※このコンテンツの無断引用を禁止します。なおサイト内のコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります。
「アフィリエイトって、危ないビジネスでしょ。」
「アフィリエイターは胡散臭いし怪しい。」
「アフィリエイトの危ないウラ側を知りたい。」
かつての僕はめちゃくちゃ情弱で、何度も詐欺みたいなコンサルや情報商材にムダ金を使ってしまいました。
その金額はウン百万円・・(´д`|||)
「怪しい情報商材」を売り捌いているアフィリエイターのことを、心の底から憎んでました。
でもお師匠さんとの出会いから数年後に・・。
まさか自分がアフィリエイトで月収300万円を稼いでいるとは、夢にも思いませんでした ( ̄◇ ̄;)
人生って、本当に分からないものですね。
そんな訳で今回は、僕も体験談もたっぷり交えながら・・、
アフィリエイトの実態と、危ない裏側についても本音でぶっちゃけていきます。
「アフィリエイトは怪しい&危ない」と思っている方は、共感してもらえる部分も多いかと思います。
アフィリエイトが危ないと言われる理由
(ココが危ない1)情報商材系の詐欺が多い
かつての僕もいっぱい騙されてきましたが・・、
アフィリエイトの情報商材って、詐欺まがいの教材が多いんですよね (´д`|||)
「誰でも簡単に稼げます」
「めっちゃ楽チンです」
みたいな誇大表現でお客さんを集めて、中身がペラッペラの教材を高額で売られているのが実情なんです。
買う時は期待で胸を膨らませていますが、教材を受け取った瞬間に「なんじゃこりゃ!」って落胆してしまうパターンです。
こういった詐欺教材に騙されないためには、「販売者の素性」や「商品の中身」を落ち着いて確認することが大事です。
危ない販売者は、ネットで検索したらだいたい黒い噂がいっぱい出てきます。
口コミやレビューを1つずつ見て、不自然な評価が多くないか、実績がどうなのか、返金条件が明記されているかなどをチェックするようにしましょう。
(ココが危ない2)収益が出るまでに時間がかかる
アフィリエイトって、稼げるようになるまで時間のかかるビジネスなんです。
初心者の方ほど「すぐに稼げるはず」と期待して始めますが、実際はそんなすぐに稼げるようにはなりません。
「良質な記事」を書き貯めていって、SEOについても学び、読者さんとの信頼を育てていく必要があります。
稼げるようになるまで、数ヶ月~1年くらいかかるのが一般的なんですね。
僕自身も最初の半年間は、1円も稼ぐことができませんでした。
で、その稼げない期間に多くの人が、「こんなはずじゃなかった」と言って辞めてしまうんですよね。
そして「アフィリエイトはぜんぜん稼げない」みたいなことを愚痴り始めます。
実際には自分の努力が足りなかっただけなんですが・・、
それがさっきの詐欺商材のことと相まって、「アフィリエイトは危ない」という悪い噂になってしまうという訳なんですね。
アフィリエイトというのは「短距離走」ではなく、「マラソン」みたいなビジネスです。
読者さんの役に立つ記事を書き貯めていき、基本のSEOをコツコツ続けることが効いてきます。
時間と努力を惜しまないこと、そして目標に向かって粘り強く進むことが、アフィリエイト成功の鍵になりますよ。
(ココが危ない3)誤情報やコピペ記事が溢れている
ネットの世界には、間違った情報や、古くて使い物にならない情報が溢れ返っています。
最近ではAIを使って、他人の記事をリライトしただけのコピペ記事も量産されてますね。
特に稼げていないアフィリエイターほど、「早く結果を出したい」と焦って、そういったゴミ情報を量産している傾向があります。
初心者の方からすれば、「何を信じたらええの?」と戸惑ってしまいますよね (;´д`)
でもそんな風に書かれたゴミ記事は、検索エンジンから評価を落とされる可能性が高いです。
グーグルもそんなゴミ記事を放置したままにはしないので、時間が経てばいずれ消えていきます。
最悪の場合、そのブログ自体にペナルティが与えられることもあります。
だからこそ記事を書く立場の僕たちとしては・・、
「読者さんの役に立つ情報」を出し続けられるかどうかが勝負になってくる訳です。
目先のお金を追いかけるんじゃなくて、体験談なども交えたオリジナルの記事に仕上げることが大切になってきます。
(ココが危ない4)Googleアルゴリズムの影響を受ける
アフィリエイトが危ないと言われる理由のひとつに、Googleアルゴリズムの影響を受けやすい点があります。
Googleアルゴリズムというのは、検索でどのサイトを上位表示させるかを決める仕組みのことです。
これがめっちゃ頻繁に更新されるので、「昨日まで上位表示されてたのに、朝起きたら順位が落ちていた」なんてことも起こります。
この順位はアフィリエイトの収益に直結するので、めっちゃ凹んでしまいますよね。
「先月は100万円稼げていたのに、一瞬でその収益が吹っ飛んでしまった!」なんてことも起こり得ます。
そしてそうやってこの世界から消えていった人たちが、「アフィリエイトは危ない」と言い出す訳ですね。
でも冷静に考えたら、このGoogleアルゴリズムの変動って、絶対に必要なことなんです。
さきほどお話した「量産されたゴミ記事」をいつまでも残りておく訳にはいかないので、Googleがネット上のお掃除をしてくれてるんですから。
悪いのはGoogleではなく、ゴミ記事を量産した当の本人なんですよ。
だからこそ記事を書く立場の僕たちは、小手先のSEO対策に走るより、Googleのガイドラインに沿って質の高い記事を地道に書いていくことが大事なんですね。
一次情報や実体験を混ぜて、読者さんの疑問にちゃんと答える記事は、変動の波に飲まれにくいですから (*´ω`*)
(ココが危ない5)「楽して稼げる」と誇張する人が多い
アフィリエイトが危ないと思われる大きな原因の1つとして・・、
「楽して稼げる」と誇張して謳っている人が多いことが挙げられます。
アフィリエイトはうまくいけば収入になる立派なビジネスですが、決して「簡単に」&「すぐに」稼げるビジネスじゃありません。
実際のところは、「コツコツ積み上げる時間」と「良質な記事を書き貯めていく努力」が欠かせないんですよね。
それなのに「誰でも簡単に大金が入る」といった派手な言葉が先に踊ってしまい、現実とのギャップに戸惑う人も多いんです。
この怪しげな空気感が、「アフィリエイトは危ない」という印象を強めてしまいます。
惑わされないためには、情報を落ち着いて見比べることが大事です。
耳ざわりのいいフレーズより、再現性や根拠を示しているかどうかで判断するようにしましょう。
(ココが危ない6)一部のアフィリエイターがステマ的手法を使う
一部のアフィリエイターがステルスマーケティング(ステマ)を使っていることも、アフィリエイトが危ないと思われる要因の1つです。
ステマっていうのは「広告であることを隠して商品を推す行為」のことで、見る人は宣伝だと気づかないまま受け取ってしまいます。
こうした手法は信頼をガタ落ちさせるし、法律に触れる可能性も大です。
景品表示法や特定商取引法では、広告であることをはっきり示さないと違法になる場合がありますからね。
こういったステマ的なやり方は短期的には成果が出るかも知れませんが、所詮その場しのぎでしかありません。
長期的に見たら、信頼を失ってダメージが大きいです。
だからこそ僕たちアフィリエイターは、透明性のある情報提供を徹底していきましょう。
読者さんに「この人は信用できる」と思ってもらえるよう精進していきたいですね。
(ココが危ない7)広告主の都合で報酬が変更・停止される
アフィリエイトの世界では、広告主の都合で報酬が変わったり止まったりすることがあります。
市場の流れや予算の配分によって、アフィリエイトプログラムの条件が見直されることがあるからです。
広告主の都合で、一方的に報酬を減らされてしまったら・・、
アフィリエイターとしては「せっかく積み上げて成果が出てきたのに、ここで報酬が下がるの」と凹んでしまいますよね (´д`|||)
条件変更は広告主が一方的に決められるケースが多く、アフィリエイター側はその影響をもろに受けやすいんです。
そんな理不尽なことをされたら、そりゃ~「アフィリエイトは危ない」って言いたくもなりますよね。
このダメージを最小限にするには、1つの案件に頼りすぎないことが大事です。
複数の広告を扱って、収入の柱を分散しておくと、急な変更でも影響を受けにくくなります。
さらに担当者とこまめに連絡を取り合って、変更の兆しや時期を早めにキャッチできると準備が間に合いますよ。
(ココが危ない8)SNSの規約違反リスクがある
アフィリエイトに取り組む際には、SNSの規約違反にも注意しないといけません。
各プラットフォームには独自の利用規約があって、そこに反するとアカウント停止になってしまうからです。
知らず知らずの内に「誇大な表現」や「事実と違う情報」を載せちゃうと、規約違反だと判断されるケースも多いですね。
しかも規約って、けっこう頻繁に更新されます。
昨日までOKだったやり方が、今日からアウトっていうこともある訳です。
安全に続けるためには、利用規約とポリシーを定期的に見直し、変更点を自分の運用に反映させるしかありません。
ぶっちゃけ、そんな面倒くさいことをしている人はほとんどいないと思いますが・・(´д`|||)
なので僕が心がけているのは、基本を丁寧に守ることです。
広告である旨の明示、誤解のない表現、根拠のある数字の提示・・などなど。
「この辺りのことを心がけていたらほぼ大丈夫」という肌感覚でSNSは続けています。
(ココが危ない9)グーグルからペナルティを受けることがある
YMYLジャンルは「Your Money or Your Life」の略で、健康やお金、法律のように読者さんの暮らしに直結する情報を指します。
ここはめっちゃシビアに見られる領域で、Googleの評価も厳しめです。
Googleは信頼性や専門性の低い情報は検索結果に表示させず、「正確で役立つ内容」だけを届けようと徹底しています。
だからこそYMYLで記事を書くときは、細心の注意が必要なんですね。
具体的には、下記のようなひと手間を惜しまないようにしましょう。
専門家の監修を受ける
一次情報をしっかり探す
根拠となるデータに目を通す
信頼できる情報源をきちんと引用する
責任の所在を明示する
YMYLはたしかに厳しい分野ですが、しっかりした調査と透明性のある記事を積み重ねれば、信頼を得ることはできます。
時間はかかっても、正確さと専門性を磨いていくよう心掛けましょう。
(ココが危ない10)収益目的が強すぎると“信頼”を失う
アフィリエイトは本当に危ないビジネスなのか?
ここまではなぜ「アフィリエイトは危ない」と言われがちなのかについてお話してきました。
ここからはアフィリエイトの真実についてお話していきます。
広告業として法的に認められている
アフィリエイトは、広告業として法的に認められている正当なビジネスです。
日本の法律では・・、
「広告を通じて商品やサービスを紹介し、その成果に応じて報酬を受け取る仕組み」っていう風にちゃんと定義されています。
アフィリエイトは広告代理店の一形態として、しっかり認められているビジネスなんですね。
もちろん広告業として扱われる以上はルールがあります。
「特定商取引法」や「景品表示法」などに沿って、しっかり運用することが求められます。
これらは誤解を招く表現から消費者を守るための法律です。
アフィリエイターがちゃんと法令を守って、誠実な表現で情報を届けることで、読者さんとの信頼はめっちゃ積み上がっていきます。
「透明性の高い発信」を心がて、必要な表示や根拠を明確にすることが大切です。
正しく取り組めば、アフィリエイトはめちゃくちゃ健全で、長く続けられる広告手法になりますよ。
大手企業・メディアも正式に導入している
実際にはアフィリエイトって、大手企業やメディアも積極的に取り入れているんです。
これはアフィリエイトが広告手法としてしっかり機能している証拠だと言えますよね。
たとえば、Amazonや楽天のような大手は、自社のアフィリエイトプログラムで商品を広く届けています。
大手企業が積極的に採用している理由としては・・、
広告のコストを抑えられる
成果があった時だけ広告費を支払えばOK
めちゃくちゃ効率よく宣伝できる
こんな風に、信頼の置ける企業が関わっていることで、アフィリエイトは怪しい稼ぎ方じゃないことが分かりますね。
大手メディアも記事の中でアフィリエイトリンクを活用し、読者さんに役立つ情報を届けながら収益化を進めています。
大切なのは、正しく運用することです。
透明性のある表記や誠実なレビューを徹底できれば、アフィリエイトは長く続けられる信頼性のある収入源になりますよ。
消費者庁も健全な広告手法だと認めている
消費者庁も「正しい形で行えば健全な広告手法」と明言していて、アフィリエイトが法的に認められたビジネスであることを示しています。
だからアフィリエイトは「怪しい裏ワザ」ではなく、まっとうに続けられるビジネスだと考えて大丈夫です。
この見解の背景には、広告業の一環として多くの企業が実際に活用している事実があります。
大手企業やメディアもアフィリエイトを積極的に活用してるんだから、消費者庁も認めざるを得ないですよね。
ポイントは運用の姿勢です。
広告であることをはっきり伝える
誇張を避けて事実を丁寧に示す
体験と感想を分けて書く
こうした当たり前を積み重ねるだけで、透明性はめっちゃ高まります。
読者さんが知りたいのは過度な持ち上げではなく、あくまで判断の材料ですからね。
良い面だけでなく弱点もきちんと書く、根拠となるデータや比較の視点を添える、疑問になりそうな点を先回りで説明する。
消費者庁の見方は、結局こういう健全なビジネスを後押ししているとも言えます。
法令でしっかり規制されている
アフィリエイトというビジネスは、「景品表示法」や「薬機法」、「特商法」といった法令によってしっかり規制されています。
消費者はしっかり守られているので、そういう意味では安心できますよね (*´ω`*)
景品表示法:誇大な表現により、実際よりも優れているかのように見せかけることを禁止
薬機法:医薬品や健康食品に関して、科学的な根拠なしに効能を謳うことを禁止
特商法:訪問販売や通信販売での不当な勧誘をすることを禁止
つまりアフィリエイトは法令に沿って運営するのが大前提で、ここを外すと違法になりかねないんですよね。
しっかりルールを守って運営すれば、アフィリエイトは健全に機能する強い広告手法になります。
消費者庁の見解は、安全に進めるための指針として心強いものです。
ASPが法的に管理している
ASPというのは、広告主とアフィリエイターをつないでくれる会社のことです。
このASPが法的な枠組みの中で健全に運営しているので、アフィリエイトの安全性はめっちゃ高いんです。
ASPは掲載される広告の内容や条件を細かくチェックしてくれます。
景品表示法や特定商取引法に沿って、誤解を招く表現が出ないようにチェックしてくれるのは心強いですよね。
さらにASPは不正を防ぐために、広告主やアフィリエイターの登録情報を確認し、必要な契約をきちんと取り交わします。
こうした仕組みがあるおかげで、アフィリエイト活動は公正で透明な状態に保たれ、詐欺的な行為からもしっかり守られます。
規約や審査を通過しない案件はそもそも掲載できないので、安心感がぜんぜん違います。
ASPの枠組みのもとで正しく進めれば、アフィリエイトは健全で続けやすい広告手法になります。
初心者が安全にアフィリエイトを始める方法
(STEP1)ジャンルを慎重に選ぶ
アフィリエイトを始めるなら、ジャンル選びはめっちゃ大事です。
選ぶジャンルしだいで、どれくらい稼げるかも大きく変わってきますからね。
まずは自分が心から興味を持てるジャンルを選ぶようにしましょう。
好きだと情報集めも記事づくりも自然と進み、しっかりしたブログに育っていきます。
特に初心者の方は、競争が激しすぎるジャンルは避けた方がいいです。
たとえば金融や健康は強いライバルが多く、初心者がいきなり勝負を挑むのは難しいですから。
ハッキリ言って、まったく勝ち目がありません。
そこで視点をちょっとズラして、ニッチなジャンルを見つけるのがオススメです。
市場は小さくても、熱量の高いジャンルだと、独自性が光りやすいですよね。
ジャンル選びはアフィリエイトの成否を左右します。
自分がワクワクできて、競争が激しくないジャンルを選べば、歩みはゆっくりでも収益は安定していきますよ。
(STEP2)WordPressで自分のブログを立ち上げる
(STEP3)ASPに登録して安全な広告を扱う
安全にアフィリエイトを始めるには、信頼できるASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に登録することが大事です。
たとえば「A8.net」や「バリューコマース」のような大手は審査もしっかりしていて、扱う広告の信頼性も高いんですよね。
言ってみれば、怪しい広告は扱っていないということです。
ASPは法令に沿って運営されていて、しっかりルールも整えられています。
安全な広告だけを扱える環境で記事を作れば、読者さんからの信頼も得られるようになります。
そしてその信頼を積み上げていくことで、継続的な収益につながるはずです。
(STEP4)読者さん目線で記事を書く(売り込みすぎない)
レビュー記事を書く際には、読者さんの目線で書くことを徹底しましょう。
売り込み臭が強すぎると、読者さんは「この人は商品を押しつけてるだけやん!」と嫌悪感を感じてしまいます。
あなたもそんな記事を読んだ時は、嫌な気持ちになるでしょ?
だからこそまずは「読者さんが何を知りたいのか?」、「どんなことに困っているのか?」を丁寧に拾うことが欠かせません。
メリットだけ並べるんじゃなく、デメリットも正直に伝えることで「この人は信用できる」と思ってもらいやすいですよね。
実際に使ってどう感じたのか、具体的な場面や数値を交えて書けると「自分にも役立つかも」とイメージが湧きます。
「つまずきやすいポイント」や「よくある疑問」を先回りして説明しておくと、読み終えたときの納得感がめっちゃ高まります。
読者さんの立場に寄りそって、誠実で分かりやすい記事を書くことが、結果として収益につながりますね。
(STEP5)法令・ガイドラインを守って運営する
アフィリエイトを安全に始めるには、法令やガイドラインをしっかり守ることが大事です。
アフィリエイトは広告業の一部として扱われるので、景品表示法や薬機法、特定商取引法に沿って運用することになります。
これらは消費者を守るための法令で、これを破ると罰則があるので要注意ですね。
あわせてASPや広告主が示すガイドラインも必ず確認し、表現の基準や禁止事項をきちんと押さえておきましょう。
そうすることで広告の信頼性を保てて、思わぬトラブルも未然に防げます。
「法律って難しそう」と感じるかもしれませんが、基本を押さえれば大丈夫です。
下記の2点をぶらさなければ、基本的にはOKです。
誤解を招く言い回しを避ける
事実に基づく情報だけを丁寧に伝える
法令やガイドラインをしっかり守ることで、読者さんの安心感もめちゃくちゃ高まりますし、自分自身も落ち着いて運用できます。
そうやって整えた環境なら、アフィリエイトを安心して長く続けられますよ。
【実践前】アフィリエイトは危ないビジネスと決めつけていた
まずは過去の苦い体験談からお話していきます。
あなたには僕みたいに「痛い思い」をして欲しくないので、反面教師として学んでいただけると幸いです。
詐欺みたいな情報商材で、数百万円失った・・(´д`|||)
僕は以前、買取りのお店を経営していました。
1人の小さなお店でしたが、順調に業績が伸びていきました。
でもそんなある日、400万円分もの「偽物の宝石」を買取ってしまったんです (´д`|||)
それで一気に経営が傾きました。
多くの借金を抱えてしまって、月末の支払いが滞ってしまう事態に・・。
そんな状況から脱出するために、「ネットで集客すること」に打開策を求めました。
ただネット集客なんてやったことがなかったので、「集客のプロ(自称)」にコンサルをお願いすることにしました。
2人のコンサルに85万円ものコンサル費を支払いましたが、まったく稼げるようにはなりませんでした。
何としてでも稼ぎたかった僕は、「稼げる系」の情報商材に手を出しました。
セールスレターを読んだら、「これなら自分でもできそう!」、「これは絶対にすごいノウハウだ!」などと思うのですが・・、
実際に購入してみると、その中身はウ〇コのようなノウハウでした・・(´д`|||)
「今度こそは」、「次こそは」と立て続けに購入しましたが、まさかの連戦連敗。
あれよあれよという間に、ウン百万円ものムダ金を使ってしまったのです。
それ以来、アフィリエイターを毛嫌いするように
そんなウ〇コみたいな情報商材を、悪気もなく紹介しているアフィリエイターたち。
彼らのことを、心の底から憎みました。
「ただでさえ借金を抱えていて大変なのに、何度も何度も騙しやがって!」
今思えば、簡単に稼ぎたいと思っていた自分の甘っちょろい考えが、根本の原因なんですが・・。
アフィリエイターというのは自分の利益のために「ウ〇コみたいな商品」をおすすめする危ない奴だと決めつけていたんですね。
「アフィリエイター=怪しい奴」、「情報商材=詐欺」と信じて疑いませんでした。
【アフィリエイト詐欺の手口】騙された人の失敗談を教訓にしろ!では、「過去の失敗談」と「詐欺の手口」を赤裸々に告白しています。
ちょっと恥ずかしい内容なんですが、同じ轍を踏まないためにも、ご一読いただければと思います。
【きっかけ】「思ったほど危ないビジネスじゃないかも」と思えた
「アフィリエイトは危ない」、「詐欺師ばっかりの危ない業界」と信じて疑わなかった僕が、ふとしたことをきっかけにアフィリエイトに興味を持ち始めました。
「もしかして凄いビジネスなのでは?」という気持ちが芽生えてきてしまったんですね。
その時の揺れ動く心の動きを、ありのまま語っていきます。
お師匠さんとの出会い
ウン百万円のムダ金を使ってしまってから数年後・・、
僕は契約社員として働きながら、相変わらず借金を返済するだけの暮らしをしていました。
何とか人生大逆転させたいと考えていたので、性懲りもせずに「何か稼ぐためのヒントはないか?」とネット検索するのが日課でした。
そんなある日、とても興味深いブログを見つけたのです!
その人の記事はめちゃくちゃ長いんですが、言葉の1つひとつに説得力が宿っていました。
ブレない軸がピシッと通っている感じですね。
それでいて、胡散臭い雰囲気・危ない雰囲気はいっさい感じませんでした。
妙に気になった僕は、その人のブログを読み漁りました。
そしてすべての記事を読み終えた時に、心の底からこう思ったんです。
「この人に弟子入りして、ビジネスを学びたい!」
その人は奇しくも、僕が憎んでいたアフィリエイターでした。
それでもそんな偏見のカタマリみたいな僕でも、思わず納得してしまうほどの記事だったんです。
でもブログの記事だけで、アフィリエイターのことを信用する訳にはいきません。
過去にそれで痛い目に遭ってきましたから・・。
そこでその人の正体を見極めるために、わざわざ東京まで足を運ぶことにしたんです。
詐欺師みたいな奴が出てきたら、それまでの恨みも込めて、ガツンと言ってやるつもりでした。
ところが、目の前に現れたのは、20代後半のスラッとした好青年でした。
確かに良いモノを身につけていましたが、金持ち自慢してる雰囲気もありません。
そしてアフィリエイトの魅力を、丁寧な言葉で分かりやすく教えてくれたんです。
彼が「億」を稼いでいるということは、ブログを読んで知っていました。
なので無理にお願いして、その証拠もぜんぶ見せてもらいました。
「やっぱ、この人は本物やわ (*´ω`*)!」
この出会いによって、アフィリエイトに興味を持ち始めてしまったのです。
アフィリエイトの仕組みを調べてみた
「アフィリエイトは危ないビジネス」と決めつけていたんですが、そもそもアフィリエイトの仕組みをちゃんと理解していなかったんですね。
東京で大まかな仕組みは教えてもらったものの、疑い深い僕は自分でも調べてみることにしました。
そうすると、「アフィリエイトって、企業の販売のお手伝い業務なんだ」と妙に納得しました。
もっと突っ込んで調べてみると・・、
実は、お互いWINWINになれる「真っ当なビジネス」なんだということが分かりました。
これまで企業は、自社の商品を売るために、莫大な広告費を使ってきました。
でも自社で宣伝したところで、消費者は「どうせ広告だから良く言ってるだけでしょ!」と思うようになってきて、思ったように売れなくなってきたんですよね。
そんな中、賢い企業は、個人に口コミのような感じで宣伝してもらった(=ブログに広告を貼ってもらう)方が反応率が上がることに気づいたんですね。
そして口コミのように紹介してもらって、実際に売れた場合には、お礼として報酬が支払われる。
これがアフィリエイトの仕組みだと知りました。
下図のことがちゃんと理解できて、危ないイメージはなくなりました。
それからアフィリエイトで扱える商品についても調べてみたんですが・・、
誰でも名前を知っているような大企業の商品もたくさんあることにビックリしました。
世の中にこれだけ浸透しているのに、「アフィリエイターは詐欺」と思い込んでいた自分が、ちょっと恥ずかしくなりました (;´д`)
人気のある理由が分かった気がする
アフィリエイトについて調べてみて、一番いいなぁと思ったのは・・、
「大企業の商品を、あたかも自分の商品のように売れる」ということでした。
しかも一切在庫を持たずに、発送作業も必要ありません。
しかもその商品ラインナップが、ほぼ無限なんです!
紹介できない商品はないんじゃないかと思えるほど、ありとあらゆる商品を扱えることが分かりました。
パソコン1つで、自分が気に入った商品を紹介して、売れた時だけ報酬が入るというシステム。
在庫する必要もないので、赤字になることもありません。
それでいてかかる費用は、月々たった1,000円ちょっとなんです・・( ̄◇ ̄;)
しかも想像していたよりも、報酬額が高いことに驚きました。
僕はてっきり数百円くらいと思ってたんですが・・、
1件あたり3,000円とかザラにあるし、中には10,000円以上という商品も見つかりました。
「こんな商売、反則やろ!」というのが、率直な感想でした。
そりゃあ~、みんなアフィリエイトをやる訳ですね。
「これはやってみる価値があるかも」という気持ちが、ふつふつと湧いてきたのです。
それでもモヤモヤした気持ちに・・
アフィリエイトというのは、自分の気に入った商品を自由に紹介できるビジネスだったんですね。
そのことを知って喜んでいる時に、「もしかして!」と嫌な予感がしたんです!
僕がお気に入りのキャンプのサイトがあったんですが・・、
「もしかしたらあのサイトも、アフィリエイト目的のサイトなんじゃないの?」と思ったんです。
アフィリエイトの仕組みを理解した上で、そのサイトを見てみると・・、
案の定、アフィリエイト目的のサイトでした (´д`|||)
僕はこのサイトの管理人さんが大好きで、彼のおすすめする「焚き火台」を購入したことがありました。
「えっ!?じゃあ、僕が購入したことで、この管理人さんは儲けていたの?」
「これまで記事を書いていたのは、自分が儲けたいからだったの?」
何か分からないけど、キャンプサイトの管理人さんに裏切られたような気持ちになりました。
モヤモヤした気持ちが出てきて、正直ちょっと残念な気持ちになりました (;´д`)
でも・・、でもですよ。
よくよく考えてみると、その管理人さんに勧められて購入した焚き火台は、めちゃくちゃ気に入ってるんです。
職人が手作業で作ったもので、一生使えるほど頑丈で、機能性も見た目も完璧です。
アフィリエイト目的だと知って少しショックは受けたけど、僕としては何1つ損をしていないことに気付いたんですね。
むしろ良い焚き火台を教えてもらって、キャンプに行く度に嬉しい気持ちになっている自分がいます。
あれ?これって・・、
管理人さんのおかげで、いい買い物ができたってことやな!
そのことに気づいて、モヤモヤした気持ちが消えました。
ちゃんと良い商品を紹介したら、アフィリエイトって価値提供できるんですね (*´ω`*)
いろいろ紆余曲折しましたが、「とりあえずやってみよう!」という気持ちになりました。
この時点で、お師匠さんのコンサルに申し込み、僕のアフィリエイト人生がスタートしたのです。
【実践後】お師匠さんのコンサルを受けてアフィリエイトを始めた
そんな訳で、お師匠さんのコンサルを受けることになり、副業としてアフィリエイトを始めることにしました。
実際にやってみるといろいろ想定外のことが起こりましたが、紆余曲折しながら稼げるようになっていきました。
いろんな勉強しないといけない
実際にやってみた第一印象は、「思いの他ちゃんとしたビジネスやなぁ」と感じました。
「パパッと記事を書いて、ブログに広告を貼っておけば報酬を得られる」と思ってたんですが、その考えは甘かったです。
意外と奥深いビジネスだったんですよね。
おすすめの商品を紹介して、実際に購入してもらうためには・・、
読者さんはどんな人なのか?
読者さんは何を求めて検索をしているのか?
そのニーズに応えるには、どんな記事を書くべきなのか?
ということをしっかり考えて書かないと、商品が売れることはないんですよね。
僕は文才がなかったので、とにかく必死で記事を書きました。
それをお師匠さんに添削してもらうんですが、自分が書いた文章よりもダメ出しの方が多いという始末・・( ̄◇ ̄;)
「どういう風に書いたら、伝わる文章を書けるのか?」
いろんな本を読み漁り、とにかく数稽古をこなしていきました。
他にも、マーケティングやSEO対策など、学ぶことはいっぱいありました。
学ぶことが多くて大変でしたが、やればやるほど自分のスキルが上がっていくのが実感できたので、ちょっと楽しくもなってきました。
最初はまったく稼げなかった
頭では「すぐに稼げるようにはならない」と分かっていたつもりですが、実際に記事を書き始めていくと想像以上にキツかったです・・。汗
やっぱ覚悟が足りなかったのかも知れないですね。
でも当時の僕は借金まみれで、もう「これでダメなら人生終わり」という切羽詰まった状態で取り組んでいました。
「生きるか死ぬか」という状況だったので、1日に5〜6時間は作業していました。
それでもぜんぜん稼げなかったんです (´д`|||)
「本当にこのやり方で大丈夫なのか?」
「いつまで稼げない時期が続くんやろ?」
「やり手のアフィリエイター(お師匠さんのこと)に騙されたのでは?」
・・などなど、良からぬ思いが頭の中を巡ります。
雑念を振り払うように記事を書いていましたが、もう不安で不安でたまりませんでした。
でも128万円ものコンサル費を支払ってしまったので、「途中で辞める」という選択肢はありませんでした。
出口の見えない真っ暗なトンネルの中を、不安を抱えながら歩き続けました。
巷のアフィリエイターは「3ヶ月で月収100万円を達成しました!」などと謳っていましたが・・、
「嘘つくなや、ボケェ!」と、パソコンに向かって叫んでいました。
僕の場合、最初の半年間は1円も稼ぐことができなかったんですよね。
5~6時間×30日×6ヶ月 = 約1,000時間
ザッと計算すると、約1,000時間も働いて、1円も稼げなかった計算になります (´д`|||)
ブラック企業でも、こんなことはありませんよね・・。汗
読者さんとの距離が近かった
稼げない中で、唯一僕の心の支えになったのは・・、
読者さんからメッセージが届くようになったことです (*´ω`*)
しかも好意的なメッセージや、感謝のメッセージが多かったんですね。
かつての僕は「アフィリエイターは詐欺師」だと思っていたので・・、
自分がアフィリエイトを始めて、こんなにも喜ばれるものかと驚きました。
ちなみにこのikkiブログにも、読者さんからたくさんのメッセージをいただいてます。
自分が本当にいいと思った商品を紹介して、読者さんにも喜んでもらえる。
そしてわざわざ感謝のメッセージを送っていただける。
こんなにも喜んでもらえる仕事だとは、夢にも思ってなかったんですね。
もっと読者さんに喜んでもらうためにも・・、
「信念と誇りを持って、アフィリエイトに取り組んでいくべきなぁ」と思えるようになりました。
半年後から急激に収益が伸びていった
先ほど1,000時間も作業して、1円も稼げなかったというお話をしましたね。
胃に穴が空いてしまったほど、あの頃の僕はストレスを抱えていました・・( ̄◇ ̄;)
それでも「諦める」という選択肢のなかった僕は、コツコツと作業を続けていったんです。
そうしてとうとう7ヶ月目に、初報酬14,000円を稼ぐことができました。
初報酬の通知を受け取った時は、部屋で1人タイガーウッズ並みのガッツボーズと雄たけびを上げていましたね。
写真はGDOゴルフニュースから引用
そしてその後は順調に収益が伸びていきました。
これはアフィリエイトが「コツコツ積み上げていくタイプの仕事」だからなんですね。
そしてお師匠さんに弟子入りして1年後に、とうとう月収100万円を突破しました。
もし挫折しそうになっていた僕が、タイムマシーンに乗って現在の僕の姿を見たら・・、
あまりにも大きな成果を出していることに、腰を抜かして驚くでしょう!
アフィリエイトはいったん軌道に乗り始めると、ビックリするくらいの勢いで稼ぐことができるんです!
あの時、諦めなくて良かったなぁとつくづく思います。
ぶっちゃけて言うと、「短期間で成功したい!」という人には向いていません。
諦めずにコツコツ続けていけた人だけが、最終的に勝てるビジネスなんだということを覚えておいてください。
アフィリエイトは危ないと思っている人のよくある質問
詐欺的なアフィリエイトもあるの?
アフィリエイトの世界には、残念ながら詐欺まがいの手口を使う業者もいますね。
たとえば、高額な情報商材を押しつけて「これさえあれば誰でもめちゃくちゃ稼げる」と煽るパターンがあります。
でもこういう商材は中身が薄いことが多くて、ぜんぜん稼げないケースがほとんどです。
「もしかして簡単に稼げるのかも」と心が揺れる瞬間はあると思いますが、ここはぐっとブレーキをかけたいところです。
情報商材は買う前に口コミやレビューを丁寧にチェックして、引っかかる点がないか落ち着いて見極めましょう。
派手な言葉に流されず、正しい知識とまっとうな手順を積み重ねれば、アフィリエイトはめっちゃ健全に成果が出ますよ。
アフィリエイターって怪しい人が多くない?
【まとめ】アフィリエイトは凡人の人生を激変させる危ないビジネス
アフィリエイトは本当におすすめのビジネスです。
最初は「怪しい、危ない、胡散臭い」と思っていた僕でさえ、月収300万円を稼げるようになったんだから・・、
その可能性は無限大です。
あなたはまだ「怪しい、危ない、胡散臭い」と疑ったままでいますか?
それとも勇気を振り絞って、始めてみますか?
もしアフィリエイトを始めてみようと思った方は、僕が月収300万円を稼いでいるノウハウを無料で公開しています。
ぜひぜひ「正しい知識」を学んで、稼げるようになっていただければと思います。
(今すぐ登録)⇒ 無料でアフィリエイトのノウハウを学ぶ
【無料】7大特典をプレゼントします
これまで700名以上の方が「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を申し込んでくれて、嬉しい感想が続々と寄せられています (*´ω`*)
その中からいくつか紹介させてもらいますね♪♪
▼有料級情報が惜しみなく披露
▼内容の濃さにびっくり
▼痒いところに手が届く
▼ビックリと感動で涙が出た
▼内容はとても濃く、深く、共感できるもの
このページではとても紹介しきれないので、下記にまとめました。
ぜひあなたも「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を手に取ってみてください。
そして「稼ぐための秘訣」を学んでいただけたらと思います。
※メルマガが不要な場合は、ワンクリックでいつでも解除できます。
もしすぐ届かない場合は、「迷惑メールボックスの確認」をお願いします。
(※hotmail・icloudメールは届きにくいので、できれば他のメールでご登録ください。)
⇒ TOPに戻る
.png)












.jpg)
.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)

.jpg)
.jpg)

~ikki(いっき)~.jpg)

.jpg)
.gif)