても大丈夫です。
YTM∞には初心者でも迷わず進めるステップが用意されていますし、順番に手を動かせば形になります。
インターネットを使ったビジネスに興味がある方や、今の収入にもう一つ柱を足したい方にも最適です。
特に独立を視野に入れているけれど何から始めればいいか分からないという方には、具体的なやり方を身につけられる貴重な機会になりますよ。
結論としてYTM∞は時間をムダにせず新しい収入源をつくりたい方に向いたプログラムです。
自分のペースで進めながら成果につなげたい人にこそ相性がいいと思います。
YTM∞に向いていない人
YTM∞に向いていない人としてまず挙げたいのは、自己管理が苦手な方です。
YTM∞は自分で主導して進める場面が多く、計画的に取り組む姿勢が欠かせません。
「計画を立てるのがちょっと苦手かも」と感じる人は、途中で手が止まりやすくなりますね。
それから結果をすぐ求めがちな方にも相性はよくありません。
YTM∞は短期間でドカンと成果が出るタイプではなく、コツコツ継続する力が必要です。
焦る気持ちが強いと、めっちゃ消耗してしまいますよね。
さらに動画制作に強い抵抗がある方も向きにくいです。
YTM∞では動画を使ったプロモーションが重要で、状況によっては顔出しや撮影が必要になることもあります。
「動画に出るのは恥ずかしい」と感じる場合は、別の手段を検討した方が現実的かもしれません。
このように自己管理や継続力に不安がある、動画制作への抵抗が大きいといった場合は、YTM∞とは噛み合いにくいです。
YTM∞を3カ月実践してみて分かったこと
実際にYTM∞を3カ月実践してみて分かったことがあります。
他のYTM∞のレビュー記事には、絶対に書かれてない事実です。
結論から言ってしまうと、僕たち凡人がYouTubeの広告収入で稼ぐのはかなり厳しいです。
まず最初に、なぜYouTubeで稼ぐのは難しいのかについて、4つの理由をお話します。
【理由1】広告単価がめちゃくちゃ低い
YouTubeアドセンス(YouTubeの広告)で得られる広告単価って、めちゃくちゃ低いです。
「動画が1回再生されるごとに、0.01~0.02円」というのが一般的です。
仮に0.01円だとして考えると・・、
あなたの動画が奇跡的にバズって10万回再生されたとしても、たった1,000円しか稼げないというのが実状なんですね (;´д`)
さらに現在は、YouTubeアドセンスの収益性が低下しています。
ぶっちゃけ、「広告単価が以前と比べて半分以下になった」という事例も多いんですよね。
なぜ広告単価が下がるのかというと、新型コロナウィルスの影響で世界中が混乱しているからです。
その結果、それまで広告を出稿していた企業が広告を出さなくなったんですね。
YouTubeアドセンスも企業が広告費をかけてくれるから成り立つのであって・・、
企業が広告を出すのを止めたり、広告の予算を減らしたりすれば、当然YouTubeの広告収益にもモロ影響が出ます。
コロナの影響というのは、コロナが収束した後になってからもボディーブローのように効いてくるものなので、しばらく数年間はこの傾向が続くでしょう。
ただでさえ広告単価が低いのにそれ以上に低くなるなんて、考えただけでもゾッとしますよね・・(´д`|||)
【理由2】著作権に対する規制が厳しい
現在のYouTubeの広告ビジネスには、著作権に対してめちゃくちゃ厳しい規制があります。
昔はそこまで厳しくなかったので、芸能人を使った動画なども横行していました。
芸能人の動画を推奨しているYouTube教材もありますが、現在はまったく通用しません・・(;´д`)
そんな露骨な著作権違反は論外ですが、「ゲームの実況レビュー動画」なども注意が必要です。
ゲーム会社が許可を出している場合はOKなんですが、日本のほとんどのゲーム会社は禁止しています。
そのことを知らずに実況レビューなどをしていると、著作権違反で広告を掲載できなくなってしまうんですね (;´д`)
その内、過去にアップしていた動画も芋づる式に削除されていき、最終的にはアカウント停止を喰らってしまいます。
他にも、音楽の二次創作(カバー曲)についての規制もめちゃくちゃ厳しいです。
元の音楽を自分で演奏したり、歌ったりしたものを動画として掲載する行為も、著作権違反になっちゃうんですね・・(;´д`)
酷い事例でいうと・・、
「近所のお店でBGMがかかっていて、たまたまその音楽が動画の一部分に入っていた」というだけでも広告停止になってしまうんです。
この場合はアカウント停止までいかないことが多いですが、少なくともその動画について広告出稿することはできません。
こんな風にYouTubeの規約は、あなたが考えている以上に厳しいものなんです。
【理由3】競争が激化している
最近のYouTubeの広告ビジネスは、ビックリするくらい競争が激化しています (´д`|||)
それは単にYouTuberになる人が増えてきたというだけでなく、高い知名度のある芸能人もどんどん参入してきているからなんです。
彼らは元から一定数のファンが付いていたり、プロとしてのトーク力もあるので、僕たち凡人とは比べものにならないくらい圧倒的なアドバンテージがあります。
YouTubeチャンネルを開設した途端に、一気に登録者が伸びていくなんていうのは当たり前です。
また潤沢な資金も持っているので、有能な映像スタッフを雇って高品質な動画をハイペースで投稿してくる訳です。
もの凄いトーク力、圧倒的な知名度、プロ並みの専門知識、惜しみない資金、光り輝く才能などすべてを投入してくるので、もはや作品レベルの動画に仕上がっています。
これからYouTubeに参入しようとしている人は、こういった芸能人や、既に人気のある有名YouTuberと戦わなければいけないんです。
例えるなら、最新兵器に対して、竹やり1本で向かっていくようなものです・・(´д`|||)
その結果、何の爪痕を残すこともできずに撤退していくのは目に見えてますよね。汗
もう僕たち凡人が、YouTubeでカンタンに稼げる時代は終わりました。
昔は「下手な鉄砲数打ちゃ当たる」方式でどんどん動画をアップしていけば良かったのですが・・、
今は強烈な個性や、特別な才能、潤沢な資金を持った人だけが稼げるのです。
【理由4】YouTubeの審査基準も厳しくなった
今となっては、僕たち凡人は「YouTubeの広告ビジネス」を始めることすらできません。
っていうのも、YouTubeの運営者側(グーグル)が新参者に対して厳しい審査基準を設けたからです。
YouTubeアフィリエイトを始めるには、「過去12か月の総再生時間が4,000時間以上」「チャンネル登録者数が1,000人以上」であること。
パートナープログラム審査基準が一層厳しくなります。
要は、「かなりの実績を残した人でないと、YouTubeアフィリエイトは始められないよ」ということです。
これ、僕たち凡人にとったらめちゃくちゃ厳しいハードルです (´д`|||)
だって「総再生時間が4,000時間以上」、「チャンネル登録者数が1,000人以上」なんて、トップ1%の人くらいしか満たさない条件だからです。
YouTube動画は世界中で次から次へとアップされ続けていますが、その量は1日に10億時間を超えると言われています。
この際だからぶっちゃけて言いますが・・、
その内の99%の動画は、誰にも見向きされないまま埋もれていってるんです ((;゚Д゚))))
ハッキリ言って、ゴミみたいな動画ばかりがアップされていることになります。
そりゃ〜、YouTubeの運営者側(グーグル)も厳しい規制を設けたくもなりますよね。
「総再生時間が4,000時間以上」、「チャンネル登録者数が1,000人以上」を満たすまでは、どれだけ動画をアップし続けても1円も収入が入ってこないのです・・( ̄◇ ̄;)
ぜんぜん収入が入ってこない可能性が高いのに、ゴミ動画を作り続ける勇気がありますか?
10年後も見据えて、稼ぎ続けられるビジネスをしよう
ここまでYouTubeが稼ぎにくくなった理由をお話してきました。
この実状を知ってしまうと、賢明なあなたは「安易に参入するのは厳しいかも」と思っているかも知れません。
でもだからと言って、「YouTubeはまったく稼げなくなった」という訳でもありません。
本質を押さえた上で取り組めば、とても魅力的なビジネスであることは間違いないのです。
ここからはかなりビジネスの核心をついたお話をしていくので、これを知っておくだけでもかなりレベルアップできますよ (*´ω`*)
YouTubeビジネスをするなら、「ストック性」を活かそう
YouTubeの広告ビジネスには、「動画がどんどんストックされていく」というメリットがあるんですよね。
つまり、一度作った動画はどんどんストックされていって、それら1つひとつが「資産」になるということです。
ビジネスには「フロー型」と「ストック型」の2つがあって、それぞれ下表のような特徴があります。
| フロー型(流れていく) | ストック型(貯まっていく) | |
| メリット | 早く収益を上げられる | 安定的に収益を上げられる |
| 爆発的に稼げる可能性がある | どんどんラクになっていく | |
| デメリット | いつまでも収益が安定しない | 収益を上げるまでに時間がかかる |
| ずっと作業する必要がある | コツコツ努力する必要がある |
この表のピンクの文字で書いた部分こそが、YouTubeの広告ビジネスの「最大の旨み」と言えるでしょう。
「このストック型のメリットを理解して、YouTubeの広告ビジネスに興味を持った」という方は、相当のビジネスセンスをお持ちです。
た・だ・し!
どんなYouTubeの動画でも「ストック型」になるのかというと、そんなことはないんですよね。
って言うか、ほとんどの人は「ストック型」ではなく、「フロー型」の動画を作ってしまってるのが実状です (´д`|||)
つまり一発大当たりを夢見て、ひたすら作業していくという・・、
「奴隷のような労働スタイル」のYouTuberがほとんどな訳です。
もしあなたがYouTubeビジネスをするなら、数年後でも見てもらえるような「ストック型の動画」を作ることを意識しましょう。
そうしないと、いつまで経っても「奴隷のような労働スタイル」から抜けられません。
じゃあ、どんな動画が「フロー型」、「ストック型」になるのか?
それぞれ例を挙げると、下記のようになります。
フロー型:時事ネタ、今流行ってるネタ、誰かの猿マネ
ストック型:語学系、勉強系、ノウハウ系 …etc
つまり、「語学系、勉強系、ノウハウ系」の動画なら、ストック性を活かしたビジネスができるという訳です。
賢明なあなたは、上記のような動画を作っていくようにしましょう。
語学系、勉強系、ノウハウ系に向いているメディア
「語学系、勉強系、ノウハウ系」の動画であれば、数年後でも見てもらうことができます。
つまり1つひとつの動画が、どんどん資産のように貯まっていく(=ストックされていく)ということです。
そうすれば・・、
安定的に収益を上げられる
どんどんラクになっていく
という無敵状態に突入していく訳ですね (*´ω`*)
これこそが僕が放ったらかしで稼いでいる秘訣です。
ただし、ここで冷静になって考えてみましょう。
本当にYouTubeというメディアが最適なんでしょうか?
あなたは「語学系、勉強系、ノウハウ系」の動画を作成すべきなんでしょうか?
ここで1つ、誰も教えてくれない「禁断の事実」をお伝えしますね。
実はというと・・、
動画よりも、ブログの方が圧倒的に稼ぎやすいのです。
また有料級の内容を、サラッと公開してもーた ( ̄◇ ̄;)
なぜ「語学系、勉強系、ノウハウ系」の動画よりも、ブログの方が稼ぎやすいのか?
それはブログの優位性を考えると、すぐに理解できます。
ブログの優位性
購入意欲の高いユーザーが多い
見える形でストックされる
学習に向いている
コンテンツを作りやすい
アカウント停止になるリスクがない
いずれも長期的&安定的に稼ぐ上で、とても重要な要素です。
これらの要素について、ブログとYouTubeを比較してみましょう。
まずは、「購入意欲の高いユーザーが多い」について。
YouTubeの場合は、ヒマ潰しで利用しているユーザーがほどんどです。
悩みを解決したり、情報を収集したりする際には、多くのユーザーが文字情報を求める傾向があります。
人は悩みを解決するためにお金を使うので、ブログの方が稼ぐのに向いているということです。
2つ目に、「見える形でストックされる」について。
ブログのコンテンツは半永久的にネット上に残り、過去記事にも簡単にアクセスすることが可能です。
実際このikkiブログも、トップページの目次から、たった数クリックですべての過去記事にアクセスできます。
反対にYouTubeは、過去のコンテンツがどんどん埋もれていってしまいます。
次に、「学習に向いている」について。
学習する際には、「読み飛ばし」や「読み返し」する機会が多いですよね。
その点において、YouTubeよりもブログの方が、「読み飛ばし」&「読み返し」しやすいという利点があります。
つまり「語学系、勉強系、ノウハウ系」には、ブログが最適だということです。
さらに、「コンテンツを作りやすい」について。
YouTubeは機材を使って動画を撮影して、それを編集していく必要があります。
その編集作業っていうのが、想像以上に大変なんですよね (;´д`)
それに比べて、文字を打つだけのブログは圧倒的にカンタンです。
文章力に自信がないという方でも、ある程度の数稽古をこなせば誰でも上達していきます。
最後に、「アカウント停止になるリスクがない」について。
YouTubeは頻繁にルールが変更されていて、常にアカウント停止のリスクが付きまといます。
しかもそのルールは年々厳しくなっていて、多くのYouTuberたちが消えていってるのが実状です。
でもWordPressでブログを作ってしまえば、そんなリスクは一切ありません。
このように「語学系、勉強系、ノウハウ系のコンテンツを作るなら、YouTubeよりブログの方が向いている」ということが理解できると思います。
つまりブログの方が、より「ストック性」を活かしたビジネスを展開できるということです。
もっとストレートに言ってしまえば・・、
YouTubeよりも、ブログの方が圧倒的に稼ぎやすいということです。
YTM∞のレビューに関するよくある質問
YTM∞は詐欺なのか?
結論から言うと、時代遅れの手法ではあるけど、詐欺ではありません。
実際にYTM∞を使って成果が出たという声も報告されています。
見極めには実体験のレビューや体験談を参考にするのが有効ですし、数字や過程が具体的かどうかもチェックポイントになります。
それに公式サイトや提供者のプロフィール、運用歴や発信内容をしっかり確認して、情報の整合性や透明性を見てください。
信頼性を見るうえでのポイントの一つは、サポート体制がどれだけ充実しているかです。
質問への対応が早く、具体的なフォローが用意されているプログラムは、利用者の成功を後押ししようとする姿勢が感じられますよね。
判断は最終的に読者さん自身に委ねられますが、複数の情報源を突き合わせて、落ち着いて慎重に決めることが大切です。
YTM∞のサポート体制について
YTM∞のサポート体制はめっちゃ手厚くて、初心者でも安心してスタートできる環境が整っています。
具体的には、専用のサポートデスクが用意されていて、メールやチャットでの問い合わせに対しても素早く対応してくれます。
「初めてのことで不安だな」と感じる人でも、専門スタッフが丁寧にフォローしてくれるので安心して取り組めますよ。
さらに定期的にオンラインセミナーやフォーラムが開催されていて、他の参加者と交流したり、情報を共有したりする場もあります。
共通の目標を持つ仲間とつながることで、モチベーションがぐっと上がる人も多いです。
「サポートがしっかりしているからこそ、続けられる」と感じる人が多いのも納得ですね。
【結論】YTM∞を実践するより、資産型ブログで長期的&安定的に稼ごう
YouTubeにも素晴らしいメリットはあります。
でもブログの魅力と比較してしまうと、かなり見劣りしちゃうというのが本音です。
なので、ストック型のビジネスで安定的に稼ぎたいのなら・・、
じっくり時間をかけて、資産型ブログを作っていくことをオススメします (*´ω`*)
もちろん「私はYouTubeしかやりたくない!」という方は、スルーしてくださいませ。
ブログであれば、「不労所得」や「自動化」も夢ではありません。
実際にこのikkiブログは、ほぼ放ったらかし状態で稼ぐことができていますから。
僕がほぼ放置で稼いでいる秘密については・・、
アフィリエイトはブログ集客を仕組み化すれば、寝てても稼げるよで詳しく解説しています。
「ストック型ビジネスの重要性」に気づいているあなたは、ぜひ上記の記事を参考にしてみてください。
そして「本物の資産型ブログを作れば、“お金の自由”と同時に、“時間の自由”も手に入いるんだ!」という希望を持って、きちんと学んでいってください。
そうすれば必ず稼げるようになりますから (*´ω`*)
このikkiブログでは、これからもあなたが成功されることを応援していきます。
【無料】7大特典をプレゼントします
これまで700名以上の方が「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を申し込んでくれて、嬉しい感想が続々と寄せられています (*´ω`*)
その中からいくつか紹介させてもらいますね♪♪
▼有料級情報が惜しみなく披露
▼内容の濃さにびっくり
▼痒いところに手が届く
▼ビックリと感動で涙が出た
▼内容はとても濃く、深く、共感できるもの
このページではとても紹介しきれないので、下記にまとめました。
ぜひあなたも「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を手に取ってみてください。
そして「稼ぐための秘訣」を学んでいただけたらと思います。
※メルマガが不要な場合は、ワンクリックでいつでも解除できます。
もしすぐ届かない場合は、「迷惑メールボックスの確認」をお願いします。
(※hotmail・icloudメールは届きにくいので、できれば他のメールでご登録ください。)
⇒ TOPに戻る
.png)






.jpg)
.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)

~ikki(いっき)~.jpg)

.jpg)
.gif)