※このコンテンツの無断引用を禁止します。なおサイト内のコンテンツにはプロモーションが含まれている場合があります。
「サイト作りで重要なことを、一覧にして教えて欲しい。」
「ikkiがどうやって稼いでいるのか、その詳細を知りたい。」
「稼ぐノウハウを一覧でまとめて欲しい。 」
アフィリエイトって本当にやるべきことが多いですよね。
なので初心者の方は、「何をやったらいいのか?」、「外してはいけないポイントはどこなのか?」を見失ってしまいがちです。
そんな訳で今回は、稼ぐために重要なポイントのみを一覧にしてお伝えします。
もちろん1つひとつについても、丁寧に解説していきます。
アフィリエイトサイト作りで重要なポイント一覧
アフィリエイトで稼ぐ上での重要ポイントを、一覧にまとめました。
下表に書いてあることを1つひとつ実践することで、僕は月収300万円を稼いでいます。
どれも大切なことなので、1つひとつ解説していきます。
重要ポイント一覧 | その理由 |
①じっくりテーマを決める | テーマによって稼ぎやすさが違う |
②売れる商品を選ぶ | 商品によって稼げる金額が変わる |
③読者ターゲットを決める | ここがブレると何も響かない |
④キーワードを洗い出す | 実際に使われているワードを探す |
⑤設計図を作り込む | アップデートに強いサイトを作る |
⑥良質な記事を書き貯めていく | 読さんのためになるサイトを作る |
⑦作業を自動化していく | これがアフィリエイトの醍醐味 |
まずはこの一覧を見て、あなたのサイトはどこが欠けているのかを確認してください。
ここからはその1つひとつについて、詳しくお話していきます。
【サイト作り一覧①】じっくりテーマを決めよう
最初に慎重に決めなきゃいけないのは・・、
「どんなテーマ(ジャンル)でサイトを作っていくのか?」ということです。
テーマを決めておかないと、商品も決まらないし、どんな読者さんに向けて書くのかも決まりませんからね。
また稼げるテーマを選ぶことが大切なんですが・・、
ライバルが強すぎるテーマを選んでしまうと、一向にPV数が増えないということにもなってしまいます。
その辺のさじ加減が難しいかも知れません。
僕がおすすめするのは、下記の3つを満たすテーマにすることです。
①稼ぎやすいテーマ
②あなたが興味を持てるテーマ
③あなた自身が悩んでいるテーマ
詳細については、【アフィリエイトブログのテーマ選び】120%失敗しない決め方の極意で解説しています。
これからテーマを決めようという方は、ぜひぜひ参考にしてください。
【サイト作り一覧②】報酬単価の高い商品を選ぼう
商品撰びでいちばん大切なのは、「報酬単価の高い商品を選ぶこと」です。
なぜ報酬単価の高い商品の方がいいかというと・・、
報酬単価の高い商品も低い商品も、売るための労力はほとんど変わらないからです。
労力が同じであれば、報酬単価の高い商品を扱った方が効率よく稼げますよね。
イメージしやすいように、500円の商品と10,000円の商品を、それぞれ月に10個売った時のことを比べてみましょう。
そうすると下記のように、売上で20倍もの差が出ちゃうんですね・・( ̄◇ ̄;)
・報酬単価が500円の商品 ⇒ 500円×10個=5,000円
・報酬単価が10,000円の商品 ⇒ 10,000円×10個=100,000円
商品選びについては、【アフィリエイト商品選び】月収100万円以上稼ぐ人たちの秘密を激白で解説しています。
労力と時間をムダにしないためにも、ぜひぜひ参考にしてみてください。
【サイト作り一覧③】読者ターゲットを決めよう
次に読者ターゲットをバシッと決めていきます。
ここが定まっていないと、誰にも刺さらないサイトになってしまうからです。
もちろんアフィリエイトで成約まで持っていくこともできません。
で、巷のアフィリエイターたちが謳っているのは、「ペルソナの設定をしましょう」ということです。
分りやすく言うと、「架空のお客さん像」を設定するってことです。
1人の架空の人物を想定して、その人のプロフィール、行動、価値観、ライフスタイルなど、具体的なイメージを膨らませていくんですね。
で、「その架空の人物に向けて、記事を書いていきましょう」という教えです。
でもハッキリ言ってしまうと・・、
ペルソナなんて設定しても「刺さる文章」を書けません。
その理由と証拠は、【脱ペルソナのススメ】アフィリエイトでボロ儲けできるブログ術で解説しています。
ここを外してしまうと、ネット上に溢れている「つまらないサイト」になり下がってしまうので、ぜひぜひ注意してください。
【サイト作り一覧④】キーワードを洗い出そう
キーワード選定で絶対に外してはいけないのが、「読者さんが実際に使っているキーワード」を探していくことです。
そうすることで検索エンジン経由で、たくさんの読者さんがあなたのサイトに辿りついてくれるようになります。
キーワードを洗い出す際には、月間検索数(月にどれだけ検索されるか?)によって、キーワードを下記の3つに分類していきます。
・ビッグキーワード(1語)
・ミドルキーワード(2語)
・スモールキーワード(3語~)
ビッグキーワードは、月間検索数は多い代わりに、ライバルも強くて難易度はめちゃくちゃ高いです。
逆にスモールキーワードは、月間検索数は少ない代わりに、難易度は低くなります。
で、実際に記事を書いていく際には、スモールキーワード(3語~)を狙っていくんですね。
実際に僕のサイトも、下記のようにスモールキーワードを一覧にして、その1つひとつに対して記事を書いていってます。
こんな風にコツコツ書き貯めていくことで、トータルのアクセス数を増やそうという戦略です。
これをロングテールSEOといいます。
この戦略のメリットは、アフィリエイトはロングテールSEOで、安定的&長期的に稼げ!で解説しています。
この戦略はコツコツ努力していく必要があるので、ぶっちゃけ時間も労力もかかってしまいます。
でもこの作業を丁寧にやり続けると、安定的にアクセスを集められるようになるんですね。
【サイト作り一覧⑤】サイトの設計図を作り込もう
グーグルのアップデートに強いサイトを作るためには、最初に「サイトの設計図」を作り込んでおく必要があります。
具体的には先ほど洗い出した「実際に使われているキーワード」を使って、それらをカテゴリーで「階層化されている構成」にしていきます。
イメージで言うと、パソコンのフォルダ分けみたいなイメージです。
言葉で説明してもややこしいんで、僕のサイトで説明していきます。
僕のサイトは「アフィリエイト」に関する情報を提供していますが、いくつかのカテゴリーを作って、そこに記事をまとめてあります。
トップページには、下図のように「目次」が設置してあります。
この目次で、「ブログ」の部分をクリックすると、下記のように「ブログに関する記事」が一覧で表示されます。
これって、パソコンのフォルダ分けとまったく同じ考え方ですよね。
「ブログ」っていうフォルダの中に、「ブログに関する情報」が一覧で入っているイメージです。
僕はこれまでたくさんの記事を書いてきましたが、そのすべてはこんな風にカテゴリーを使って整理されてます。
つまり、目次からすべての記事にアクセスできるようになっているということです。
さらに言うと、それぞれのURLと、狙っているキーワードもリンクさせています。
これらの設計図の作り方ついては、この記事だけではとても説明しきれません。
もし「本気でサイトの設計図を作りたい」という方は、ikkiのオリジナル教材で詳しく解説しています。
(参照)⇒ グーグルのアップデートに影響されない強いサイトを作る
後で「サイトの設計図」を作るのはめちゃくちゃ大変です (;´д`)
賢明なあなたは、最初の段階で「サイトの設計図」を作っておくことをおすすめします。
【サイト作り一覧⑥】良質な記事を書き貯めていこう
アフィリエイトで稼ぐために絶対に欠かせないのが、読者さんの役に立つ「良質な記事」を書いていくことです。
ここを追求することによって、読者さんにも検索エンジンにも愛されるサイトを作っていけるんですね。
じゃあ、「良質な記事」ってどんなものかというと、下記の5つを満たす記事です。
読者さんの悩みや欲求を解決できる
キーワードの検索意図に沿っている
分かりやすく丁寧に書かれている
あなたオリジナルの内容である
信頼できる正しい情報である
これらを満たす記事を書き貯めていけば、あなたのサイトは検索上位に表示されるようになってきます。
つまり、たくさんの読者さんに訪問してもらえるサイトになるということですね。
具体的な書き方については、【アフィリエイトの贈り物】伝わる記事を書くための8つの奥義で詳しく解説しています。
アフィリエイトで最も重要な部分になりますので、ぜひぜひ参考にしてみてください。
【サイト作り一覧⑦】作業を自動化していこう
ある程度稼げるようになったら、日々の作業を自動化していくことをおすすめします。
経済的&時間的に自由になりたいからアフィリエイトを始めたのに、寝る間も惜しんで作業するなんてのはナンセンスですからね (;´д`)
自動化なんて言葉を耳にすると、胡散臭く感じるかも知れませんが、要は・・、
パソコンが得意な「単純作業」や「ルーティン業務」は、パソコンに任せていくということです。
それを少しずつ進めていくと、とんでもない稼ぎ方ができるようになってくるんですよね。
作業時間が減っていくにも関わらず、収入は右肩上がりで増えていくんです (*´ω`*)
これこそアフィリエイトの醍醐味なんですよね。
じゃあ、どうやって自動化していていけばいいのか?
大まかな流れについては、【アフィリエイトの仕組み作り】DRMを自動化させる最強の戦略で解説しています。
最終的にはここを目指して、圧倒的な自由を手に入れましょう (*´ω`*)
おすすめアフィリエイトサイト一覧
1.A8.net(エーハチネット)
A8.net(エーハチネット)は、日本最大級のアフィリエイトサービスプロバイダーとして、初心者から経験者まで幅広い読者さんに選ばれています。
登録は無料で、数えきれないほどの広告主と提携できるので、「初めてだけどどのASPに登録すればいいのかな」と迷っている方にもぴったりですね。
A8.netのいちばんの魅力は、案件の多さです。
ファッション、健康、美容、金融、教育などジャンルがめちゃくちゃ豊富で、自分の得意分野や興味に合わせて始めやすいんですよ。
報酬面も安心です。
最低支払額が低めに設定されているため、初めてでも成果を受け取りやすい設計になっています。
モチベーションが途切れにくいのは嬉しいですよね。
サポート体制も手厚いです。
初心者向けセミナーやオンライン講座が用意されていて、疑問を解消しながら一歩ずつ進めます。
運用のコツを学べる環境が整っているのは心強いですね。
総合すると、A8.netは最初の一歩にふさわしいASPです。
豊富な案件と使いやすい仕組み、そしてサポートの三拍子で、読者さんのアフィリエイト活動をしっかり後押ししてくれますよ。
2.afb(アフィビー)
afb(アフィビー)は、アフィリエイト初心者にとってめちゃくちゃ使いやすいASPですね。
理由はシンプルで、初心者に優しいサポート体制と、選びやすい豊富な案件が揃っているからです。
取り扱いジャンルは美容や健康、ファッションなど幅広く、自分の興味や得意分野に合わせて案件を選べます。
「どの案件を選べばいいのか分からない」という人でも、比較しやすいラインナップなので安心して進められますよね。
報酬の支払いサイクルが短いのも魅力です。
月2回の支払いに対応しているので、成果を早めに受け取りたい人にはかなり心強いはずです。
モチベーション維持にもつながりますね。
さらに初心者向けのセミナーやオンラインサポートが充実しています。
基礎から実践まで順を追って学べるので、つまずきやすいポイントもスムーズに乗り越えやすいですよ。
afbは多様な案件と手厚い支援を両立させた、初心者にやさしいASPです。
3.ValueCommerce(バリューコマース)
ValueCommerce(バリューコマース)は、日本でも歴史がめちゃくちゃ長いASPのひとつですね。
1996年設立という実績があって、信頼感の面でも安心して使えます。
強みは広告主の多さと報酬の厚さです。
特に旅行やファッション、金融まわりに強くて、これらの分野で攻めたい読者さんには相性ばっちりですよ。
管理画面も直感的で使いやすいので、初めてでも迷いにくいはずです。
「初アフィリエイトで不安」という人でも、サポート体制がしっかりしているから落ち着いて進められますね。
さらに広告主と直接契約できて、条件の相談ができるのも魅力です。
成果が伸びてきた時に一歩踏み込んだ取り組みがしやすく、収益の伸びしろが広がります。
初心者から上級者まで幅広く使いやすい設計なので、効率よく案件を選べて、結果につながる動きがしやすいのがバリューコマースの良さです。
積み上げやすさという意味でも、かなり心強いASPですよ。
4.アクセストレード
アクセストレードは、日本国内で人気のASPのひとつで、使い勝手の良さがめちゃくちゃ光っています。
特に金融や保険、不動産といった高単価ジャンルの案件が豊富なので、そのあたりに興味がある読者さんには相性ばっちりですね。
「アフィリエイトを始めたいけど、どのASPにすればいいのかな」と迷っている初心者の方にもおすすめです。
理由はシンプルで、管理画面が直感的に操作しやすく、初めてでも迷いにくいからなんです。
サポート体制もしっかりしているので、分からないことが出てきても安心して進められますよ。
報酬まわりの条件も親切です。
最低支払額が低めに設定されているため、成果を早めに受け取りやすいのが嬉しいところですよね。
小さな成功体験が積み上がると、モチベーションもぐっと保ちやすくなります。
こうしたポイントがそろっているので、アクセストレードなら初心者でもスムーズにスタートを切れます。
安心して始められるASPとして、多くの人に支持されているのもうなずけますよ。
5.もしもアフィリエイト
6.Amazonアソシエイト
Amazonアソシエイトは、アフィリエイト初心者にとってめちゃくちゃ魅力的なプログラムですね。
理由はシンプルで、みんなが知っているAmazonの商品を紹介して販売につなげられるからです。
「知っている商品なら安心して勧められそう」と感じる読者さんも多いはずです。
始め方が手軽なのも大きな魅力です。
登録手順はわかりやすくて、商品リンクを作ればすぐにアフィリエイトを始められます。
しかも扱える商品がとにかく多いので、何百万点の中から自分の興味やブログのテーマに合うアイテムを探しやすいんですよね。
報酬率はカテゴリーごとに異なりますが、売上の数パーセントが成果として積み上がります。
支払いも比較的スムーズで、一定の基準を満たせば銀行振込で受け取れますよ。
信頼性の高さと商品の幅広さを兼ね備えているので、初心者が最初の一歩を踏み出す場として本当に相性が良いです。
まずは得意なジャンルから試して、コツコツと実践を重ねていくといいですね。
7.楽天アフィリエイト
楽天アフィリエイトは、楽天市場での購入が報酬対象になるプログラムで、初心者にもめちゃくちゃ始めやすい仕組みです。
楽天市場は日本で人気が高く、扱うジャンルが幅広いので「どの商品を紹介しよう」と迷っても、自分の得意分野や興味に合うアイテムを見つけやすいですよね。
魅力のひとつは、報酬が楽天スーパーポイントで支払われる点です。
ポイントをそのまま楽天市場の買い物に使えるので、実生活でもお得感をしっかり感じられます。
登録はかんたんで、特別なスキルがなくてもスタートできます。
商品ページからリンクを生成して、ブログやSNSでシェアするだけで動き出せるのがうれしいですね。
読者さんのニーズに合う商品を選び、使い心地や良さを具体的に伝えたあとにリンクを自然に置いておくと、クリックにもつながりやすいです。
こうしたハードルの低さと商品数の多さが相まって、楽天アフィリエイトは「まず一歩踏み出したい」人にとって頼れる選択肢になっています。
8.リンクシェア
リンクシェアは、アフィリエイトを始めたい初心者にとってめちゃくちゃ心強い選択肢です。
多種多様な広告主がそろっていて、案件のジャンルも幅広いので、自分に合ったテーマを選びやすいんです。
リンクシェアならファッションや生活雑貨、デジタル関連まで視野を広げながら、自分の得意分野にフィットする案件を見つけやすいですよ。
報酬の仕組みが分かりやすいのも良いところです。
成果の反映や支払いのタイミングが早めなので、取り組み始めのモチベーションを保ちやすいんですよね。
小さな成果でも早く手応えを感じられるのは、継続の追い風になります。
サポート体制もしっかりしています。
管理画面の使い方や提携の進め方など、つまずきやすいポイントを丁寧にフォローしてくれるので、不安を抱えずに一歩ずつ進めますね。
総合すると、リンクシェアは「案件の探しやすさ」「分かりやすい報酬設計」「手厚いサポート」が揃った信頼できるプラットフォームです。
9.Zucks Affiliate(ザックスアフィリエイト)
Zucks Affiliate(ザックスアフィリエイト)は、スマホ向け広告に特化したASPとしてめちゃくちゃ相性が良い選択です。
特にアプリのインストール案件やゲームのプロモーションに強く、この分野で始めたい読者さんにはうってつけなんですよね。
スマホユーザーが増え続ける今、モバイル広告の需要は右肩上がりなので、チャンスも広がっています。
特徴は広告フォーマットの豊富さです。
バナー広告やインタースティシャル広告など、用途に合わせて使い分けできるラインナップが揃っていて、案件ごとに最適な訴求を設計しやすいんです。
デザインや導線の工夫次第で成果が伸ばしやすいのも嬉しいポイントですね。
報酬まわりも安心です。
支払いが迅速で、始めたばかりでも成果を実感しやすく、モチベーションを保ちやすいですよ。
「スマホアプリを紹介したいけど、どのASPにすればいいのかな」と迷っているなら、Zucks Affiliateは有力候補になります。
10.xmax(クロスマックス)
xmax(クロスマックス)は、アフィリエイトを始めたばかりの人にもめちゃくちゃ魅力的な選択肢です。
まず扱うジャンルが幅広く、特に美容や健康、ファッションといった人気分野の案件が豊富にそろっています。
報酬の仕組みはシンプルで、成果に応じてしっかり還元されるのが安心材料です。
やるべきことが見えやすいので、初心者でも収入のイメージを掴みやすいですよね。
サポート体制が手厚いのもxmaxの強みです。
専任スタッフがついてくれるので、初めての提携や運用で不安があっても相談しながら進められます。
「ひとりだと心細い」と感じる場面でも、心強い味方になってくれますよ。
管理画面は直感的で使いやすく、操作で迷いにくい点もスタートのハードルを下げてくれます。
案件の検索からリンク作成までサクッと進められるので、やりたい作業に集中しやすいですね。
xmaxは「案件の探しやすさ」、「分かりやすい報酬」、「頼れるサポート」、「使いやすい管理画面」がそろった、初心者に優しいASPです。
11.Banner Bridge(バナーブリッジ)
Banner Bridge(バナーブリッジ)は、これからアフィリエイトを始める人にもめちゃくちゃ心強い選択肢です。
広告主との信頼関係を大切にしていて、双方のニーズをきちんとすり合わせながら提携を進められるので、安心して取り組めますよね。
扱う案件は幅広くて、ファッションや美容、健康関連がとくに充実しています。
自分の得意ジャンルで勝負したいけど何から始めればいいか迷う時でも、ここならしっくりくる案件が見つかりやすいはずです。
報酬の条件が明確なのも嬉しいポイントです。
仕組みが分かりやすいと、目標までの道筋が見えてモチベーションも保ちやすいですよね。
サポート面も手厚いです。
初めてだと不安がつきものですが、疑問や困りごとに素早く対応してくれるので、最初の一歩を踏み出しやすくなります。
読者さんに役立つ情報を丁寧に届けながら、成果につなげていけますね。
信頼性とサポート力を重視したい人に、バナーブリッジはめっちゃ相性の良いASPです。
自分の強みを活かせる案件と出会い、しっかり結果を積み上げていけますよ。
12.Rentracks(レントラックス)
Rentracks(レントラックス)は、成果報酬型のASPとして多くのアフィリエイターに支持されています。
特に「初心者でも安心して使える」という評判が高く、最初の一歩にめちゃくちゃ向いていますね。
強みは案件数の多さとジャンルの幅広さです。自分の興味やブログのテーマに合う案件を見つけやすいので、「これなら紹介できそうだな」と前向きに取り組めます。
報酬体系もシンプルで分かりやすく、「これなら続けられるかもしれない」と感じやすい点も良いところです。
サポート体制が充実しているのも安心材料です。
困った時にいつでも相談しやすい環境が整っていて、最初のつまずきをスムーズに乗り越えられます。
インターフェースもユーザーフレンドリーで操作に迷いにくいので、作業に集中しやすいですよ。
Rentracksは初心者にやさしい設計と手厚いサポートがそろったASPです。
13.Leaffi(リーフィ)
Leaffi(リーフィ)は、初心者にもやさしいアフィリエイトプラットフォームとして注目を集めていますね。
広告主とアフィリエイターをつないで、お互いにメリットが生まれる環境を整えているのが強みです。
扱う広告の種類が豊富で、初めての読者さんでも取り組みやすい案件が多いのが魅力です。
「どの案件を選べばいいのかな」と迷う時も、ジャンルごとに整理されているので自分に合う案件を見つけやすいですよ。
報酬の支払い条件が明確で、基本は月に一度の支払いです。
初心者にとっては「ちゃんと受け取れるか」が一番気になりますよね。Leaffiはその点でも安心感があります。
さらにサポート体制もしっかりしています。
疑問や不安があればすぐ相談できる窓口が用意されているので、つまずきやすい場面でも心強いですね。
Leaffiは使いやすさと安心感を両立したプラットフォームです。
14.felmat(フェルマ)
15.GAMEFEAT(ゲームフィート)
GAMEFEAT(ゲームフィート)は、ゲーム分野でアフィリエイトをやってみたい人にめちゃくちゃ相性のいいASPです。
取り扱いはゲームアプリや関連グッズまで幅広く、ゲーム好きの読者さんなら「自分の趣味を活かせそうだな」と感じやすいはずですよね。
強みは、ゲーム業界に特化した独自案件が多いことです。
他のASPでは見つからない案件も揃っているので、テーマ選び次第でしっかり差別化できます。
好きなタイトルやジャンルに寄せて訴求できると、説得力も上がりますね。
初心者へのサポート体制も手厚いです。
初めての提携やリンク設置で迷った時でも相談しやすく、安心して進められます。
報酬まわりの流れもスムーズで、成果が出た時の手応えを早めに実感しやすいのがうれしいところですよ。
ゲームの知識や情熱をそのまま強みに変えられるのが、GAMEFEATの大きな魅力です。
自分の好きに正直に、読者さんの役に立つ情報を積み上げていけば、楽しみながら成果にもつながっていきますね。
16.seedapp(シードアップ)
seedapp(シードアップ)は、アフィリエイト初心者にとってめちゃくちゃ魅力的な選択肢ですね。
理由はシンプルで、アプリ関連の案件が充実していて、スマホアプリのプロモーションが得意だからです。
「アプリが好きで何か活かせないかな」と考えている読者さんにはぴったりのプラットフォームだと思います。
管理画面は直感的で使いやすく、初めてでも迷いにくい設計になっています。
操作のハードルが低いと、最初の一歩がスムーズに踏み出せますよね。
報酬の支払い条件も比較的柔軟で、初心者でも安心して取り組める環境が整っているのが心強いです。
サポート体制もしっかりしています。
分からないことが出てきても、素早く相談できる窓口があるので、つまずいても立て直しやすいですよ。
アプリに特化した案件を探しているなら、seedappはかなり相性が良いはずです。
17.Smart-C(スマート・シー)
Smart-C(スマート・シー)は、スマホ向け広告にめちゃくちゃ強いASPですね。
スマホ利用者が増え続ける今、ここで扱える広告は多くの読者さんに届きやすいので、スマホ前提で収益化したい人には相性が良いです。
特徴は広告の選択肢が幅広いことです。
アプリインストール型やコンテンツダウンロード型、定期購入型まで揃っているので、自分のサイトのテーマやターゲットに合った案件を選べますよね。
さらに登録から掲載までの流れがスムーズで、初心者にやさしいサポート体制も整っています。
スマホユーザーをしっかり取り込みたいなら、Smart-Cは豊富な広告オプションと手厚い支援で、あなたのアフィリエイトを力強く後押ししてくれますよ。
18.ソーシャルグッドリンク
ソーシャルグッドリンクは、社会貢献をテーマにした案件を扱えるアフィリエイトプラットフォームです。
環境や社会問題への関心が高まる中で「自分も役に立てたらいいな」と感じる人に、収益化と社会貢献を両立できる場を用意してくれているのが魅力ですね。
取り扱いジャンルは、環境保護や地域支援など幅広く、初心者でも選びやすいラインナップになっています。
登録から案件選定までの手続きもシンプルで、すぐ動き出せるのがうれしいところです。
報酬は成果報酬型で仕組みが分かりやすく、頑張った分だけきちんと返ってきます。
サポート体制も整っているので、初めてでも不安を抱えずに進められますよ。
「社会にいいことをしながらアフィリエイトにも挑戦したい」という人には、めちゃくちゃ相性がいい選択肢です。
ソーシャルグッドリンクを活用すれば、読者さんに価値あるサービスを紹介しつつ、自分の活動が社会に良い影響を与える一歩になります。
19.Shopify Collabs(ショッピファイコラボ)
Shopify Collabs(ショッピファイコラボ)は、Shopifyを使っている人に特化したアフィリエイトプログラムです。
Shopifyはネットショップをかんたんに作って運営できるサービスとして人気があり、そのユーザーにとって相性のいい選択肢になりますね。
このプログラムを通じて、Shopifyの良さを広めながら収益化につなげられるのが魅力です。
とくにすでにShopifyを使っている人や、そのノウハウを発信しているアフィリエイターにはめちゃくちゃ向いています。
紹介したユーザーがShopifyを利用すると報酬が発生するシンプルな仕組みなので、自分の取り組みが成果に直結しやすいですよ。
さらにShopify Collabsはプロモーション用のツールが充実しています。
バナーやリンクの作成、キャンペーンの案内などが整っているので、初心者でも迷わず始めやすいのがうれしいところです。
これらを活用すれば、集客の精度を上げつつ収益の最大化も狙えます。
Shopifyを活用している読者さんなら、Shopify Collabsはアフィリエイトの第一歩にぴったりです。
20.Forthree,Inc.(株式会社フォースリー)
ASP選びのポイント
案件が多いかどうか
案件の多様性やジャンルの幅は、どのASPを選ぶかを決める時のめちゃくちゃ大事な基準になります。
自分が興味を持てる分野や得意なジャンルに合った案件を見つけられると、モチベーションが続きやすくて成果にもつながりやすいんです。
「自分にはどのジャンルが合うんだろう」と迷うなら、まず好きや得意から当てはめてみてください。
たとえばファッションや美容が好きなら、その領域の案件が多いASPを選ぶと動きやすいですよね。
逆に幅広く挑戦したいなら、取り扱いジャンルが幅広いASPを選んで、いろいろ試しながら経験を積むのもアリです。
ASPごとに扱う案件の種類や数はけっこう違います。
だから事前にしっかりリサーチして、自分の強みや興味に噛み合うASPを選ぶのが近道です。
自分に合った案件を選べる環境を整えておくと、アフィリエイトの動きが一気にスムーズになりますよ。
支払い条件はどうか
アフィリエイトを始めるなら、報酬の仕組みと支払い条件はめちゃくちゃ大事なチェックポイントです。
基本は成果報酬型で、広告経由で商品が買われたりサービスが契約された時に報酬が発生します。
金額は商材の価格や契約内容で変わるので「なんでこんなに差があるの」と感じるかもしれませんが、これはASPごとに条件が違うからなんですよね。
支払い条件もASPによっていろいろです。
月1回なのか2か月に1回なのか、最低支払額はいくらなのかなど、細かな取り決めが用意されています。
初心者さんほどここをしっかり確認して、自分に合う形を選ぶのが安心です。
支払いがスムーズだとモチベも保ちやすいですし、積み上げも実感しやすいですよね。
報酬の仕組みと支払い条件をきちんと理解して、自分の運営スタイルに合うASPを選べば、安定した収益化にぐっと近づきますよ。
サポート体制はどうか
アフィリエイト初心者にとってASP選びでめちゃくちゃ大事なのは、サポート体制と使いやすさです。
電話やメールで相談できる窓口があれば、トラブルが起きてもすぐ聞けるので安心感が違います。
初心者向けのセミナーやウェビナーを用意しているASPも心強いですね。
基本から応用まで体系的に学べるので、つまずきポイントを先回りで回避しやすくなります。
実践で迷いにくくなるのは大きいですよ。
さらに操作しやすい管理画面は、最初のハードルをぐっと下げてくれます。
迷わずにリンク作成やレポート確認ができると、作業がスムーズに進んで気持ちよく続けられますよね。
結局のところ、安心して始めるための鍵はサポートと使い勝手です。
ここが整っているASPを選べば、学びやすく続けやすい環境が手に入り、成果までの道のりも短くなります。
アフィリエイトサイトに関するよくある質問
アフィリエイトを始めるのに必要なものは?
アフィリエイトを始めるには、まず基本の準備をそろえることがめっちゃ大事です。
最初に必要なのはパソコンやスマートフォンですね。
情報収集や記事作成、サイトの管理まで、このどれもがここから始まります。
もちろん安定したインターネット環境も欠かせません。
次に用意したいのが自分のブログやウェブサイトです。
ここが商品やサービスを紹介して訪問者を集める土台になります。
「まだサイトを持っていない」という方でも大丈夫ですよ。
無料で始められるブログサービスも多いので、まずは小さくスタートして経験を積むのがおすすめです。
そして忘れずに、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)への登録も進めましょう。
ASPは広告主とあなたをつないでくれる存在で、たくさんの案件がそろっています。
初心者向けに使いやすいところも多いので、まずは操作が分かりやすいASPから試してみると安心ですね。
この三つ、デバイスとネット環境、サイト、そしてASP登録を整えれば、アフィリエイトの第一歩はしっかり踏み出せます。
初心者におすすめのASPはどれですか?
初心者におすすめのASPは、やっぱりA8.netですね。
日本最大級のサービスだけあって案件がめちゃくちゃ多く、操作も分かりやすいので最初の一歩にぴったりです。
登録は無料でサイトがなくても始められるから、「どこから手をつければいいのかな」と悩む読者さんでも安心して進められます。
サポートも充実していて、迷った時に道筋を示してくれるのが心強いですね。
次点でafbもかなりおすすめです。
広告主の質が高くて報酬も安定しやすいので、成果までの距離をぐっと縮めやすいんです。
問い合わせの体制も整っているから、不安を抱えずに運用を回せますよ。
つまり初心者がASPを選ぶ時は、使いやすさとサポートの手厚さを軸にすると失敗しにくいです。
まずはA8.netやafbで基礎を固めて、経験を積みながら自分に合う案件の幅を広げていくのが最短ルートですね。
【まとめ】重要ポイント一覧に沿ってアフィリエイトサイトを作ろう
ここまでアフィリエイトの重要ポイント一覧に沿って、1つひとつ解説してきました。
大まかな考え方についてはお伝えできましたが、どうしてもこの記事だけでは「具体的にどうやって実践するのか?」という部分まではお話しきれません。
「もっと細かい部分まで学びたい」という方は、僕のオリジナル教材の方でガッツリ解説しています。
こちらの教材は、僕が実践している戦略とノウハウをすべてを伝授する内容となっております。
本気でアフィリエイトに取り組む方は、ぜひぜひご検討くださいませ~ (*´ω`*)
【無料】7大特典をプレゼントします
これまで700名以上の方が「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を申し込んでくれて、嬉しい感想が続々と寄せられています (*´ω`*)
その中からいくつか紹介させてもらいますね♪♪
▼有料級情報が惜しみなく披露
▼内容の濃さにびっくり
▼痒いところに手が届く
▼ビックリと感動で涙が出た
▼内容はとても濃く、深く、共感できるもの
このページではとても紹介しきれないので、下記にまとめました。
ぜひあなたも「21世紀の錬金術 最強ビジネスの教科書 PAP」を手に取ってみてください。
そして「稼ぐための秘訣」を学んでいただけたらと思います。
※メルマガが不要な場合は、ワンクリックでいつでも解除できます。
もしすぐ届かない場合は、「迷惑メールボックスの確認」をお願いします。
(※hotmail・icloudメールは届きにくいので、できれば他のメールでご登録ください。)
⇒ TOPに戻る