※このコンテンツの無断引用を禁止します。なおサイト内のコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります。
「ブログの記事数はどれくらいが目安なの? 」
「どのくらい記事数を書いたら、目安としていくら稼げるの? 」
「初心者はどのくらいの記事数を目安に書いていったらいいの? 」
という訳で今回は、ブログを始めたばかりの方や、記事数に悩んでいる方に向けて、
記事数よりも重要な読者の関心
ブログ開設直後における記事数の目安
記事数が多くてもPVが増えない原因
などについて、ikkiの経験を交えながら解説しています。
記事数は確かに重要ですが、それ以上に質が求められる時代です。
この記事を読むことで、あなたのブログ運営における方向性が明確になるでしょう。
ブログ記事数が多ければいいのか?
記事数よりも重要なことがある
記事数よりも重要なのは、ズバリ「読者さんの関心」です。
多くのブロガーが記事数を増やすことに力を入れがちですが、実際には読者さんが求めるコンテンツを提供することが最も重要です。
特にブログ開設直後は、記事数よりも「質」を重視することが大切です。
読者さんが興味を持つテーマや疑問に答える記事を書いていくことで、自然とアクセス数が増えていきます。
逆に、低品質な記事はSEOに悪影響を与える可能性があるので、記事の質を高める努力を怠らないようにしましょう。
信頼できる情報源を引用して、独自性のある情報を発信することで、読者さんの関心を引き続けることができます。
古いノウハウにとらわれない
古いノウハウにとらわれていると、いくら記事数を増やしてもブログのアクセスアップにはつながりません。
かつては「記事数が多いことがSEOに有利」とされていましたが、現在の検索エンジンは「記事の品質」を何よりも重視しています。
Googleのアルゴリズムは、読者さんの検索意図にドンピシャの情報を提供することを求めていて、単に記事を量産するだけでは評価されません。
むしろ、低品質な記事が多いと、SEOのパフォーマンスが低下するリスクがあります。
したがって、古いノウハウに固執せず、常に最新のSEOトレンドを学び、実践することが重要です。
読者のニーズに応え、信頼性の高い情報を提供することで、ブログの価値を高めることができます。
記事数に頼らず、質の高いコンテンツを継続的に発信することが、成功への鍵となるでしょう。
低品質な記事がSEOに悪影響を与える
低品質な記事がSEOに与える影響は、思っている以上にデカいです。
Googleのアルゴリズムは、「読者さんにとって価値のある情報を提供しているか?」ということを重視していて、低品質なj記事は検索順位を下げる要因となります。
例えば、内容が薄くて信憑性もない記事だった場合、読者さんの滞在時間は短くなるし、直帰率も高くなりますよね。
そうなるとGoogleに「このページはユーザーの期待に応えていない」と判断されてしまい、結果としてSEOに悪影響を及ぼす訳です。
また低品質な記事が多いと、ブログ全体の評価も下がってしまうので、他の良質な記事までもが影響を受けることがあります。
したがってブログの記事数だけに注目するのではなく、記事の質を高めることが何よりも重要です。
質の高い記事は読者さんの関心を引き、信頼性を築くことができるので、結果的にSEOにも良い影響を与えます。
ブログ開設直後は記事数を意識しよう
記事を書く習慣を身につける
ブログの記事数を増やすことは、検索エンジンにおける認知度を高めるための基本です。
でも単に数を増やすだけじゃなくて、定期的に記事を書く習慣を身につけることで、記事の質を向上させることができます。
質の高い記事を書くためには、ある程度の数稽古も必要だということです。
その結果として「価値ある情報」を提供し続けることができ、結果としてSEO効果を高めることにつながります。
また記事を書く習慣を身につけることは、ブログで成果を出すためには絶対に必要な要素です。
記事を書く過程で自分の考えも整理できるし、新たなアイデアを生まれることもあります。
習慣化することで執筆のスピードも上がり、効率的にブログを成長させることができるでしょう。
ブログの信頼性を高める
定期的に記事を更新することは、ブログの信頼性を高めるためにはめちゃくちゃ重要な要素です。
更新頻度が高いブログは、Googleのクローラーに好まれる傾向があるんですよね。
これにより検索エンジンのインデックスに早く登録されやすくなり、結果としてSEO効果を高めることができます。
また定期的に新しい情報を提供することは、読者さんに対する信頼感の向上にもつながるし、記事の品質を維持するという効果もあります。
過去の記事を見直して、情報が古くなっていないか、誤りがないかを確認し、必要に応じてリライトすることで、常に新鮮で正確な情報を提供できますからね。
このように定期的な更新はめちゃくちゃ重要で、特にブログ開設直後は効果的な戦略といえるでしょう。
記事数が多くてもPVが増えない原因
低品質な記事が多い
SEO対策において、検索エンジンは記事の質を重視しています。
低品質なコンテンツが多いと、検索エンジンからの評価が下がって、ブログ全体の検索結果の順位が低下する可能性が高まります。
これは「読者さんが求める情報を提供できていない」と判断されるからです。
もちろん読者の信頼を失うことになるので、再訪問してくれることもないでしょう。
さらに低品質な記事は、Googleペナルティを受けるリスクも高まります。
ペナルティを受けると、検索結果ページから除外されたり、検索順位が大幅に下がったりして、PV数が一気に減少することになります。
そうならないためには、記事の質を向上させることが重要です。
魅力的で信頼性のある記事を提供することで、読者さんの満足度を高め、ブログの成功につなげることができます。
ブログを開設して間もない
ブログ開設から間もない時期は、記事数が多くてもPVが増えないケースがよくあります。
これはまだ検索エンジンによる評価が定まっていないからなんですね。
新しいブログは、Googleのインデックスに登録されるまで時間がかかることがあります。
このPVが増えない理由については、ブログのアクセス解析は危険!アフィリエイト初心者は120%心が折れるで詳しく解説しています。
さらに記事の品質が低い場合、読者さんの関心を引くことが難しく、結果としてPVが増えないことがあります。
読者さんが求める情報をしっかり提供していき、信頼性のある記事を書き貯めていくことが重要です。
ニーズの少ないジャンルを選んでいる
記事数が多くてもPVが増えない原因として、ニーズの少ないジャンルを選んでいる可能性もあります。
ブログを運営する際、どのジャンルを選ぶかはめちゃくちゃ重要です。
特定の専門分野に特化したブログは、その分野に興味を持つ人々にとっては有益ですが、一般的な関心が低い場合はアクセス数を稼ぐのは難しくなってしまいます。
そのためしっかりと市場調査を行って、読者さんが関心をもつテーマ選びを心がけることが重要です。
GoogleトレンドやSNSの動向を活用して、トレンドや人気のあるトピックを見つけるのも一つの方法ですね。
また競合分析を行って、他のブログがどのような内容で成功しているかも参考にしましょう。
そうすることで多くの読者さんを引きつけることができ、結果としてPVの増加につながるでしょう。
Googleペナルティの可能性がある
記事数が多くてもPVが増えない原因の一つに、Googleペナルティを受けている可能性もあります。
Googleは質の低い記事を排除して、読者さんにとって価値のある情報を提供することを重視しています。
そのため過度に最適化された記事やスパム的なリンクが検出されると、検索順位を大きく下げられてしまいます。
特に他サイトからの被リンクが不自然であったり、他のサイトから丸パクリの記事であったりすると、ペナルティを受ける可能性が高まります。
これを避けるためには、オリジナルで独自性のある記事を書くように心がけて、自然な形でのリンク構築を心掛けることが重要です。
間違っても下記のようなサービスで、被リンクをお金で買ったりはしないでくださいね。
被リンクが少ない
被リンクというのは、他のサイトから自分のサイトへのリンクのことです。
検索エンジンは被リンクの数と質を見て、「このブログは信頼性や権威性がある」という風に判断しています。
だから被リンクの数が少ないと、検索結果での上位表示が難しいというのも事実なんですね。
特にブログ開設初期には被リンクが少ないため、記事数を増やしてもPVが伸び悩むことがあるでしょう。
そのため質の高い記事を書きつつ、他のサイトからのリンクを獲得する戦略が必要です。
被リンクは待っているだけでは増えていかないんですよね。
例えば、業界の専門家との協力や、SNSでの情報発信を活用することで、自然な形で被リンクを増やすことができます。
また競合他社の被リンク戦略を分析して、自分のブログに取り入れることも有効です。
こういう水面下の努力によって、被リンクを増やしていくことが重要になってきます。
ブログ記事の質を高めるための方法
特化ブログで専門性を高める
特化ブログは、特定のテーマに集中することで専門性を高めることができるので、SEO効果を最大化するために有効な手段です。
特化ブログを運営する際には、特定の分野に関する深い知識を持っていて、信頼性のある情報を提供することが求められます。
記事の質を高めるためには、情報源の信頼性を確認して、最新のデータや統計を取り入れることがポイントです。
特化ブログは、読者さんにとって価値のある情報を提供することで、自然と被リンクを獲得しやすくなり、結果としてSEOの効果が高まります。
特化ブログで成功するためには、継続的な情報更新と読者さんとの信頼関係の構築が欠かせません。
適切なキーワードを選定する
検索エンジンで上位表示を狙うには、読者さんがどんな情報を求めているのかを理解する必要があります。
具体的には、ターゲットとなるキーワードを選定して、そのキーワードがどのような検索意図を持つかを分析します。
これにより読者さんのニーズに合った記事を書けるようになります。
また選定したキーワードは記事のタイトルや見出し、本文に自然に組み込むようにしましょう。
そうすることで検索エンジンが記事の関連性をより高く評価し、結果として上位表示が期待できるのです。
キーワード選定については、【ブログ初心者必見】キーワード選定のコツと手順を徹底解説!で詳しく解説しています。
検索意図に沿った記事を書く
検索意図に沿った記事を書くためには、読者さんの関心を捉えることが重要です。
例えば、特定のキーワードを検索する読者さんが何を知りたいのかを考えて、そのニーズにドンピシャで応える記事を提供する必要があります。
その際には、単に情報を羅列するだけじゃなく、「読者さんが求める解決策」や「新しい視点」を提示することを意識してください。
これにより読者さんの満足度が上がって、結果としてSEO効果も期待できます。
独自性のある情報を発信する
多くのブログが似たような内容を提供している中で、独自の視点や新しい切り口を見つけ出すことが差別化のカギとなります。
例えば、特定のテーマに対して深い知識を持つ専門家の意見を引用することで、記事の信頼性を高めることができます。
また最新のデータや統計を活用して、読者にとって有益な情報を提供することも効果的です。
さらに独自の体験談やケーススタディを交えることで、オリジナリティを持たせることが可能です。
オリジナリティの重要性については、【究極のアフィリエイト】個性的なブログが成功する5つの理由で詳しく解説しています。
魅力的な記事タイトルにする
魅力的な記事タイトルを作成するためには、読者さんの興味を引くことが重要です。
まずターゲットとする読者さん層を明確にし、そのニーズや関心を理解することが必要です。
次にタイトルには具体的な数字を含めると効果的です。
例えば、「3つのステップでSEO対策を強化する方法」といった具体性のあるタイトルは、読者さんに対して内容の期待感を与えます。
またタイトルには疑問形や命令形を用いることで、読者さんの行動を促すことができます。
最後にタイトルは30字以内にまとめることで、検索された時に途中で途切れずに表示させることができます。
これらのポイントを押さえて、パッと目を引く効果的なタイトルを考えるようにしましょう。
内部リンクで関連記事をつなぐ
内部リンクを活用して関連記事をつなぐことは、ブログの質を高めるための重要な方法です。
関連する記事をリンクすることで、読者さんが興味を持ったテーマについてさらに深く理解する手助けができます。
この記事での中でも、いくつか内部リンクで記事をつなげていますよね。
そうすることでブログ内の回遊率が向上するし、読者さんの滞在時間も伸びるので、結果としてSEO効果も期待できます。
特化ブログの場合は、専門的な知識を提供するためにも内部リンクが有効です。
リンク先の記事が信頼できる情報源を引用していれば、読者さんの信頼も得やすくなりますからね。
これにより読者さんの関心を維持しつつ、ブログ全体の価値を高めることができるでしょう。
既存記事をリライトする
ブログの質を向上させるためには、アクセス解析を活用してリライトすることがめちゃくちゃ重要です。
Googleアナリティクスなどのツールを使用して・・、
どの記事が多くのアクセスを集めているか?
どのページで読者さんが離脱しているか?
などを把握しましょう。
そうすることで「読者さんの関心を引く要素」や「改善が必要な点」を把握することができます。
またコンバージョン率を高めるために、読者さんの行動を分析し、リライトする方向性を決めていきます。
特に検索意図に沿った記事の見直しは、SEO効果を高めるために欠かせません。
さらに内部リンクも見直して、関連する記事をつなぐことで、ブログ全体の回遊性を向上させることも考えていきましょう。
これらのステップを踏むことで、ブログの記事数だけじゃなく、記事の質を上げていくことができ、結果としてアクセス数の増加につながっていきます。
ページの表示速度を改善する
ページの表示速度は、ブログのユーザー体験を大きく左右します。
表示速度が遅いと、読者さんはイライラしてすぐに離脱してしまい、結果としてSEOにも悪影響を及ぼします。
まずは画像の最適化を行いましょう。
高解像度の画像をそのまま使用するのではなく、適切なサイズに圧縮することで、ページの読み込み時間を短縮できます。
ikkiブログでもたくさんの画像を使っていますが、横幅のサイズを550pxに統一してできるだけ軽くするようにしています。
また画像を軽くするプラグインを活用するのもオススメです。
「Smush」や「Imagify」といったプラグインは、画像の品質を維持しつつファイルサイズを縮小できます。
これによりページの読み込み速度が向上し、読者さんもストレスを感じることなくサクサク読めるようになります。
SEO効果を高める記事数の目安
一般的な記事数の目安とは
一般的にSEO効果を高めるためのブログ記事数の目安は、最低でも30~50記事とされています。
これは検索エンジンにおいて、ブログの信頼性や専門性を高めるために必要な基盤を作るためです。
特にブログ開設直後は、検索エンジンに認識されるまで時間がかかるため、定期的に記事を更新し続けることが重要です。
ただし単に記事数を増やすだけじゃなく、同時に読者さんの関心を引きつける内容であることが重要です。
質の高い記事を提供することで、読者さんの滞在時間が延び、結果的に検索順位の向上につながります。
SEOと記事数の関係性
ただ単に記事数を増やせばいいという訳じゃありません。
検索エンジンは質の高い記事を優先的に評価するので、読者さんの関心を引く内容を書くことが重要です。
ブログの記事数を増やす際は、単に数を追求するのではなく、情報の独自性や信頼性を考慮するように心がけましょう。
また古いノウハウに固執せず、最新のSEOトレンドを取り入れることも大切です。
低品質な記事は評価を下げるだけでなく、ペナルティのリスクも伴います。
なので記事の質と読さん者のニーズを意識しながら、戦略的に記事数を増やすことがSEO効果を高めるカギとなります。
記事数を増やす際の注意事項
記事の品質を上げる
記事数を増やしていく際にも、読者さんにとって価値ある情報を提供することが絶対条件です。
単にブログの記事数を増やすだけでは、SEO効果を得ることは難しいでしょう。
検索エンジンはコンテンツの質を重視していて、読者さんの検索意図に合った情報を評価します。
なので記事を書く際には、読者さんのニーズを深く理解し、具体的で信頼性のある情報を提供することが求められます。
さらに記事の独自性も重要です。
他のサイトと差別化するためには、「独自の視点」や「専門的な知識」を盛り込むことを意識してください。
また適切なキーワード選定を行い、魅力的な記事タイトルにし、適切に内部リンクを貼ることで、より多くの読者さんにリーチできる可能性が高まります。
その結果として、読者さんの滞在時間を延ばし、SEO効果をさらに高めることができますよ。
カニバリゼーションを避ける
カニバリゼーションというのは、「共食い」という意味です。
記事数が増えてくると、同じキーワードで複数の記事が競合しちゃうケースが増えてくるんですよね。
つまり自分の記事同士で、SEO効果を共食いしてしまう訳です。
そうなってしまうと、検索エンジンがどの記事を優先して表示するべきか判断できず、結果としてすべての記事が低評価になってしまう可能性があるんですよね・・(´д`|||)
ブログ内でのカニバリゼーションを避けるためには、記事ごとに異なるテーマや視点を持たせて、読者さんが求める情報を的確に提供することが重要です。
また定期的に記事を見直して、重複や競合する内容がないかチェックすることも忘れずに行いましょう。
ブログ記事数に関するよくある質問
記事数が多くてもアクセスが増えないのはなぜ?
記事数が多くてもアクセスが増えない理由には、いくつか原因があります。
まず読者さんの関心を引く内容が不足していることが挙げられます。
単に記事数を増やすだけじゃなく、読者さんが求める情報を提供することが重要です。
また古いノウハウに固執しすぎると、最新のSEOトレンドに対応できず、結果として検索エンジンからの評価が低下する可能性があります。
さらに低品質な記事が多い場合、Googleのアルゴリズムによってブログ全体の評価が下がることもあります。
質の高いコンテンツを提供することが、SEOにおいては何よりも重要です。
記事数を増やす際には、読者さんのニーズをしっかりと把握して、質の高い記事を書いていくことを心がけましょう。
ブログ開設直後に必要な記事数は?
ブログ開設直後に必要な記事数は、一般的には30~50記事が目安とされています。
これによりブログの基本的な構造が整い、読者が興味を持つコンテンツが揃います。
記事数が少なすぎると、ブログの信頼性が低く見られる可能性もあります。
ただし重要視されているのは「記事の質」なので、単に記事数を増やすだけではSEO効果は得られません。
質の高い記事を書き貯めていくことで、検索エンジンからの評価が向上し、結果としてアクセス数の増加につながります。
ブログ運営の初期段階では、記事を書く習慣を身につけ、定期的に新しい記事を書いていくことを心がけましょう。
これにより読者さんの関心を引き続け、ブログを成長させていくことができます。
【まとめ】ブログ記事数の目安を知る重要性
今回は、ブログのアクセス数を増やしたいと考える方に向けて、
効果的な記事数の目安
記事内容の質の重要性
記事数とSEOの関連性
などについて、ikkiの経験を交えながらお話してきました。
ブログの成功には、単に記事数を増やすだけじゃなく、「記事の質」や「読者さんにとっての価値」が大切です。
多くの方が記事数を増やすことに焦点を当てがちですが、実際には質の高い記事が読者さんを引きつけ、結果としてアクセス数の増加につながります。
あなたが感じている悩みや課題に対して、この記事が少しでも解決の糸口となれば幸いです♪
【無料】1,500円の電子書籍をプレゼントします
これまで700名以上の方が「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を申し込んでくれて、嬉しい感想が続々と寄せられています (*´ω`*)
その中からいくつか紹介させてもらいますね♪♪
▼有料級情報が惜しみなく披露
▼内容の濃さにびっくり
▼痒いところに手が届く
▼ビックリと感動で涙が出た
▼内容はとても濃く、深く、共感できるもの
このページではとても紹介しきれないので、下記にまとめました。
ぜひあなたも「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を手に取ってみてください。
そして「稼ぐための秘訣」を学んでいただけたらと思います。
※メルマガが不要な場合は、ワンクリックでいつでも解除できます。
もしすぐ届かない場合は、「迷惑メールボックスの確認」をお願いします。
(※hotmail・icloudメールは届きにくいので、できれば他のメールでご登録ください。)
⇒ TOPに戻る